検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. 脂肪がよく燃える心拍数「ファットバーンゾーン」をApple Watchで知ろう!

脂肪がよく燃える心拍数「ファットバーンゾーン」をApple Watchで知ろう!

NEWS

公開日: 最終更新日:

 

今年こそはダイエットしたい!

……と心に決めて、ウォーキングやランニング等の運動に励んでいる人もいるでしょう。

しかし、ただ闇雲に運動をしても、効率的に痩せることはできません。

そこで今回の記事では、脂肪燃焼に適した心拍数「ファットバーンゾーン」と、そのゾーンをApple Watchで知る方法について解説します。

「ファットバーンゾーン」とは何か?


「ファットバーンゾーン」とは、脂肪燃焼が効率的に行われる心拍数の範囲のこと。

体感で言い表すと、「ちょっときついと感じる程度の運動」を指すと言われています。

つまり、ラクすぎるわけでもなく、逆に辛すぎるわけでもない、中くらいの強度の運動です。

その運動強度の一つの目安になるのが心拍数。

そのため心拍数を一つの指標に「このあたりがファットバーンゾーン」と把握することが可能なわけです。

なお、中くらいの強度の運動が脂肪燃焼に効果的なことは、厚生労働省のウェブサイト「e-ヘルスネット」においても言及(※)されています。

該当部分を要約すると以下のような形です。

・運動強度が低くても高くても、脂肪燃焼は行われるので、強度はその人に合ったものでよい

・ただし、低強度の運動の場合は、エネルギー消費量を増やすのに長い時間がかかる

・逆に運動が高強度すぎると、長い時間続けることが難しいため、適度な運動時間を確保しにくい

・そのため効率の面から考えると、中強度運動を比較的長めに行う方法が理想的である

※内臓脂肪減少のための運動 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-002.html

以下に、分かりやすい表も記載します。

ファットバーンゾーンは、簡易的な計算では「最大心拍数の65~80%」の範囲内の数値と言われているので、下記のフィットネスゾーンとカーディオゾーンの中間部分あたり……とイメージすると分かりやすいでしょう。

心拍ゾーン 最大心拍数に対する割合 特徴・効果
リラックスゾーン ~50% 安静時、軽いストレッチやウォーキング程度
フィットネスゾーン 50〜69% 脂肪燃焼効率が高い。有酸素運動・長時間の運動に最適
カーディオゾーン 70〜84% 心肺機能の向上に効果的。中強度~高強度の運動
ピークゾーン 85%~ 高強度のトレーニング。持久力や筋力アップに効果的

ファットバーンゾーンの計算法

上に書いたように、ファットバーンゾーンは、簡易的な計算では「最大心拍数の65~80%」の範囲内の数値と言われています。

もう少し難しい計算方法では、年齢や安静時心拍数から運動強度を算出する「カルボーネン法」というものがあり、

・(220-年齢-安静時心拍数)×目標係数(40~60%)+安静時心拍数

という形でも計算ができます。なお「220-年齢」の部分は最大心拍数に置き換えられるので、

・(最大心拍数-安静時心拍数)×目標係数(40~60%)+安静時心拍数

という形で今回は計算してみましょう。

分かりやすく書くと以下のような形ですので、下記を目安に使ってもいいでしょう。

年齢 最大心拍数(目安) ファットバーンゾーン(50〜69%)の心拍数
20歳 220 − 20 = 200 bpm 100〜138 bpm
30歳 220 − 30 = 190 bpm 95〜131 bpm
40歳 220 − 40 = 180 bpm 90〜124 bpm
50歳 220 − 50 = 170 bpm 85〜117 bpm
60歳 220 − 60 = 160 bpm 80〜110 bpm

心拍数の把握で役に立つのがスマートウォッチ

そして心拍数の計測に役立つのがスマートウォッチ。

Apple Watchをはじめとしたハイエンドなスマートウォッチは、心拍計測でも一定の精度を持っていますし、着用していれば心拍数を自動で常時計測してくれるので、その数値を参考にしましょう。

筆者はApple Watchを1年以上着用しているので、そこで計測された心拍数を今回は参考にします。

まず安静時心拍数は61-67拍(あいだをとって計算では64としておきます)。

この数値はiPhoneアプリの「ヘルスケア」で確認ができます。

一方で最大心拍数は、過去1年間のデータを見ると181でした。

筆者は39歳なので、「カルボーネン法」の計算式である220-39の数値と怖いくらいにピタリと一致。

小さなズレはあるでしょうが、180程度で計算しておけば間違いなさそうです。

……というわけで計算式に数値を当てはめてみると、以下のようになります。

(181-64)×40~60%+64=110.8~134.2

四捨五入すると、111~134が筆者のファットバーンゾーンというわけです。

なお簡易的な計算式である「最大心拍数の65~80%」の場合は、筆者のファットバーンゾーンは118~144となります。

なお、Apple Watchを着用してからまったく運動をしていない人は、最大心拍数も正確な値が出ていないはずなので、220-年齢を仮の最大心拍数として計算をしましょう!


●執筆者:スマートウォッチライフ編集部
日本初のスマートウォッチのウェブメディア。編集部には50本以上のスマートウォッチがあり、スマートウォッチ・Apple Watchの選び方や入門者向けの記事を多く配信しています。日本唯一のスマートウォッチ専門ムック本『SmartWatchLife特別編集 最新スマートウォッチ完全ガイド』(コスミック出版)を出版したほか、編集長はスマートウォッチ専門家としてテレビ朝日「グッド!モーニング」や雑誌『anan』(マガジンハウス)にも出演。You Tube「スマートウォッチライフ」(チャンネル登録者7000人程度)でも各種レビューを行っています!

当サイトのおすすめ記事のリンク


そのほかApple Watchやスマートウォッチ関連の記事はこちらをクリック!

スマートリングの関連記事はこちらをクリック!


※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  2. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  3. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

  4. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  5. 【3万円台とは思えない快適さ】Redmi Pad 2 Pro実機レビュー!重いけど“ほぼPC”な大画面タブレット

  6. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

  7. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

  8. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  9. ラグジュアリースマートウォッチ4ブランド徹底比較【2025年版】ルイ・ヴィトン、タグ・ホイヤー、ウブロ、モンブラン

  10. マンションの集合玄関もスマホで開けられる!「SwitchBotボット」で遠隔解錠までラクになる使い方ガイド

   

NEW CONTENTS

  1. スマートバスマット&スマートリカバリーリングが最大20%OFF!「ウェリー」アプリ10万人突破記念セール開催中

  2. レジでバーコードが「爆速」表示に!機内モードでポイントバーコードを即表示する裏ワザ

  3. スマートウォッチの「ニト(nits)」や「輝度」とは?明るさの基準をわかりやすく解説

  4. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  5. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  6. Appleの「妨げ低減集中モード」とは?通知をAIが理解して本当に必要な情報だけを知らせる新機能

  7. Apple Watch「旧作カラー」の魅力と選び方|スターライト/レッド/ピンク/ブルー/グリーンを徹底ガイド

  8. Apple Watchの「消音モード」「シアターモード」「おやすみモード」「集中モード」の違いを徹底解説【公式データ付き】

  9. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

  10. Apple Watchが寝室で光ってウザいときの原因と対処法|「おやすみモード」と「睡眠モード」の正しい使い分け