スマートウォッチにどんな機能がついているかご存知ですか? スマホに届いたLINEや電話の通知を受け取れたり、手元で音楽で再生できたりするほか、健康管理に役立つ機能や、睡眠分析機能も搭載された優れものなんです! 今回はそんなスマートウォッチの便利な機能を、オススメの商品と一緒に一挙大公開します!
機能①LINEや電話の通知を受け取れる
スマホを人前で出しにくい会議中、食事中などのシーンでも、スマートウォッチで通知を受け取ることができます。「LINE届いてないかな?」「SNSの投稿に反応ないかな?」とスマホをこまめにチェックする時間は確実に減り、スマホに依存気味だと感じている人は、精神面でのストレスも軽減されるでしょう。カレンダーのリマインド通知や、天気の雨雲接近の通知なども送ってもらえたりするので、スマホなしでできることが格段に増えます。
この機能は大半のスマートウォッチに備わっていて、最近はLINEの通知等は文章内容まで読めるものが普通になってきました。一方で、フィットネス要素に特化したモデルや、液晶画面が小さなモデルでは、「LINEが届いたことは通知で分かっても、誰から・どんなメッセージが届いたのかは分からない」というものもあります。購入前に、どの程度まで通知を受け取れるのかチェックしておくと良いでしょう。
機能②1日の歩数や消費カロリーが分かる
ほぼすべてのスマートウォッチについているのが、1日に歩いた歩数等を計測する運動のトラッキング機能。その情報をもとに消費カロリーを計測してくれる機能も多くの機種に完備されています。ランニング等の運動を記録できるのも定番機能の一つで、高性能な機種になれば、ランニングをはじめたら自動で計測を始めてくれたり、家事等の日常の動きや体操等の歩行を伴わない動きまで、運動として検知してくれたりします。
そしてスマートウォッチは様々なアウトドアアクティビティやスポーツで役に立ちます。たとえばGPS機器メーカーとして世界的な企業のGarminのスマートウォッチには、水泳のストローク数やラップタイムなどを計測してくれるモデルも、ゴルフのコースが表示されるモデルもあります。なお高価格帯の製品や運動時の使用に向いた製品には、しっかりした防水性能も付いています。
機能③睡眠の状況を記録してくれる
自分が何時間ほど眠ったのか。そのうち、深い眠りだった時間はどのくらいなのか。レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルは……といった睡眠データを記録してくれるのも、スマートウォッチの定番機能。連携したスマートフォンのアプリで詳細なデータの確認もできます。そのデータの精度や、アプリの性能は、高価格な機種ほど高いと考えていいでしょう。
機能④音楽再生やタイマー設定などの操作をスマホを出さずに行える
スマートウォッチは画面の小ささゆえ、スマホのように長い文章を書いたりするのには向いてません。一方で音声入力の機能がある機種なら、音声入力でかんたんな文章は打てますし、「タイマー3分」と話しかければタイマーもスタートできます。時計に話しかけることで電話をかけることだってできちゃいます。SuicaやPayPay、Apple Payなどの決済もできますし、スマホで頻繁に使っていたアプリの一部は、スマホを取り出さずにスマートウォッチで行えるようになります。
機能⑤バンドもウォッチフェイス(画面)も”着せ替え”を楽しめる
一般的な腕時計と同様に、バンドを付け替えて着せかえを楽しめるのもスマートウォッチの特徴。そしてApple Watchなどの場合は、スポーティーなシリコンバンドから、ファッショナブルなレザーバンド、安価で丈夫なナイロンバンドまで、様々なタイプのバンドにマッチするのが特徴。これは高級で時計にはない強みでしょう。また、ウォッチフェイス(時計の液晶表示画面)を自由に変えられるのもスマートウォッチの特徴。ウォッチフェイス次第で時計の印象は大きく変わりますし、時計よりも1日の歩数や消費カロリーをしっかり確認したい人には、それらが大きく表示されたウォッチフェイスも用意されています。
機能⑥健康を即すさまざまな通知をしてくれる
1時間以上にわたって座り続けていたら、「そろそろ立ちましょう」などの通知をしてくれるのも、スマートウォッチの定番機能。Apple Watchなどは、午後や夕方になっても歩数や消費カロリーが少ないと、「少し歩きましょう」といった提案もしてくれます。健康や運動への意識が高まる様々な仕掛けがあるので、ダイエットをしたい人にもスマートウォッチは向いているといえるでしょう。
機能⑦Suicaや電子マネーで買い物や改札通過がラクに!
