検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

NEWS

公開日:

 

Apple Watchを使っていると、フォーカス機能の中に「睡眠モード」と「おやすみモード」という似たような設定があることに気づく方も多いでしょう。どちらも「通知を抑える」という点では共通していますが、実際の挙動や目的には明確な違いがあります。

この記事では、Apple公式の情報をベースに、筆者自身の使用体験も交えながら、2つのモードの違いを分かりやすく解説します。どちらを使えばいいか迷っている方や、夜中に画面が点灯して困っている方に役立つ内容です。

「睡眠モード(Sleep Focus)」とは

この水色のベッドのマークが睡眠モード

公式の説明によれば、「睡眠モード」(Appleでは「Sleep Focus」や「睡眠フォーカス」とも呼ばれます)は、就寝前から睡眠中の環境を整え、睡眠スケジュールと連動しながら通知や表示を調整し、睡眠データを自動でトラッキングするためのモードです。

iPhoneの「ヘルスケア」アプリで「睡眠スケジュール」を設定し、「設定 > フォーカス > 睡眠」からスケジュールとフォーカスを連動させることで、自動的にオン/オフを切り替えることができます。

このモードを有効にすると、Apple WatchやiPhoneの画面表示(Sleep Screen)が「簡素化され、気を散らさないように調整」されます。画面は暗めのシンプルな表示となり、通知や着信の音・振動が抑えられるほか、睡眠トラッキング機能と連携してベッドに入った時間や睡眠段階を記録します。

筆者の体験でも、睡眠モードを有効にすると通常の文字盤表示が消え、暗いトーンの簡素な画面になり、手首を上げても点灯しにくくなりました。これは公式の「気を散らさない表示」という設計と一致しています。

「おやすみモード(Do Not Disturb)」とは

青色の月のマークが「おやすみモード」

一方の「おやすみモード」(Do Not Disturb/DND)は、通知や着信、アラートなどを一時的に静かにするためのフォーカス機能です。

「おやすみモード」という名前から「寝るときに使うモード」と思われがちですが、実際には睡眠用ではなく、通知を一時的にオフにしたいときに使う一般的なモードです。夜の就寝時だけでなく、会議中や映画鑑賞中、集中したい時間などにも活用できます。睡眠中の環境を整えたい場合は、専用の「睡眠モード(Sleep Focus)」を使うのが正解です。

Appleの公式サポートでは、「Apple Watchのコントロールセンターから『おやすみモード』を選ぶことで、通知や音を抑える」と説明されています。ただし、このモードでは「画面を暗くする」「手首を上げても点灯しないようにする」といった表示面での制御までは明記されていません。

実際、公式の資料には「Display: On(Sleepなどのカスタマイズ可能なモードを除く)」とあり、Do Not Disturbでは画面表示をオフにするような動作は想定されていないようです。筆者の体験でも、「おやすみモード」中は通常の文字盤のまま、腕を動かすと画面が点灯してしまいました。通知は抑えられるものの、画面の明るさまでは制御されない点が特徴です。

両モードの違いを整理

下の表では、公式情報・実体験・ユーザー報告をもとに両者の違いをまとめました。

項目 睡眠モード(Sleep Focus) おやすみモード(Do Not Disturb)
主な目的 睡眠環境を整え、睡眠スケジュール・トラッキングと連動 通知や着信を静かにし、集中や静寂を保つ
通知・着信の扱い 通知・着信を抑える。睡眠中は音や振動が基本的にオフ(公式説明あり) 通知や着信を抑えるが、画面表示の制御までは行わない
画面表示・点灯挙動 「表示を簡素化し、気を散らさないように調整」と公式に記載。筆者体験でも暗めの画面で点灯しにくい 「手首を上げても点灯を抑える」といった説明はなし。筆者体験では通常の文字盤表示で、腕を動かすと点灯してしまう。ユーザーからも同様の報告あり
スケジュール設定 睡眠スケジュールと連動(ヘルスケアアプリ経由で自動化可能) 任意の時間・期間で手動またはスケジュール設定可能(睡眠連動なし)

ユーザーからの報告も

睡眠モードでは文字盤が簡素化。手で覆うと真っ暗になる

Apple公式の説明では触れられていませんが、「おやすみモード中に腕を動かすと画面が点灯してしまい、暗い部屋で明るく感じる」というユーザー報告が複数見られます(実際に筆者もそういうことがありました)。

