検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. スマートウォッチでキャッシュレス決済はどう使う?仕組み・種類・対応ブランドを一から解説

スマートウォッチでキャッシュレス決済はどう使う?仕組み・種類・対応ブランドを一から解説

NEWS

公開日: 最終更新日:

 

スマートウォッチのキャッシュレス機能を徹底解説!仕組みから対応ブランドまで

ここ数年で急速に広がったスマートウォッチのキャッシュレス決済機能。改札を通るときも、コンビニやカフェで支払うときも、腕をかざすだけで完結する――そんな便利な生活を実現するのが、スマートウォッチの電子マネー対応です。

本記事では、スマートウォッチでキャッシュレス決済を使うための仕組みや種類、そして主要ブランドごとの特徴をわかりやすく解説します。

スマートウォッチでキャッシュレス決済をする様子

なぜ今、スマートウォッチでのキャッシュレス決済が注目されているのか

スマートウォッチのキャッシュレス決済が注目される理由は、何といっても「手ぶらで素早く支払いができる」点にあります。財布やスマホを取り出す必要がなく、腕をかざすだけで完了。特に通勤時や運動中、荷物を持っているときなどに、その便利さを実感する人が増えています。

また、支払い履歴が自動でアプリに記録されるため、家計簿アプリと連携すれば支出の管理がスムーズに。さらにクレジットカードや電子マネーによるポイント還元も受けられるため、現金払いよりお得になるケースも多くなっています。

このように、スピード・利便性・お得さの3点を兼ね備えたスマートウォッチ決済は、いまや多くの人にとって「日常の必需機能」となりつつあるのです。

スマートウォッチで使えるキャッシュレス決済の仕組み

スマートウォッチでキャッシュレス決済を行う方法は、大きく分けて2種類あります。

① タッチ決済(NFC/非接触型)

レジや改札にある読み取り機に、スマートウォッチをかざすだけで決済が完了する方式です。代表的なサービスにはSuica、PASMO、iD、QUICPay、Visaのタッチ決済などがあります。

非接触通信(NFC)を利用するため、スマートフォンを取り出す必要がなく、スピーディーで衛生的。現在の主流となっている方式です。

② QRコード決済

スマートウォッチの画面にQRコードやバーコードを表示して、お店に読み取ってもらう方式です。PayPayや楽天ペイなどのサービスが代表例で、Apple Watchや一部のWear OS機種で利用できます。

非接触型ほどのスピードはないものの、QRコード決済は個人店舗でも導入しやすいため、幅広い場所で利用可能です。

主要ブランド別に見るキャッシュレス機能の特徴

スマートウォッチのキャッシュレス機能は、ブランドによって利用できる電子マネーや決済方式が異なります。ここでは、2025年時点で代表的なブランドの特徴を整理します。

ブランド 主な対応決済 代表的なモデル(2025年) 特徴
Apple(Apple Watch) Suica/PASMO/iD/QUICPay/nanaco/WAON/Visaタッチ Apple Watch Series 10/SE(第2世代)/Ultra 2 Apple Pay経由で幅広い電子マネーに対応。国内最強の対応範囲を誇る。
Garmin(ガーミン) Suica/Visaタッチ決済(Garmin Pay) Venu 3/Fenix 7 Pro/Forerunner 965/Instinct 2X Suica対応モデルが充実。Visaタッチ決済は対応カードに制限あり。
Fitbit(Google傘下) Suica/Visaタッチ決済(Fitbit Pay) Fitbit Charge 6/Versa 4/Sense 2 健康管理機能に加えSuicaに正式対応。Googleウォレット統合で利便性向上中。
Google(Pixel Watch / Wear OS) Suica/iD/QUICPay/Visaタッチ(Google Pay) Pixel Watch 2/Galaxy Watch7/TicWatch Pro 5 Googleウォレット対応でSuicaや主要電子マネーを網羅。Androidユーザーに最適。
Galaxy(Samsung) Suica/iD/QUICPay(Google Pay経由) Galaxy Watch7/Watch8/Watch Ultra(2025) Googleウォレットを通じて日本の主要電子マネーに対応。Suica利用もスムーズ。

