取材、会議、講義、商談――。音声を記録する「ICレコーダー」は、仕事や勉強の必需品として長年使われてきました。
しかし近年、このジャンルに大きな進化が訪れています。
それが「AIボイスレコーダー」です。
単なる録音機ではなく、AIが自動で文字起こし・要約・整理まで行ってくれる次世代デバイス。
いまや「録音して聞き返す」時代から、「録音した内容をすぐに使う」時代へと移り変わりつつあります。
この記事では、AIレコーダーの代表格であるPlaud Note Proを中心に、
普通のICレコーダーとの違い、スマホとの比較、価格帯、サブスク料金の仕組みまでを分かりやすく整理します。
Plaud Note Proの詳細は下記記事をご覧ください。
Plaud Note Proが大進化!過去モデルとの違いを徹底比較。AIが会話の文脈を理解する次世代レコーダーに
Plaud Note Pro発表会レポート:AIが音声・画像・テキストを統合し、多次元で要約する次世代AIボイスレコーダー
ICレコーダーとAIレコーダーの違いは「録音後の処理能力」
従来のICレコーダーは「録音して終わり」。
あとから自分で聞き返し、文字起こしをして、必要な部分をメモにまとめる必要がありました。
一方、AIレコーダーは録音後の処理をAIが自動で行うのが最大の特徴です。
AIレコーダーでできること:
・録音した音声を自動で文字起こし(多言語対応)
・重要ポイントをAIが自動要約
・誰が話したか、どのトピックかを自動認識
・クラウドに保存して検索・共有も可能
つまり、AIレコーダーは「録音機」から「情報整理ツール」へと進化。
録音後の手作業をほぼゼロにしてくれるのが最大のメリットです。
Plaud Note Pro:AIレコーダーの代表的モデル
2025年10月発売のPlaud Note Proは、AIレコーダーの完成形ともいえるモデルです。
主な特徴:
・AIが音声・画像・テキスト・メモを同時に理解する「マルチモーダル入力」
・会議の役職や目的別に3,000種類以上のテンプレートで「多次元要約」
・AIアシスタント「Ask Plaud」で録音データに質問→即回答
・4基のMEMSマイク+AI指向性収音で最大5m先の声もクリアに録音
・0.95インチAMOLEDディスプレイ搭載、アルミボディで高級感あるデザイン
会議や取材などの内容をAIが自動整理してくれるため、「聞く」「理解する」「活用する」までを1台で完結できます。
価格は30,800円(税込)。
AI要約や文字起こしにはサブスクリプション(月額プラン)が必要ですが、録音だけなら本体のみでも利用可能です。
「スマホのレコーダーでいいんじゃないの?」という疑問に答える
確かに、スマートフォンのボイスメモや録音アプリでも音声を残すことはできます。
実際、Google PixelなどにはAI文字起こし機能を備えたモデルもあります。
しかし、AIレコーダーとは次の点で大きく異なります。
・スマホのマイクは狭指向性で、会議室や複数人の声を均等に拾いにくい
・通知や通話の割り込みで録音が途切れるリスクがある
・AIレコーダーは専用ハードとAIクラウドが連携しており、精度と安定性が高い
つまり「録るだけ」ならスマホでも十分ですが、「正確に残す」「自動でまとめる」「あとで検索する」といった作業ではAIレコーダーが圧倒的に有利です。
他にもある注目のAIレコーダー
Plaud以外にも、多くのAIレコーダーやAI対応ICレコーダーが登場しています。
・Sony ICD-TX800シリーズ(約2万円台)…PC連携で自動文字起こしに対応。
・Timekettle WT2 Edge(約4万円前後)…翻訳機能付きで海外会議にも対応。
・Google Pixel Recorder(スマホアプリ)…Pixelスマホ専用。リアルタイム文字起こしが可能。
・Langogo Summit(約3万円台)…AI文字起こし+翻訳+要約対応の多機能モデル。
AIレコーダーの価格帯はおおむね2〜4万円台が中心。
高精度AIやマルチモーダル機能を備えたモデルは3万円前後が相場です。
サブスク制の注意点も知っておこう
AIレコーダーの多くは、AI要約や文字起こしをクラウドで処理しており、
サブスクリプション(月額課金)が必要な場合があります。
Plaud Note Proの場合:
・スタータープラン:無料(録音無制限/文字起こし300分)
・プロプラン:月額制(文字起こし最大1,200分+要約機能)
・アンリミテッドプラン:上限なし(ビジネス用途向け)
オフラインで完結させたい人には少し不向きですが、
会議の書き起こしや議事録作成にかかる時間を考えれば、
「時間を買う投資」として十分に価値があります。
まとめ:ICレコーダーは「記録」、AIレコーダーは「知識化」
ICレコーダーが「記録を残すための道具」だとすれば、
AIレコーダーは「記録を活用するためのツール」といえます。
・AIが内容を理解・要約・整理してくれる
・後から検索や質問で情報を引き出せる
・スマホやクラウドと連携してチーム共有も容易
これからの録音は、「録る」だけでなく「活かす」時代。
AIボイスレコーダーは、働き方や学び方を変える新しいパートナーです。
関連記事
Plaud Note Proが大進化!過去モデルとの違いを徹底比較。AIが会話の文脈を理解する次世代レコーダーに
Plaud Note Pro発表会レポート:AIが音声・画像・テキストを統合し、多次元で要約する次世代AIボイスレコーダー
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。