検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. Pixel Watch 4の全貌をGoogle幹部が解説!日本での講演内容をレポート

Pixel Watch 4の全貌をGoogle幹部が解説!日本での講演内容をレポート

NEWS

2025.08.21

GoogleはPixel Watch 4の発表に先立ち、8月の中旬に東京・渋谷の日本グーグル社にて「Google ハードウェア新製品事前説明会」を開催しました。

Pixel 10シリーズや新たなエコシステム製品の発表と並び、最新のスマートウォッチPixel Watch 4は大きな注目を集めました。

Pixel Watchソフトウェアのプロダクトマネジメントディレクターであるライアン・クレムズ(Ryan Krems)氏が登壇し、基調講演を実施。

ソフトウェア面の進化とユーザー体験の向上について熱く語りました。

本記事ではその基調講演の様子をレポートします。

なおPixel Watch 4の詳細は下記の記事でも詳しくレポートしています。

【あわせて読みたい】Google Pixel Watch 4の進化が凄い! Gemini対応、心電図解禁、ドーム型ディスプレイと新充電システムを搭載

Pixel Watch 4は「日常をAIが支える」デバイスへ

クレムズ氏のプレゼンテーションを通して強調されたのは、Pixel Watch 4が「ただのスマートウォッチ」から「日常を支えるAIデバイス」へと進化したという点です。

AIを活用した自動化と健康機能の拡充によって、ユーザーが無意識のうちにデータを取得し、必要なときに正しいサポートが受けられる環境が整えられました。

AIによるアクティビティ検知 ― 記録忘れを防ぐ

Pixel Watch 4最大の進化のひとつがAIによるアクティビティ検知です。

従来のモデルでは、運動の開始時に手動でワークアウトを起動する必要がありましたが、Pixel Watch 4はAIがユーザーの動きを認識し、自動で運動を検知。終了後には消費カロリー・心拍推移・運動時間のサマリーが生成されます。

クレムズ氏は「これにより、運動を記録し忘れるという従来の課題が解消される」と説明し、日常生活の中で自然に健康データを蓄積できる点を強調しました。

Geminiとの統合 ― 手首で使うAIアシスタント

Pixel Watch 4にはGoogleの最新AIアシスタントGeminiが深く統合されました。

新機能「手を上げて話す(Rise-to-talk)」により、ユーザーは手首を傾けるだけでGeminiを呼び出し、予定確認やメッセージ送信、運動に関するアドバイスを受けることができます。

