検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. スマートウォッチの選び方
  3. 「買っていい」中華系スマートウォッチ5ブランド。信頼性で選ぶならこのメーカー!主要ラインナップ早見表つき【2025年版・専門サイト選定】

「買っていい」中華系スマートウォッチ5ブランド。信頼性で選ぶならこのメーカー!主要ラインナップ早見表つき【2025年版・専門サイト選定】

スマートウォッチの選び方

公開日: 最終更新日:

 

Amazonなどで検索すると、多種多様なブランドがヒットするスマートウォッチ。はじめて購入する人は「どのブランドがいいか分からない!」という状態になるでしょう。

そこで「買ってはいけない製品」の特徴は、以下の記事にて詳しく解説しています。

「買ってはいけないスマートウォッチ」の特徴6つ。謎ブランドの格安モデルや「Amazonの商品名に機能列挙」は要注意!

では、「買っていい製品」の特徴は何でしょうか。ひとつの答えは継続して製品を出し続け、世界的にもシェアが高い信頼ブランドを選ぶこと。本記事では、編集部が安心して勧められる中華系の有力5ブランドを厳選。各ブランドの特徴と、主要ラインナップの早見表をまとめました。

① Xiaomi(シャオミ)

Xiaomiはスマートフォン・IoT機器で世界上位のシェアを持つ大手。スマートウォッチ分野でも、手頃な価格帯ながら主要センサーや日常機能をしっかり押さえ、ソフトの安定感とアプリの扱いやすさで幅広い層に支持されています。特にバンド型のシリーズは「初めてのウェアラブル」に最適で、日々の歩数・睡眠・心拍の可視化から運動記録までを気軽に始められます。丸形のWatchシリーズは見た目の高級感と健康・運動機能のバランスが良く、ビジネスからカジュアルまでコーデしやすいのも魅力です。

Xiaomiの特徴
・低価格でも心拍・睡眠・SpO2など健康機能が充実
・シンプルなUIで通知や音楽操作など日常連携が安定
・Android/iPhoneのどちらでも使いやすい

主要ラインナップ早見表(Xiaomi)

シリーズ 代表モデル 価格目安 ポイント
Watch Watch S4 / S3 約2万円前後~ 丸形・高級感。健康機能と運動計測のバランス良
Band Smart Band 10 / 9 Pro 約3千~1万円台 軽量・多機能・長持ちバッテリーの定番
Redmi Redmi Watch 5 / 4 約4千~1万円台 コスパ重視の入門シリーズ

Amazonで詳細を見る
公式サイトで詳細を見る

選び方ガイド記事:Xiaomiスマートウォッチ 主要モデル&選び方ガイド【2025年最新版】

② Amazfit(アマズフィット)

Zepp Healthが展開するスマートウォッチ専業ブランド。製品数が多くシリーズ展開も細かいため、軽量エントリーからタフネス、ランナー特化、総合型のフラッグシップまで選択肢が豊富です。日本でも人気が高く、独自OS「Zepp OS」による軽快な操作性、見やすいUI、そして14日以上のロングバッテリーで日常運用が快適。地図やラン分析など運動系の深い機能も搭載され、価格に対する総合性能の高さが評価されています。

Amazfitの特徴
・高精度計測(心拍・SpO2・睡眠・ストレス・VO2Max 等)と長時間バッテリー
・スポーツ/アウトドア/ビジネスまで幅広いデザインとサイズ展開
・日本でもユーザーが多く、レビュー・実機情報を得やすい

主要ラインナップ早見表(Amazfit)

シリーズ 代表モデル 価格目安 ポイント
Balance系 Balance / Balance 2 約3.5~4.5万円 総合力型。睡眠・リカバリー重視で日常~運動まで
Active系 Active / Active 2 / Edge 約1.8~2.4万円 スタイリッシュ&多機能。コスパ良好
T-Rex系 T-Rex 3 / Ultra / 3 Pro 約4~6万円 MIL準拠のタフネス。登山やキャンプに
Cheetah系 Cheetah / Cheetah Pro 約2.5~3万円 ランナー特化。GPS精度・分析が強み
Bip系 / Band Bip 5 / Bip 6 / Band 約1万円前後~ 軽量エントリー。まずは試したい人に

