検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. Apple Watch アクセサリー・周辺機器
  3. カタリストのiPhone完全防水ケースが超使いやすかった!

カタリストのiPhone完全防水ケースが超使いやすかった!

夏本番となった昨今。海や川やプールなど、水辺に遊びに出かけている人も多いでしょう。

そんなときに気になるのがスマートフォンの防水の問題です。

たとえば筆者の所有するiPhone 13は IP68 等級 (深さ 6 m まで、最長 30 分間) に適合した防沫・耐水・防塵性能を持っていますが、水濡れによる損傷は原則として保証の対象外。

下記のような行為もAppleの公式サイトでは「お控えください」と書かれています。

・iPhone を着用したまま泳ぐまたは入浴する
・iPhone に水圧が強い水や流速が大きい水をかける (たとえば、シャワー、ウォータースキー、ウェイクボード、サーフィン、ジェットスキーなど)
・iPhone をサウナやスチームルームで使う
・iPhone を意図的に水没させる

つまり、水辺で上記のような使用をして故障しても保証の対象外というわけです。

安物の防水ケースじゃ不安……

なおiPhoneなどのスマホには防水ケースが色々と販売されています。

Amazonでも2個セットで1000円を切るものがありますし、何なら100円ショップでも売っています。

ちなみに上記は筆者がネットで数百円で買ったもの。

お風呂なんかで使っていますが、見た目もあまり良くないですし、長く使っていると中に少し水も入ってきてしまい、タッチ操作が不安定になります。

そして数百円のケースの不具合でiPhoneが水没し、修理代がウン万円……なんてなったら、「ケースをケチらなければよかった」と公開するでしょう。

そこで水辺のアクティビティに持ち出す際には、しっかりした性能の防水ケースを使いたいわけですが、筆者がオススメしたいのはカタリストの防水ケースです。

今回はその使用レビューをお届けします。

You Tubeでのレビューも公開していますので、こちらも合わせてチェックを!

なお今回の記事ではiPhone 13で試用をしていますが、それ以降の世代のiPhoneでもこのケースは販売されているので、購入検討中の方はご参考にどうぞ。

レビューする製品はこちら!

カタリスト iPhone 完全防水ケース(各世代向けあり)

Amazonで詳細を見る

アメリカ国防総省の軍事規格「MIL-STD-810G」に準拠した防水ケース。

耐衝撃、耐振動、防塵、防滴/防水といった性能は、安物の防水ケースの比ではありません。

本体周囲をグルリと覆う形なので、iPhoneを周囲の水からシャットアウトできます。

またiPhoneと同様のIP68 等級の防沫・耐水・防塵性能を持っているので、このケースをつけておけば、水辺に持ち出しても安心というわけです。

なおケース着用中もワイヤレス充電やタッチディスプレイの操作が可能。

下のLightningケーブルを差し込む部分も開閉が可能です。

なお「MIL-STD-810G」の基準については下記の関連記事を参照ください。

【あわせて読みたい】「MIL規格」って何?スマホケースやスマートウォッチでよく聞く用語を徹底解説!

ここからが使用レビュー!

こちらがレビューする製品です。

カラーはマリンブルーとステルスブラックの2種類があります。

こちらがステルスブラックの表側。

表面はタッチ操作が可能なフィルム状の素材で覆われています。

こちらが裏側。

裏側はもう少し硬めのガシッとした素材で、付けたままワイヤレス充電も可能。

なお付け外しをするときは、この裏側を外して中にiPhoneを入れる形になります。

特にカメラ部分は全体が硬質な素材で覆われています(小さな2つのホール部分のみフィルム素材)。

岩場等で落下させたときも破損のリスクを軽減できそうです。

iPhoneのLightningケーブルを接続する部分。

この部分が開閉可能なゴム素材になっているので、付けたまま充電が可能というわけです。

こちらがマリンブルーのカラーです。

アウトドアに映えるカラーリングですね!

こちらでiPhoneに装着してみます。

装着した状態はこんな感じ。

iPhone 13がピタッと収まるサイズ感で、タッチ操作も問題なく行えました!

裏側はこんな感じ。

iPhoneのロゴもしっかり見えます。

サイドの電源ボタンなども問題なく操作できたのですが、感心したのはこの黄色の部分。

ここは消音モードをオン/オフ切り替えする部分で、ここをグリっと回すとケースの上から切り替えが可能です!

使い勝手をよく考えられている製品だと思います!

水辺に持ち出してみた!

