検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. 世界のフィットネス業界で注目を浴びる「N.E.A.T.」とは? トレーニング以外で消費されるエネルギーが実は重要

世界のフィットネス業界で注目を浴びる「N.E.A.T.」とは? トレーニング以外で消費されるエネルギーが実は重要

NEWS

公開日: 最終更新日:

 

最近フィットネスやダイエットに関する英語のウェブサイト等で「N.E.A.T.」という言葉をよく目にするようになりました。

日本語の「ニート」によく似た発音ですが、もちろん意味はまったく違います。

「N.E.A.T.」 とは”Non-Exercise Activity Thermogenesis” (非運動的活動で発生する熱量)の頭文字。あらたまったスポーツやトレーニングではない日常的動作(家事や買い物など)で消費されるエネルギーのことを意味します。

さらに言えば、「neat」という単語には「整っている」とか「カッコいい」というニュアンスもあります。

「コロナ太り」の現象下で注目を浴びる

「N.E.A.T.」と言う言葉自体はずっと以前からありますが、最近になってまた流行りだした背景には、新型コロナウイルスの影響があると思われます。

ジムが閉鎖されたり、外出の機会も減ったりしたことで、運動不足を感じる人が多くなりました。

いわゆる「コロナ太り」と呼ばれる現象です。

そこでジムに行かなくてもできる身体的活動が注目を浴びるようになりました。

健康やダイエットの観点からすると、脂肪を燃やすための身体的活動は必ずしもランニングや筋トレである必要はありません。

もちろん、走っても、ダンベルを持ち上げても、消費カロリーは増えます。

しかしながら、それと同等のエネルギーは、駅でエスカレーターを使わずに階段を上る、買い物で少し遠回りして歩く、掃除で家具を動かす、そんな日常動作でも十分に使われるのです。

N.E.A.T. のメリット

運動をすることが健康に良いことにはもはや疑問の余地はありませんが、面倒であったり、多忙であったり、様々な理由でジムに通い続けることが困難な場合があります。

頑張り過ぎて、疲労を溜め過ぎることも、怪我をしてしまうこともあるでしょう。

それよりも、日常生活の中でN.E.A.T. を心がけるだけで、「健康のために必要なエネルギーを消費する」というハードルははるかに低くなります。

なにしろN.E.A.T.には何の器具も要りませんし、特別なスキルも無用です。忙しい人でも、N.E.A.T.のために余分な時間を絞り出す必要はありません。

むしろ、歩くときに早足にしたり、エレベーターを待つ代わりに階段を使ったりすることで、日常の時間を節約することさえできるのです。

N.E.A.T.はけっして新しい概念ではありません。あのブルース・リーは約半世紀も前、著書『Tao of Jeet Kun Do/日本語訳名:秘伝截拳道への道』の中で下のような言葉を残しています。

「なるべく歩くようにしなさい。たとえば、目的地から数ブロック離れた場所に駐車するように。エレベーターを使わずに、階段を上りなさい」

スマートウォッチで把握できる日常動作の活動量

N.E.A.T.に問題があるとすれば、その活動量を記録しにくく、また成果も実感しにくいことでしょう。その意味でスマートウォッチを装着して毎日を過ごすことには大きなメリットがあります。

スマートウォッチの優れた点はスポーツをしている時間だけに限らず、トータルでの身体的活動量を把握できることです。

実際にジムで1時間筋トレをした以外はゴロゴロしていた1日と、家じゅうの大掃除をして動き回った1日の、カロリー消費量を比較してみて下さい。おそらく後者の方がはるかにカロリー消費量は大きくなるはずです。

少し以前までは、健康に関心があって、それでもあまり激しい運動を好まない人たちの間で万歩計が流行りました。

1日1万歩を目標にした人も多いでしょう。

スマートウォッチは歩く以外の動作も検知しますし、カロリー消費量や心拍数など、多角度な方面から日々の身体的活動量を把握することができる、強い味方です。

執筆者プロフィール 角谷剛(かくたに・ごう)
アメリカ・カリフォルニア在住。米国公認ストレングス・コンディショニング・スペシャリスト(CSCS)、CrossFit Level 1 公認トレーナーの資格を持つほか、現在はカリフォルニア州アーバイン市TVT高校でクロスカントリー走部監督を務める。年に数回、フルマラソンやウルトラマラソンを走る市民ランナーでもある。フルマラソンのベストタイムは3時間26分。公式Facebookはhttps://www.facebook.com/WriterKakutani

あわせて読みたい

健康やダイエットに!スマートウォッチを使うとエクササイズが10倍効率的になる理由

Apple Watchやスマートウォッチのダイエット活用法を解説! 注目すべきは「日常生活全体の消費エネルギー

ディスプレイも時計機能もナシで本体は無料。サブスク型のフィットネス・トラッカー『WHOOP4』がアメリカで注目を浴びるワケ

 

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  2. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  3. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  4. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  5. Apple Watch Ultraに最適。グレード5チタン採用の「MinZ Titanium Band Pro」登場|DLC加工で4倍の硬度を実現

  6. レジでバーコードが「爆速」表示に!機内モードでポイントバーコードを即表示する裏ワザ

  7. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  8. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

  9. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

  10. ラグジュアリースマートウォッチ4ブランド徹底比較【2025年版】ルイ・ヴィトン、タグ・ホイヤー、ウブロ、モンブラン

   

NEW CONTENTS

  1. Appleの「ヴィンテージ製品」とは? Apple Watch Series 3がついに追加、その意味を解説

  2. 歩行の姿勢やクセを解析するスマートソール『ardi(アルディ)』登場!Makuake初日で約1,000万円を達成した注目の日本発ウェアラブル

  3. Apple Watch Ultraに最適。グレード5チタン採用の「MinZ Titanium Band Pro」登場|DLC加工で4倍の硬度を実現

  4. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  5. TradingViewなどのチャート分析に最適!TourBoxに代表される「左手デバイス」がトレード成績を上げる

  6. Apple Watch Ultraが袖に引っかかる!スウェットや冬服で感じる“意外な不便”とは?

  7. スマートウォッチの「リフレッシュレート」とは?数値の意味と見え方・バッテリーへの影響をわかりやすく解説

  8. スマートウォッチのAOD(常時表示ディスプレイ)とは?仕組み・メリット・非搭載モデルとの違いをわかりやすく解説【Apple Watch SE 3で初対応】

  9. LTPOとは? スマートウォッチの「LTPO OLEDディスプレイ」をやさしく解説|Apple WatchやHUAWEI WATCHの省電力の秘密

  10. Amazonでしか見ない“謎ブランド”家電とは? 実はOEM/ホワイトラベル製品が多い