また、睡眠モードでは文字盤が上記のように簡素な表現になり、なおかつ手で覆うと真っ暗になります(筆者の場合)。これらは、モードごとの表示制御の違いを示す実例といえるでしょう。

どちらを使うべきか

夜の就寝中に睡眠データを正確に記録したい、または画面点灯による刺激を避けたい方は、「睡眠モード」を選ぶのがおすすめです。

一方で、会議や集中作業などで通知だけをオフにしたい場合は、「おやすみモード」のほうが簡単で便利です。どちらを選ぶかは、通知の抑制と画面の表示制御、どちらを重視するかで決めると良いでしょう。

なお、常時表示(Always On)設定や文字盤の種類、watchOSのバージョンによっても画面の挙動が変わるため、就寝前に一度テストしておくのが安心です。

まとめ

Apple公式の見解では、睡眠モードは「睡眠の質を高めるためのモード」、おやすみモードは「通知を一時的に抑えるためのモード」という位置づけです。前者では画面の簡素化や暗転、トラッキング連動といった要素が加わる一方、後者では表示がそのまま残るのが大きな違いです。

筆者自身の体験でも、「おやすみモードでは腕を動かすと画面が点灯してしまう」ことがありました。こうした挙動の違いを理解しておくと、自分に合った使い方が見つかります。

あわせて読みたい関連記事

Apple Watchの各モードの違いや、寝室での使い方をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。

Apple Watchが寝室で光ってウザいときの原因と対処法|「おやすみモード」と「睡眠モード」の正しい使い分け
──夜中にApple Watchの画面が光る原因と、モード設定による対処法をわかりやすく紹介。

Apple Watchの「消音モード」「シアターモード」「おやすみモード」「集中モード」の違いを徹底解説【公式データ付き】
──Apple公式の比較表をもとに、4つの通知制御モードの特徴と使い分けをまとめた決定版。

追加するタグ候補:
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. スポーツ向けスマートウォッチのおすすめブランド4選【2025年版】Garmin/Polar/SUUNTO/COROSを徹底ガイド

  2. 【3万円台とは思えない快適さ】Redmi Pad 2 Pro実機レビュー!重いけど“ほぼPC”な大画面タブレット

  3. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  4. TAG Heuer OS登場でWear OS勢力がさらに縮小――CASIO、Suunto、FOSSILグループに続く“脱Google”の流れ

  5. COROS、頂を目指す究極のマウンテンスポーツウォッチ「APEX 4」を発表!

  6. “朝3時45分起床”の超ストイック投資家・田中渓さん、スマートウォッチを10年以上愛用中と発言

  7. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  8. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

  9. タグ・ホイヤーが第5世代「TAG Heuer Connected Calibre E5」を発表。スイスのクラフツマンシップとデジタルが融合した新時代のスマートウォッチ

  10. 【新製品】SUUNTOが「Suunto Vertical 2」を発表! AMOLED搭載・65時間GPS稼働の次世代アドベンチャーウォッチ

   

NEW CONTENTS

  1. Apple Watchの「消音モード」「シアターモード」「おやすみモード」「集中モード」の違いを徹底解説【公式データ付き】

  2. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

  3. Apple Watchが寝室で光ってウザいときの原因と対処法|「おやすみモード」と「睡眠モード」の正しい使い分け

  4. Apple製品の箱にある「UN3481」ラベルの正体。意味と理由をやさしく解説

  5. スマートウォッチ初心者の購入場所として「家電量販店」がオススメな理由

  6. 【初心者向け】はじめてのSwitchBot導入ステップ3段階|どこから始める?何が便利になる?

  7. SwitchBotで叶う“完全スマートホーム化”|編集部の実機レビュー7本で総まとめ【2025年版】

  8. マンションの集合玄関もスマホで開けられる!「SwitchBotボット」で遠隔解錠までラクになる使い方ガイド

  9. VISAのタッチ決済スマートリング「EVERING」に新シリーズ「Designs」登場。6つの個性で“指一本のキャッシュレス”をもっと自由に

  10. マラソンランナーの3人に2人がスマートウォッチを使用! Mibroが大会参加者に実施した調査で判明