では、実際に水辺に持ち出してみます。

こちらは、iPhoneをケース内に入れた状態で水道をドバドバかけてみた図。

まったく水が入ってきません!

ちなみに、いきなりiPhoneを入れて水をかけるのが心配な人は、中がカラのケースのみの状態で防水性能をチェックしてみるといいでしょう。

「背面のケースは全体がカチッと鳴るまでしっかりハメること」「Lightningケーブル部分のゴムもしっかり閉じること」あたりが注意点です。

ちなみに持ち出した場所は海だったので、そのまま沈めてみました。

ちょっと怖いですが……これも全く問題なし!

波に飲まれましたが、中に水が入ってくることもありません。

水辺から出てきた状態。

水滴も弾いてくれるので、その後はすぐにタッチ操作が可能になります。

なお注意点といえるのは、「水中ではタッチスクリーンの操作ができないこと」が挙げられます。

これは考えてみれば分かるのですが、水中ではタッチスクリーン全体が、水圧で押された状態になります。

そのため指先でタッチをしてもそれが認識されず、画面の操作ができない……というわけです。

ただし、水中に入れる前にカメラを立ち上げておけば、サイドボタンを押すことでカメラのシャッターを切ることは可能。

また、動画の撮影をはじめた後で水に入れれば、動画を撮り続けることは可能です!

なお、海辺で使ったあとは水洗いをした後で普通にそのまま地上でも使い続けましたが、日常で使うケースとしても問題なく使えました(ややサイドのボタンなどは押しづらくなりますが)。

水辺でガシガシiPhoneを使うときは、着用したまま持っていって、家で普段のケースと付け替えてもいいでしょう。

これから海や川、スマホが持ち込めるプールなどに行く人には非常にオススメなケースなので、ぜひお試しを!

先に紹介した下記の動画レビューも参考にしてみてください。

Amazonで詳細を見る

あわせて読みたい


プール用スマートウォッチ保護バンド「POOL PARK BAND」が発売

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 「スマートウォッチは買ってよかった家電ナンバーワン」――勝間和代が語る、健康・決済・通知を最適化する日常

  2. HUAWEI WATCH GT 6レビュー:ディスプレイの美しさと21日間バッテリーが圧倒的|Apple Watchとの比較も

  3. “テクノロジーを使えない=人生がハードモード”という現実:勝間和代が明かす「時間を買う」家電活用術

  4. 「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!

  5. ChatGPTの能力を“最大化”するプロンプト設計術10選:誰でも回答品質を劇的に引き上げられる理由

  6. オフィスにも自宅にも映えるミニマルチェア、イトーキ「SHIGA」登場。発表直後からSNSで大反響

  7. ChatGPTを“おだて役”から“辛口参謀”に変える! SNSで話題の「神プロンプト」10選

  8. 「ChatGPTの“優しさフィルター”を外したら成果が上がった」――海外ユーザーが話題のプロンプトを公開

  9. これでAIのウソが激減! ChatGPTを検証モードに切り替える「事実確認系プロンプト」10選

  10. ChatGPTが“すぐ忘れる”理由と対策──命令をほぼ永続させる3つの方法

   

NEW CONTENTS

  1. スマートバスマット&スマートリカバリーリングが“過去最安値”に!Amazonでも20%OFFを実施

  2. 【最大30%オフ】CMF Watch Pro 2がブラックフライデー価格に!今年最強クラスの“格安スマートウォッチ”を入手するチャンス

  3. ChatGPTの能力を“最大化”するプロンプト設計術10選:誰でも回答品質を劇的に引き上げられる理由

  4. 『ゼロからはじめる Apple Watch Series 11 スマートガイド』が発売。初心者が最初に読むべき決定版入門書

  5. AndroidとiPhoneがついに直接ファイル共有可能に。Quick ShareがAirDropと連携、まずはPixel 10シリーズから提供開始

  6. AIボイスレコーダー「Notta Memo」がAmazonブラックフライデーで過去最安級。20%OFFクーポン併用で15,040円

  7. 「もうPCは不要な時代に」――勝間和代が語る、GeminiとPixelが変える働き方の未来

  8. ChatGPT時代に再注目される『AIの遺電子』──10年前からAI社会を描いていた漫画

  9. 3DプリントでApple Watchが進化した理由──再生チタニウム100%の新ケース製造とは

  10. 「スマートウォッチは買ってよかった家電ナンバーワン」――勝間和代が語る、健康・決済・通知を最適化する日常