検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. 今さら聞けない「Apple Watchの各部位の名称」&便利な機能を徹底解説!

今さら聞けない「Apple Watchの各部位の名称」&便利な機能を徹底解説!

NEWS

2022.05.11

Apple Watchを便利に活用するために、さまざまなサイトや動画をご覧になっている方も多いと思います。

ただその時に、たまによくわからない語句が出てくることはないでしょうか。

今回はApple Watchの「今さら聞けない」各部位の名称について解説します。

ウォッチ前面とサイド

ケース

時計本体を「ケース」と呼びます。

Apple WatchにはSeries 7だと41mmと45mmというサイズがありますが、それはこのケースのサイズです。

ただし「ケース」というのは、狭い意味では「時計本体の外周の金属の部分」を呼ぶこともあります。

この金属の部分の素材がアルミだったりステンレスだったりするため、ケースの素材により「アルミケース」とか「ステンレスケース」と表現されます。

また「スペースグレー」「グラファイト」などのカラー名も、この「金属の部分」のカラーになります。

ディスプレイ

さまざまな情報が表示される場所が「ディスプレイ」です。

ちなみに、待受で常時表示されている画面は「ウォッチフェイス」と呼ばれます。

Apple Watchではタッチスクリーンになっており、タップ・フリック・長押・ダブルタップなど、iPhoneを扱うのと同じような感覚で操作ができます。

ちなみにそれぞれのサイズの画面解像度、ディスプレイサイズは下記の通りです。

40mm:画面解像度 324 × 394ピクセル、サイズ 40 × 34mm
41mm:画面解像度 352 × 430ピクセル、サイズ 41 × 35mm
44mm:画面解像度 368 × 448ピクセル、サイズ 44 × 38mm
45mm:画面解像度 396 × 484ピクセル、サイズ 45 × 38mm

デジタルクラウン/ホームボタン/電子式心拍センサー

時計の側面にある出っ張った部分で、一般の時計で「リューズ(竜頭)」と呼ばれる形状のものが「デジタルクラウン」です。

Apple Watchが他のスマートウォッチより操作性で一歩先んじているのは、このデジタルクラウンのおかげだと言えるでしょう。

このデジタルクラウンを回すと、画面がスクロールしたり、コマを先送りできたりと、感覚的に操作することができます。

また、リューズのように回すだけでなく、デジタルクラウンを押すことによって「ホームボタン」としての利用もできますし、ダブルクリックのように押すとSiriを立ち上げることにもなります。

さらに、Series4以降のモデルでは、デジタルクラウンが「電子式心拍センサー」の片方の電極になっていて、心電図を取ることができます。
(もう一方の電極は時計裏面についています)

サイドボタン

デジタルクラウンの下側にもう一つボタンがついていて、これをサイドボタンと呼びます。

サイドボタンは1回押すと立ちあげているアプリの選択ができます。また、ダブルクリックするとアップルペイが立ち上がり、支払いのカードを選ぶことができます。

長押しすると「電源オフ」または「緊急SOS」の操作ができます。

マイク

デジタルクラウンの下側の穴は「マイク」です。

Siriでの操作もできますし、電話通話もこのマイク端子から音声を拾うことができます。

スピーカー/通気孔

デジタルクラウンと反対側のサイドにはスピーカーの穴が2つ空いています。

このスピーカーからは意外と音質の良い音を出力できます。

また、もしもApple Watch内に水が入ってしまって水を強制排出する場合もこの穴から排水します。

ウォッチ裏面

ウォッチ裏面にはApple Watchの高性能センサーが多数装備されています。

光学式心拍センサー/血中酸素濃度センサー

中央部分には光学センサーがあります。緑色/赤色/赤外線のセンサーがついており、毎秒数百回LEDライトを点滅させ、心臓が1分間に鼓動を打つ回数、つまり心拍数を計測しています。

また、Apple Watch Series 6以降では、血中に取り込まれた酸素のレベルを測定する機能が追加されました。取り込まれた酸素のレベルを測定中、裏蓋のクリスタルから赤色と緑色のLEDと赤外線LEDが手首を照射し、その反射光の量をフォトダイオードが読み取ります。

