検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. Apple WatchのSiriの誤作動を防ぐ5つの方法。筆者は唐突に「ちんちん侍」と読み上げられ赤っ恥!

Apple WatchのSiriの誤作動を防ぐ5つの方法。筆者は唐突に「ちんちん侍」と読み上げられ赤っ恥!

NEWS

2025.04.13

Apple Watch Series 3以降の機種では、「Hey Siri」と話しかけなくても Siri が反応するようになったApple Watch。

便利になった一方で、「普通に会話をしているときに勝手にSiriが反応してしまう」という誤作動に困っている人もいるはずです。

筆者もその1人で、電話中や会話中に「すみません。よくわかりません」などとSiriが勝手に喋り出すことはしばしば。

先日は「ぜんぜん寒ないよー」と電話で喋ったとき、Siriが「ぜんぜん寒ない」を「ちんちん侍」と聞き間違えた上で音声で応答。

「すみません。私には”ちんちん侍”が理解できません」と女性の声で読み上げられる……という辱めを受けました。

今回の記事では、そんなSiriの誤作動を防ぐ方法をご紹介します。

対策①「手首を上げて話す」をオフに


1つ目の対策はSiriの設定で「手首を上げて話す」をオフにすること。

現在のApple WatchでSiriを起動する方法は、「手首を上げて話す」「デジタルクラウンを押す」「Hey Siriと話しかける」「文字盤に追加したSiriのアイコンをタップする」の4つ。

何も操作をしていないのにSiriが誤作動をしてしまう人は、「手首を上げて話す」がオンになっていることが原因と思われるので、そこをオフにしておけば安心です。

筆者のApple WatchのSiriが誤作動をしたのも、「Apple Watchを着用した左手を高く上げているとき(左手でスマホを持って電話しているとき)」などが多かった記憶があります。

なおSiriの設定はApple Watchの「設定」のアイコン(歯車の形をしたもの)をタップした先で変更できます。

対策②「消音モードで制御」をオンに


おそらくは上の対策のみで誤作動は防げると思いますが、心配な人は同じくSiriの設定で「音声フィードバック」を「消音モードで制御」にしておきましょう。

この設定にしておけば、Apple Watch が消音モードに設定されている場合、Siri は声では応えません。Siriにいちいち声で反応されるのがイヤな人も、この設定にしておくのがオススメです。

なお「Hey Siri」を無効にした場合でも、Apple Watchのデジタルクラウンを長押しすることで手動でSiriを呼び出せます。

対策③音声認識を修正

音声認識に誤りがある場合、設定 > Siriと検索 > Siriの音声認識の設定を確認してみてください。これをリセットすることで、誤動作が改善される場合もあります。

対策④WatchOSのアップデートを確認

こちらは可能性は低いですが、Apple Watchのソフトウェアが最新でない場合、誤作動の原因となる不具合が存在することがあります。設定 > 一般 > ソフトウェア・アップデートから確認して、最新バージョンをインストールしましょう。

対策⑤Siriの言語を調整

こちらも可能性は低いですが、言語設定が間違っていると誤作動が起こりやすくなります。設定 > Siriと検索 > 言語から言語を再設定しましょう。

そのほかのSiriの誤作動の事例

  • 音楽再生の誤動作

    • 手首を動かしただけでSiriが反応し、「音楽を再生して」と指示を出してしまうケース。特にApple Watchを操作している時や、腕を少し上げるだけでも誤作動が発生します。

  • 通話の誤発信

    • 会話中に「Siri」と声を出していないのにSiriが反応し、電話をかけてしまうことがあります。特に周囲に「Siri」に似た言葉が多い場合や雑音が多い場所では起こりやすいです。

  • 「メッセージを送って」誤発動

    • 何気ない会話で「これ送っておいて」などと話していると、Siriが誤ってメッセージ送信の指示を認識し、メッセージが送信されてしまう事例。

  • 設定変更の誤動作

    • Siriが無意識にApple Watchの設定(例えば、音量、Wi-Fi設定など)を変更してしまうことがあり、これが原因で予期しない動作や不便が発生する場合があります。

いろいろなタイプの誤作動や不具合が起こり得るわけですね……。

Siriに「ちんちん侍」と急に読み上げられたくなければ、ぜひ上記の設定を見直してみてください!