GeminiはFitbitの健康データと連携し、単なる音声アシスタントにとどまらず「AIパーソナルヘルスコーチ」として機能するのが特徴です。

ECG(心電図)の日本解禁 ― 命を守るデバイスへ

クレムズ氏が特に時間を割いて解説したのが、心電図(ECG)機能が日本市場でも利用可能になった点です。

Pixel Watch 4では手首に装着して約30秒で心拍リズムを測定でき、不整脈の兆候を検知するとアラートを通知。結果はPDFで保存し、医師と共有可能です。

同氏は「健康管理を超えて、ユーザーの命を守る可能性を持つ機能」と語り、日本市場での解禁に大きな意義があると強調しました。

UIの刷新 ― Material 3 Expressive UI

Pixel Watch 4はデザイン面だけでなく、ユーザーインターフェースも刷新されています。

新しいMaterial 3 Expressive UIにより、通知やアプリタイルはより視覚的にリッチになり、アニメーションや色彩表現も改善。

さらにウォッチフェイスの選択肢も増え、ユーザーが自分のライフスタイルや好みに合わせて時計をパーソナライズしやすくなっています。

新しい充電システム ― サイドマウント式急速ホルダー

クレムズ氏はまた、Pixel Watch 4で新採用されたサイドマウント型急速充電ホルダーについても紹介しました。

従来のマグネット式充電とは異なり、設置するとバッテリー残量、充電完了予想時間、アラーム情報などが表示されます。

充電速度も25%向上し、わずか15分で50%までチャージ可能。最大40時間駆動のバッテリーと組み合わせ、日常使用に十分な安心感を提供します。

まとめ ― AIと健康が融合する次世代スマートウォッチ

クレムズ氏の解説を総合すると、Pixel Watch 4は「AI × 健康 × 新しい体験」を軸に進化したスマートウォッチといえます。

アクティビティ検知やGemini統合によるスマートな日常支援、ECG解禁による医療レベルの安心感、新しいUIと充電体験。

これらの機能が一体となることで、Pixel Watch 4はGoogleのエコシステムの中核を担う「AIウェアラブル」へと成長しています。

今回の事前説明会は、日本市場におけるPixel Watch 4の重要性を強く印象づける場となりました。

関連記事

Pixel Watch 4についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。

Google Pixel Watch 4の進化が凄い! Gemini対応、心電図解禁、ドーム型ディスプレイと新充電システムを搭載
Pixel Watch 3からの進化ポイントを整理。Gemini統合やECG解禁、新しいデザイン・充電システムについて、実際の使用感を交えて詳しく解説しています。

Google Pixel Watch 4 がPixel Watch 3から進化した4つのポイントを徹底解説
「AI(Gemini)」「ECG」「ドーム型ディスプレイ」「新充電システム」の4大トピックで、Pixel Watch 3からの違いをわかりやすく比較・解説。買い替え検討の参考に。

Google Pixel Watchに関する記事一覧はこちら
最新ニュースからレビューまで、Pixel Watchシリーズの記事をまとめてチェックできます。

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. Galaxy Watch Ultra 2025年モデルを徹底レビュー|性能・機能・おすすめポイント総まとめ

  2. 【使用レビュー】CMF Watch 3 Proは“美しさと実用性”が共存した傑作スマートウォッチ!1万円台でここまでできる!

  3. 日本で購入可能なスマートリング徹底比較(2025年版)【使用レビューあり】

  4. 【進化完全解説】Galaxy Watch7とGalaxy Watch8の違いを徹底比較!デザイン・性能・健康機能が進化

  5. 【徹底比較】Samsung Galaxy Watch8/Watch8 Classic/Watch Ultra(2025)の違いを解説!

  6. スマートウォッチに“画面なし”モデルが流行の兆し? 静かに進化する次世代ウェアラブル

  7. Xiaomi Smart Band 10 使用レビュー!軽量・高機能で1万円以下の最強スマートバンド

  8. 【徹底比較】Galaxy Watch Ultraは2025年版で何が進化した?買い替えの価値は?

  9. Nothingの最新スマートウォッチ「CMF Watch 3 Pro」の前モデル「Pro 2」からの進化ポイントを徹底解説

  10. 【2025年最新】1万円以下で買えるスマートウォッチ6選【コスパ最強!Xiaomi・HUAWEIなど】

   

NEW CONTENTS

  1. Google Pixel Watch 4 がPixel Watch 3から進化した4つのポイントを徹底解説

  2. Google Pixel Watch 4が正式発表! Gemini対応、心電図解禁、ドーム型ディスプレイと新充電システムを搭載

  3. Pixel Watch 4の全貌をGoogle幹部が解説!日本での講演内容をレポート

  4. 『通販の虎』で大反響!スマートバスマット&スマートリカバリーリングが登場から5日で売上3,000万円突破

  5. GARRACK×『ONE PIECE』コラボスマートウォッチが登場!ルフィ・ゾロ・サンジモデルを8月27日発売

  6. 2025年上半期の世界スマートグラス市場が前年比110%成長、Metaが73%のシェアを獲得

  7. 【実機レビュー】Galaxy Watchで進化した音声アシスタント「Gemini」を使ってみた!Googleアシスタントからの進化と課題

  8. Galaxy Watch Ultra 2025年モデルを徹底レビュー|性能・機能・おすすめポイント総まとめ

  9. 【新研究】杏林大学がApple Watchで心房細動の治療効果を可視化へ

  10. HUAWEIスマートウォッチを下取りして、最新FIT 4シリーズを30%オフで手に入れるチャンス!【9月30日まで】