Amazonで詳細を見る

レビュー・比較多数:Amazfitスマートウォッチの選び方&全ラインナップ完全ガイド【2025年最新版】

③ HUAWEI(ファーウェイ)

通信機器で培ったセンサー技術とソフト最適化に強みがあり、スマートウォッチでも世界上位シェアを維持。TruSeen™などの独自技術により、日常のヘルスケアの精度と安定感に定評があります。モデルによっては日本国内で心電図(ECG)機能に関する認可・医療機器認証を取得したものもあり、ヘルスケア用途における信頼性が高いブランドといえます。さらに血圧測定に対応するWATCH D/D2といったラインがある点も大きな特徴。充電間隔を伸ばせるロングバッテリーと、ステンレスやセラミックを用いた上質デザインで、日常からビジネスまで幅広くマッチします。Androidとの親和性はやや高めですが、iPhoneでも基本機能は快適に利用可能です。

主要ラインナップ早見表(HUAWEI)

シリーズ 代表モデル 価格目安 ポイント
WATCH WATCH 5 等 約7万円前後~ 素材・仕上げが上質なフラッグシップ
WATCH GT GT 6 / GT 6 Pro 等 約3.3~5万円 高機能×強バッテリーの主力ライン
WATCH FIT FIT 4 / 4 Pro 等 約2.4~3.9万円 スクエア画面の軽快モデル
Band Band 10 / 9 約6千~8千円台 軽量・低価格のアクティビティトラッカー
Health特化 WATCH D / D2 約6万円台~ 血圧測定対応など医療寄り機能を搭載

Amazonで詳細を見る
公式サイトで詳細を見る

【2025年最新】HUAWEIスマートウォッチのラインナップ&選び方完全ガイド(シリーズ解説・価格情報)

④ TicWatch(Mobvoi)

Mobvoiが展開するブランドで、Google出資歴を持ち、Wear OS by Google搭載モデルを中心にアプリ拡張性が高いのが強み。GoogleマップやFit、サードパーティの運動アプリ、登山系アプリなどを活用したい人に向きます。上位機はAMOLEDの上に省電力FSTNを重ねる二層ディスプレイで屋外視認性と電池持ちを両立。通話や音声入力、返信などスマート機能が広く、日常~スポーツまでオールラウンドに使いやすい構成です。

TicWatchの特徴
・Googleエコシステムに強く、アプリ拡張性が高い
・二層ディスプレイで視認性と省電力を両立(上位機)
・決済はSuica非対応が多いが、一部Visaタッチは利用可

主要ラインナップ早見表(TicWatch)

モデル 位置づけ ポイント
Pro 5 Enduro ハイエンド/ロングバッテリー 二層ディスプレイで省電力。登山・長時間利用に
Pro 5 フラッグシップ アプリ拡張性と操作性が秀逸。日常からスポーツまで
Atlas タフ設計 サファイアガラス採用。アウトドア寄り
E3 エントリーWear OS 必要十分な機能をお手頃に
GTH 独自OSの低価格帯 通知+基本の健康管理に特化

Amazonで詳細を見る(Pro 5 Enduro)
Amazonで詳細を見る(Atlas)

詳しい選び方と価格まとめ:TicWatchスマートウォッチ最新ガイド【2025年】Atlas/Pro 5 Enduro/Pro 5/E3/GTH

⑤ OPPO(オッポ)

スマホでおなじみの大手ブランド。スマートウォッチ分野では現在、日本の現行ラインがOPPO Band 2中心で、1万円以下ながら有機ELや主要な健康・運動機能を備えた「まずは試す」にちょうど良い選択肢です。軽くて装着感が良く、文字盤のカスタマイズも豊富で、通知や音楽操作といった日常機能もひと通りカバーします。なお最近は新作スマートウォッチ/スマートバンドの国内向けリリースが少なく、ラインナップの更新頻度は他社に比べると控えめです。

主要ラインナップ早見表(OPPO)

