本稿では、キャッシュレス決済をほぼ未体験のライターが、3つのスマートウォッチを着用しての検証実験を敢行。1週間のすべての買い物をキャッシュレス決済で行う生活にチャレンジしました!3回連載の最終回は、使用した3モデルのインプレッションをお届けします。はたしてキャッシュレス用途のベストスマートウォッチは?
前編「使用開始までに一苦労」はコチラ
https://www.smartwatchlife.jp/19048/
中編「緊張の人生初キャッシュレス」はコチラ
https://www.smartwatchlife.jp/19053/
『Apple Watch』vs『Garmin』vs『Fitbit』キャッシュレスの勝者は?
それでは、早速著者が1週間のあいだお財布にしていたキャッシュレス対応スマートウォッチのインプレッションに参りましょう。
Apple Watch Series 6
対応している決済方法の多さ、クレジットカードや「Suica」の登録の簡単さ、支払い時の手間の少なさ等々、どの項目でもナンバーワン! 中編にも書きましたが、「交通機関から多くのチェーン店まで対応しているSuica」「個人店に強いPayPay」の組み合わせが便利で、その2つの決済方法で日常の買い物の多くに対応ができました。「キャッシュレス決済が便利なスマートウォッチが欲しい」という人には一番のオススメです。
Garmin Venu
「Suica」の登録は『Apple Watch』と同様に非常に簡単でした。一方でVISAのタッチ決済をはじめるには、ジャパンネット銀行、ソニー銀行、三菱UFJ銀行のいずれかのVISAデビットカードが必要・・・という点はマイナスポイント。「Suica」が使えるだけでも大満足なのですが、「Suica」もオートチャージができない点などは『Apple Watch』に負けている状況。「Suica以外のキャッシュレス決済の方法も使いたい」という人にはちょっぴり不満が残るかもしれないです。とは言え、「Suica」対応店舗は驚くほど多かったので、これだけで暮らせないことはありません。
Fitbit Sense
使用可能なキャッシュレス決済の方法はVISAのタッチ決済のみ。しかもソニー銀行のVISAデビットカードを持っていないと使えない……という点がまずハードルが高いと感じます。VISAのタッチ決済については、対応している店舗は「Suica」などの決済方法と比べるとまだ少なく、レジで対応してくれたスタッフにも決済の手順が分かっていない人もいました。最近『Fitbit』からSuica対応モデル「Charge 4」が発売されたので、今後全機種に搭載されたらかなり便利になるのでは。期待してます!
●関連記事
Apple Watch,Garmin,wena,Fitbit キャッシュレス対応スマートウォッチと使えるサービス総まとめ