こちらは一部機種に限られますが、たとえばApple WatchではSuicaやID、QUICPay、PayPayなどの支払いに対応。コンビニ、飲食店等での買い物も改札通過も非常にラクになります。またGarminにもSuicaの利用が可能なモデルが多く、GarminとFitbitにはGarmin Pay、Fitbit Payとタッチ決済サービスがあります。SONYのスマートウォッチwenaはバンド部分にFeliCaを搭載し、楽天Edy/iD/QUICPay他のおサイフケータイ対応サービスが使用可能だったりします。
2020年にオススメの機能性の高いスマートウォッチ5選
Apple Watch Series 5
言わずと知れたスマートウォッチの代名詞的存在。最新版のSeries 5は、予算はややお高めですが、とにかくハイスペック&多機能。液晶が見やすく操作がしやすいのは「さすがアップル製品」と唸るレベルで、画面上でLINEの簡単な返信などをできるのも大きな魅力です。買って後悔のない製品ですが、「GPS搭載のためバッテリーが約18時間と短い」「基本的にiPhoneとの組み合わせで使うことが前提」「純正アプリでは睡眠追跡機能がない」などが購入前に知っておくべきポイントでしょうか。なお旧シリーズで現在も入手可能なSeries 3は2万円程度~とリーズナブル。一方で10万を超える『Apple Watch Hermès』などもあります。どのシリーズもビジネスシーン~日常の運動で使うなら最もオススメのスマートウォッチの一つと言えるでしょう。
¥50,360
SKAGEN FALSTER 3
シンプルで洗練された雰囲気が特徴の北欧ブランド・Skagenのスマートウォッチ。日常の着こなしでも、スーツと合わせても、バッチリ使えるオシャレさです。下のモデルは最新の『FALSTER 3』で、バンドはメッシュのステンレススチール。裏面にシリコン素材が張り合わされたレザーストラップのモデルもあります。機能面でもスマホの通知を受けられるだけでなく、音声通話も可能。電話帳や数字入力で電話をかけることもでき、液晶画面もメールを読むのに十分な大きさと、ビジネスでの使用にバッチリのモデルです。
¥35,570
GARMIN ForeAthlete 245 Music JAPAN Limited Edition
世界的なGPS機器メーカーで、スマートウォッチでもその特性を生かしたスポーツ・アウトドア向きのモデルが好評のGarmin。今年5月からはApple Watchに続いてSuicaにも対応と、日常使いの機能も便利さが増しています。アウトドア、ランニング、ゴルフ、スイミングなどに適した高性能スマートウォッチを多数発表しているので、運動メインでスマートウォッチを使いたい方は最有力候補の一つになるはずです。商品ラインナップは多岐にわたり、価格帯も1万を切るものから10万超えのラグジュアリーで高性能な「フェニックス6」シリーズまで多彩。ランニングメインに使いたい人には、最新の限定モデル『ForeAthlete 245 Music JAPAN Limited Edition』などがオススメです(限定モデルでなければ黒の落ち着いたカラーもあります)。
¥44,800
Fitbit Charge4
ヘルスケアとフィットネスにフォーカスしたスマートウォッチを展開する世界的なメーカー・Fitbit。Fitbitの全世界のアクティブユーザー数は2,800万人以上にもなり、昨年にGoogleが買収したことでも話題になりました。製品には複数のシリーズがありますが、価格は性能に対してリーズナブル。Apple Watchには搭載されていない睡眠追跡機能などがしっかり搭載されているのも、このメーカーの製品の特徴です。日常生活の延長レベルでの運動や、ダイエットを含めた健康管理などに取り組みたい人は、ぜひ候補に入れましょう。2020年のオススメは、GPS搭載の最新製品で、性能もリーズナブルさも申し分なしのCharge4です。7月からはタッチ決済『Fitbit Pay』も利用可能になりました!
¥19,982
Xiaomi Mi Smart Band 4
中国発のメーカー・Xiaomiは、世界のウェアラブル市場でAppleに次ぐ第2位。スマートフォン市場でも世界シェア4位の巨大なメーカーで、商品の信頼性は折り紙付きです。このXiaomi Mi Smart Band 4はフルカラーのタッチスクリーンにスマホの通知を表示し、ランニングから水泳まで複数のアクティビティを記録。最大20日の長持ちバッテリーで、22.1gと超軽量で、睡眠追跡も可能……。格安なのに様々な機能がしっかり揃ったスマートウォッチとして話題&大人気です。操作感や性能は、ここまで紹介してきた機種にかなわない部分もありますが、何より重視するのが「安さ」で、とりあえずスマートウォッチを付けてみたい!という人にはまずオススメの1本です。
¥3,839
【まとめ】多様な機能で日常がより便利になり、健康にも近づく!
このように多様な機能が搭載されたスマートウォッチは、日常生活をより便利にしてくれて、着用者の体を健康に近づける役割も果たしてくれます。腕時計を身につける週間がある人や、健康に関心が高い人は、ぜひ試しに1本使いはじめてほしいです。新型コロナウィルス感染拡大の影響で、運動不足に陥りがちの人も多い今は、スマートウォッチライフの開始にオススメの時期といえるでしょう。