モデル 価格目安 ポイント
OPPO Band 2 約8,480円 1.57型有機EL/最大14日間バッテリー/100種以上のスポーツ

Amazonで詳細を見る(OPPO Band 2)
公式サイトで詳細を見る

OPPOスマートウォッチ 主要モデル&選び方ガイド【2025年最新版】

まとめ:失敗しない「買っていい」中華系ブランドの選び方

価格だけでなく、継続性・サポート・実績を重視すると、結果的に使い続けられる1本に出会えます。特にAmazfitはシリーズ・サイズの選択肢が多く、日本でも情報が豊富で選びやすいのが利点。高精度のヘルスケアやロングバッテリーを重視するならHUAWEI、Googleサービスやアプリ拡張性を重視するならTicWatch、まずは低価格で試すならXiaomiのBandやOPPO Band 2が狙い目です。

・とりあえず失敗しにくい入門……Xiaomi/Amazfit(低~中価格帯)
・健康&運動機能の総合力と電池持ち……Amazfit/HUAWEI(ECGや血圧対応モデルにも注目)
・Googleサービスやアプリ拡張……TicWatch(Wear OS)
・まずは低価格のスマートバンドで試す……Xiaomi Band/OPPO Band 2

関連記事

中国製のスマートウォッチに不安を覚えている方は、下記の記事もぜひお読みください。

スマートウォッチの「個人情報データ流出」が不安な方への「リスクと対策」徹底解説

「中華製スマートウォッチはダメ」は時代遅れの誤解! 業界の実情を専門メディアが徹底解説

・記事カテゴリ一覧:ブランドガイド(カテゴリー)
・記事タグで探す:Wear OS関連記事Xiaomi特集Amazfit特集HUAWEI特集

スマートウォッチの最新情報は下記トップページからどうぞ。
Smart Watch Life トップページ

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 「スマートウォッチは買ってよかった家電ナンバーワン」――勝間和代が語る、健康・決済・通知を最適化する日常

  2. HUAWEI WATCH GT 6レビュー:ディスプレイの美しさと21日間バッテリーが圧倒的|Apple Watchとの比較も

  3. 「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!

  4. “テクノロジーを使えない=人生がハードモード”という現実:勝間和代が明かす「時間を買う」家電活用術

  5. ChatGPTを“おだて役”から“辛口参謀”に変える! SNSで話題の「神プロンプト」10選

  6. 「ChatGPTの“優しさフィルター”を外したら成果が上がった」――海外ユーザーが話題のプロンプトを公開

  7. これでAIのウソが激減! ChatGPTを検証モードに切り替える「事実確認系プロンプト」10選

  8. オフィスにも自宅にも映えるミニマルチェア、イトーキ「SHIGA」登場。発表直後からSNSで大反響

  9. Xiaomi Smart Band 8 Proが税込4,980円! イオシスで未使用品が約300台限定入荷

  10. ChatGPTが“すぐ忘れる”理由と対策──命令をほぼ永続させる3つの方法

   

NEW CONTENTS

  1. 3DプリントでApple Watchが進化した理由──再生チタニウム100%の新ケース製造とは

  2. 「スマートウォッチは買ってよかった家電ナンバーワン」――勝間和代が語る、健康・決済・通知を最適化する日常

  3. GPT-5.1の最新ガイドが公開。初心者でもわかる「進化ポイント」と活用術をやさしく解説

  4. ChatGPTの人格モードは何が違う? 新モード「プロフェッショナル」まで全種類を詳しく解説|文体サンプル付き

  5. パキスタン大手紙、紙面にChatGPTプロンプト誤掲載で炎上|SNSで嘲笑と批判相次ぐ

  6. オフィスにも自宅にも映えるミニマルチェア、イトーキ「SHIGA」登場。発表直後からSNSで大反響

  7. “テクノロジーを使えない=人生がハードモード”という現実:勝間和代が明かす「時間を買う」家電活用術

  8. HUAWEI WATCH GT 6レビュー:ディスプレイの美しさと21日間バッテリーが圧倒的|Apple Watchとの比較も

  9. Amazonブラックフライデー2025:11/24(月)〜12/1(月)開催。先行セールは11/21(金)から!SWL編集部が“買い”のスマートデバイスを厳選

  10. 新世代の超軽量AMOLEDスポーツウォッチ「COROS PACE 4」登場。PACE 3から進化したディスプレイと機能を徹底解説