●執筆者:スマートウォッチライフ編集部
日本初のスマートウォッチのウェブメディア。編集部には50本以上のスマートウォッチがあり、スマートウォッチ・Apple Watchの選び方や入門者向けの記事を多く配信しています。日本唯一のスマートウォッチ専門ムック本『SmartWatchLife特別編集 最新スマートウォッチ完全ガイド』(コスミック出版)を出版したほか、編集長はスマートウォッチ専門家としてテレビ朝日「グッド!モーニング」や雑誌『anan』(マガジンハウス)にも出演。You Tube「スマートウォッチライフ」(チャンネル登録者7000人程度)でも各種レビューを行っています!



当サイトのおすすめ記事のリンク


Apple Watchの使い方のテクニックや、購入検討に役立つ記事の一覧はこちら!

あわせて読みたい

Apple Watchの返信でiPhoneのキーボード入力を使う裏ワザ

Apple Watchの音声入力メモアプリ3選。アイデア記録に便利!

公式動画で解説! Apple Watchの便利な機能や使い方18選

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


RANKING

  1. 【保存版】スティーブ・ジョブズの名言100選|人生・仕事・創造性・リーダーシップのヒント

  2. 【全文和訳】スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ「2005年 スタンフォード大学卒業式」

  3. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  4. RORRYが世界初の分離式プラグ搭載超薄型モバイルバッテリー「PowerSplit」発売 – 先着100名限定で40%OFF!

  5. Amazfit Bip 6: 上位モデル級の機能を搭載した史上最高のエントリーモデル、日本上陸!

  6. スティーブ・ジョブズの「成功哲学」── 革新を生むビジネス手法と思想の核心

  7. 1日300kcalだけで平気なの?Apple Watchの「ムーブ」のカロリーは何の数値か

  8. Garmin、待望の「心電図アプリ」2025年4月23日より提供開始 スマートウォッチで心房細動の兆候も確認可能に

  9. スティーブ・ジョブズの思想を体現したApple製品7選:革新の源を探る【McIntosh、iMac、ipod、Apple Storeも!】

  10. ASUSが指先で血圧とECG測定可能なスマートウォッチ「VivoWatch 6 AERO」を発表。

NEW CONTENTS

  1. スマートウォッチ&リングで計測可能な心拍変動(HRV)の見方、健康管理の活か仕方を徹底解説!

  2. 日本発の健康管理用スマートリング「SOXAI RING 1.1」、ドコモで先行取扱い開始

  3. スマートリングを活用した新たな健康管理プロジェクト「Impakt Life」がFiNANCiEプラットフォームで公開

  4. 【徹底解説】Apple Watchの「バンド」と「ベルト」「ストラップ」の違いとは?

  5. スマートタトゥー:未来のウェアラブルデバイスを詳しく解説

  6. 【GWセール開催】TokyoTool×MP2Lコラボ!NOMAD製品購入で豪華プレゼント進呈

  7. ノースフェイスやAPEのApple Watchバンドを売ってる怪しい店を調査!

  8. RORRYが世界初の分離式プラグ搭載超薄型モバイルバッテリー「PowerSplit」発売 – 先着100名限定で40%OFF!

  9. スマートコンタクトにスマートタトゥー……。スマートウォッチ&リングに続く未来のウェアラブルデバイスは?

  10. Apple Watchやスマートウォッチで体温測定ができない理由は? 計測可能な体表温度と深部体温の違いも解説!

TAG

タグをさらに表示