「家電をスマホで操作したい」「鍵を持たずに出入りしたい」「外出先からエアコンを消したい」——そんな願いを手軽に叶えてくれるのが、スマートホームブランドSwitchBot(スイッチボット)です。
しかし、製品ラインナップが多く「どれから導入すればいいの?」と迷う人も多いはず。そこで本記事では、Smart Watch Life編集部が実際に使って感じたおすすめの導入ステップ3段階を紹介します。
STEP1:まずは「ハブ2」から。家電リモコンをスマホに集約
最初の一歩におすすめなのがSwitchBot ハブ2。テレビ・エアコン・照明など赤外線リモコンの家電をスマホにまとめられるデバイスです。
外出先からエアコンをONにしたり、帰宅前に照明をつけておいたりといった操作が可能になります。Alexaなどの音声アシスタントにも対応しており、「アレクサ、エアコンつけて」の一言で部屋の温度を快適にできます。
また、温湿度センサーを搭載しているので、「湿度40%以下になったら加湿器をON」といった自動化も簡単に設定可能。これ1台で“家電の司令塔”が完成します。
・詳細なレビューはこちら:「SwitchBot ハブ2」でテレビや照明をスマホで操作してみた
STEP2:次に「スマートロック」で鍵の開け閉めを自動化
ハブ2を導入したら、次はSwitchBot スマートロックの出番です。玄関のサムターン(つまみ)に貼り付けるだけで、ドアをスマホや指紋で施解錠できるようになります。
Apple Watchや指紋パッドとの連携も可能で、「手ぶらで帰宅」が実現。ワンタイムパスコードを使えば、家族や来客に一時的に鍵を共有することもできます。
また、ハブ2と組み合わせると外出先からの遠隔ロック確認・施錠が可能に。鍵の閉め忘れ防止や宅配対応時にも役立ちます。スマートロックとボットを連携させると、集合玄関のオートロックまで解錠できる実例も!
・詳細なレビューはこちら:SwitchBotスマートロックで集合玄関まで鍵なし解錠!
STEP3:最後に「ボット」や「見守りカメラ」で家全体をスマート化
ハブとロックの導入で基本のスマートホーム環境が整ったら、次は「ボット」や「見守りカメラ」を追加しましょう。
・SwitchBot ボット:壁スイッチやコーヒーメーカーのボタンを自動で“押す”デバイス。両面テープで貼るだけなので設置が簡単で、古い家電もそのままスマート化できます。
・SwitchBot 見守りカメラ:1080P高画質+360°首振り対応で、外出先からペットや子どもの様子をリアルタイムで確認可能。動体検知やナイトビジョンも搭載しています。
これらをハブ経由で連携すれば、「帰宅→玄関解錠→照明ON→加湿器ON」といった一連の動作を自動実行できます。SwitchBotシリーズの真価は、この複数機器の連動にあります。
・詳細なレビューはこちら:「SwitchBotボット」で集合玄関の解錠をスマホ化!
・詳細なレビューはこちら:「SwitchBot見守りカメラ」使用レビュー
まとめ:段階的に導入すれば“ムダなく確実”にスマート化できる
SwitchBotの良いところは、すべての機器が後付け・工事不要で使える点。まずは「ハブ2」でリモコン家電をスマート化し、次に「ロック」「ボット」「カメラ」と範囲を広げることで、無理なく便利さを体感できます。
少しずつ組み合わせていくことで、生活のあらゆる場面が“自動で快適”に変わっていく——それがSwitchBotの魅力です。
あわせて読みたい関連記事
SwitchBotの人気製品をまとめて知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。
・SwitchBotで叶う“完全スマートホーム化”!人気製品7選まとめ【2025年版】
その他の最新レビュー・ニュースはこちらから。
Smart Watch Life トップへ