独自のアルゴリズムで読み取ったデータから血液の色を計算し、この血液の色によって、明るい赤なら酸素量が多く、暗い赤なら少ないといったように、取り込まれた酸素のレベルがわかります。

電子式心拍センサー

Series4以降のモデルでは、時計裏面が「電子式心拍センサー」の片方の電極になっていて、心電図を取ることができます。

もう一方の電極はデジタルクラウンについていて、(時計裏面は必ず皮膚に触れているので)人差し指でデジタルクラウンに触れることで心電図を取ることができる仕組みです。

バンドリリースボタン

このボタンを押しながらバンドを横にずらすとバンドを外すことができます。
バンドを装着するときはボタンを押す必要はなく、エンドピースをスライドさせていけばカチッとはまる箇所があり、バンドを固定できます。

バンド

エンドピース

ケースにバンドを取り付ける部分が「エンドピース」です。

38mm/40mm/41mmのタイプのものは共通して使用でき、42mm/44mm/45mmのバンドはそれぞれ共通して使用できます。
(一部使用できないものもあるようです)

子穴

バンドを止める穴が「子穴」です。シリコンバンドのものはほとんどのものがピンを子穴に止めるタイプのものです。

ピン

子穴に差し込む金属の部分をピンと呼びます。

●ライター 杉本陽介
スポーツ好きアラフィフ男子。常にスマートウォッチを両腕に着け、1日12,000歩を目標にしている。

あわせて読みたい

Apple Watchにできること37選。LINEの通知受取、Suica決済、歩数や睡眠の記録……。生活が便利になり、健康意識も高まる!

Apple WatchのLINEの使い方&既読は付く?等の疑問を解説!

 

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


RANKING

  1. 【保存版】スティーブ・ジョブズの名言100選|人生・仕事・創造性・リーダーシップのヒント

  2. 【全文和訳】スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ「2005年 スタンフォード大学卒業式」

  3. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  4. RORRYが世界初の分離式プラグ搭載超薄型モバイルバッテリー「PowerSplit」発売 – 先着100名限定で40%OFF!

  5. Amazfit Bip 6: 上位モデル級の機能を搭載した史上最高のエントリーモデル、日本上陸!

  6. スティーブ・ジョブズの「成功哲学」── 革新を生むビジネス手法と思想の核心

  7. 1日300kcalだけで平気なの?Apple Watchの「ムーブ」のカロリーは何の数値か

  8. Garmin、待望の「心電図アプリ」2025年4月23日より提供開始 スマートウォッチで心房細動の兆候も確認可能に

  9. スティーブ・ジョブズの思想を体現したApple製品7選:革新の源を探る【McIntosh、iMac、ipod、Apple Storeも!】

  10. ASUSが指先で血圧とECG測定可能なスマートウォッチ「VivoWatch 6 AERO」を発表。

NEW CONTENTS

  1. スマートウォッチ&リングで計測可能な心拍変動(HRV)の見方、健康管理の活か仕方を徹底解説!

  2. 日本発の健康管理用スマートリング「SOXAI RING 1.1」、ドコモで先行取扱い開始

  3. スマートリングを活用した新たな健康管理プロジェクト「Impakt Life」がFiNANCiEプラットフォームで公開

  4. 【徹底解説】Apple Watchの「バンド」と「ベルト」「ストラップ」の違いとは?

  5. スマートタトゥー:未来のウェアラブルデバイスを詳しく解説

  6. 【GWセール開催】TokyoTool×MP2Lコラボ!NOMAD製品購入で豪華プレゼント進呈

  7. ノースフェイスやAPEのApple Watchバンドを売ってる怪しい店を調査!

  8. RORRYが世界初の分離式プラグ搭載超薄型モバイルバッテリー「PowerSplit」発売 – 先着100名限定で40%OFF!

  9. スマートコンタクトにスマートタトゥー……。スマートウォッチ&リングに続く未来のウェアラブルデバイスは?

  10. Apple Watchやスマートウォッチで体温測定ができない理由は? 計測可能な体表温度と深部体温の違いも解説!

TAG

タグをさらに表示