スマートウォッチ決済を使うときの注意点

便利なキャッシュレス機能ですが、利用の際にはいくつかの注意点があります。たとえばVisaタッチ決済はカード会社によって登録可否が異なるほか、Garmin PayやFitbit Payでは一部のVisa/Mastercardのみ対応という制限もあります。

また、Suicaを使う場合は事前にApple PayまたはGoogleウォレットへの登録が必要です。購入を検討する際は、対応サービスやカード種別をあらかじめ確認しておきましょう。

まとめ:キャッシュレス決済はスマートウォッチの「日常機能」に

数年前までは一部モデルに限られていたスマートウォッチのキャッシュレス機能も、今ではほとんどの主要ブランドで利用可能になりました。特にSuica対応の広がりにより、通勤・買い物・旅行など、あらゆるシーンで「手首決済」が当たり前になっています。

これからスマートウォッチを選ぶ際は、デザインやヘルスケア機能だけでなく、どの電子マネーが使えるかもチェックしてみましょう。生活の快適さが一段とアップするはずです。

あわせて読みたい

Apple Watchで使える電子マネーを解説。SUICA、QUICPay、iDをApple Payで使う方法

【2025年版】Suica対応スマートウォッチまとめ|Apple、Garmin、Google、Fitbit、Galaxyなど最新対応状況


●執筆者:スマートウォッチライフ編集部
日本初のスマートウォッチのウェブメディア。編集部には50本以上のスマートウォッチがあり、スマートウォッチ・Apple Watchの選び方や入門者向けの記事を多く配信しています。日本唯一のスマートウォッチ専門ムック本『SmartWatchLife特別編集 最新スマートウォッチ完全ガイド』(コスミック出版)を出版したほか、編集長はスマートウォッチ専門家としてテレビ朝日「グッド!モーニング」や雑誌『anan』(マガジンハウス)にも出演。You Tube「スマートウォッチライフ」(チャンネル登録者7000人程度)でも各種レビューを行っています!

当サイトのおすすめ記事のリンク


そのほかApple Watchやスマートウォッチ関連の記事はこちらをクリック!

スマートリングの関連記事はこちらをクリック!


※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. スポーツ向けスマートウォッチのおすすめブランド4選【2025年版】Garmin/Polar/SUUNTO/COROSを徹底ガイド

  2. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  3. Apple Watchの新作文字盤5種を徹底解説【watchOS 26】

  4. 【3万円台とは思えない快適さ】Redmi Pad 2 Pro実機レビュー!重いけど“ほぼPC”な大画面タブレット

  5. TAG Heuer OS登場でWear OS勢力がさらに縮小――CASIO、Suunto、FOSSILグループに続く“脱Google”の流れ

  6. COROS、頂を目指す究極のマウンテンスポーツウォッチ「APEX 4」を発表!

  7. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  8. “朝3時45分起床”の超ストイック投資家・田中渓さん、スマートウォッチを10年以上愛用中と発言

  9. Plaud Note Proが大進化!過去モデルとの違いを徹底比較。AIが会話の文脈を理解する次世代レコーダーに

  10. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

   

NEW CONTENTS

  1. スマートウォッチ初心者の購入場所として「家電量販店」がオススメな理由

  2. 【初心者向け】はじめてのSwitchBot導入ステップ3段階|どこから始める?何が便利になる?

  3. SwitchBotで叶う“完全スマートホーム化”|編集部の実機レビュー7本で総まとめ【2025年版】

  4. マンションの集合玄関もスマホで開けられる!「SwitchBotボット」で遠隔解錠までラクになる使い方ガイド

  5. VISAのタッチ決済スマートリング「EVERING」に新シリーズ「Designs」登場。6つの個性で“指一本のキャッシュレス”をもっと自由に

  6. マラソンランナーの3人に2人がスマートウォッチを使用! Mibroが大会参加者に実施した調査で判明

  7. 【子連れ旅行の神アイテム】ベビーカーにも挟めるサンワダイレクトのスマホホルダーが最高だった

  8. 軽さ重視ならこれ一択。Apple「Smart Keyboard Folio」は今でも現役で使える!

  9. 出張や旅行の定番アイテム! サンワサプライのロングセラー収納ポーチ「200-BAGIN006シリーズ」

  10. デザインも性能も最高。Native Unionの3-in-1充電スタンドがQi2&MagSafe対応で便利で美しい