検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. サイクルコンピューターをPOLARのスマートウォッチで代用。最高のサイクリング体験ができる!

サイクルコンピューターをPOLARのスマートウォッチで代用。最高のサイクリング体験ができる!

NEWS

2022.05.30

自転車にスピードメーターをつけたい

みなさんは自転車にスピードメーターをつけたい、と思ったことはありませんか?

筆者は片道10kmくらいの距離を自転車通勤していた時期があり、その頃は結構スピードを出していたので、「いまは時速で何kmくらい出ているんだろう?」と思いながら自転車を漕いでいました。

スマートウォッチのエクササイズでログを取っていると、GPSと経過時間からの結果として平均時速や最高時速などを割り出してくれるのですが、できることなら「リアルタイムで時速を表示させたい」と感じていました。

車やバイクなどでは当然のようにスピードメーターがあり、そのスピードメーターを見ながら走行しているのと同様に、実際の時速をリアルタイムで確認しながら走りたいのです。

そうした人には「サイクルコンピューター」という便利なアイテムがあります。

POLARのサイクルコンピューター

イメージとしてはこんな感じで、スピードをリアルタイムで把握していた方が安全にロードバイクを運転できるはずです。

だからサイコン(サイクルコンピューター)を取り付ければいいのですが、いつも使っているスマートウォッチで時速表示ができたらいいのに、、、と思案していたら、POLARのスマートウォッチ+サイクリング関連のセンサーの組み合わせで、それが実現できることを発見してしまいました!

というわけで、今回はポラールのサイクリングのセットをレビューしていきたいと思います。

用意するもの

POLARのスマートウォッチ

サイクリング用のセンサーと同期できるモデルがPOLARには数多くあります。具体的には

・GRIT Xシリーズ
・VANTAGEシリーズ
・Pacerシリーズ

の3シリーズのモデルが同期に対応しているので、今回はGRIT X PROを使用します。

スピードセンサー&ケイデンスセンサー

左が自転車に装着するスピードセンサー。

スピードセンサー・ケイデンスセンサーのセット販売もあったので、今回は両方を取り付けます。

ケイデンス(1分間にペダルを何回転させるか)も同時に計測できると、自転車のトレーニングとしても効果があるようです!

心拍計

通常、心拍を記録するのはスマートウォッチで、GRIT X PROは高度な心拍センサーを搭載しているのですが、今回の目的は「走行中のスピードをリアルタイムで確認したい」ということです。

そうなると、スマートウォッチは腕から外して、ロードバイクのハンドル部分に設置する必要があります。

となれば、当然心拍を記録してくれないので、スマートウォッチとは別の心拍センサーを用意します。

「VERITY SENSE」はスマートウォッチと同期して使える光学式心拍センサーで、上腕に密着させて心拍をスマートウォッチ以上に正確な心拍の計測が可能です。

もちろんリアルタイムで心拍数の数値を確認することができます。

スマートウォッチ用バイクマウント

スマートウォッチをハンドルに巻き付けるためのスマートウォッチ用バイクマウントがPOLARからは販売されています。

こんな製品があるとは知りませんでした!

このマウントがあれば、ハンドル上に装着したスマートウォッチがズレることもありませんし、簡単に装着/取り外しができます。

これらのセットがあると

・リアルタイムの心拍数
・リアルタイムのスピード
・スタートからの走行距離
・リアルタイムのケイデンス(ペダルの回転数)

が走行中にリアルタイムで分かるわけです!

普通の場合は、下記のように「スピードセンサー&ケイデンスセンサー」と「サイクルコンピューター」で数値を確認するわけですが……。

それがポラールのスマートウォッチだと下記のような感じになり、ハンドル部分に取り付けたGRIT X PROにリアルタイムで表示してくれます。

機能としてはサイコンと変わりません。

常にこの数値を見ながら走行できる点は、トレーニングにも最適です。

特に、心拍数をリアルタイムで見れるのが大きな魅力と言えるでしょう。

ランニングの時などは、心拍数を確認しようと腕を何度も見るのが億劫ですが、自転車の場合はハンドルに取り付けてありますので、視線をさほど動かすことなくひと目で数値が分かります。

また、心拍数の上下で数字が青くなったり赤くなったりするので、運動強度も一目瞭然。

自転車でのトレーニングにはこのシステムは最適だなと感じます。

設置方法

各部位を取り付けた全体イメージはこんな感じです。

スピードセンサーとケイデンスセンサーの装着

まずはスピードセンサーを前輪部分に装着させます。

車輪のスポークにセンサーのマグネット、軸の部分にスピードセンサーを取り付けます。

マグネットとセンサーの間を4mm程度にしないと反応しないので、装着時に少し工夫が必要です。

次にケイデンスセンサーをペダル部分に装着させます。

マグネットをペダル内側にテープで固定。

フレームの部分にケイデンスセンサーを取り付けます。

スピードセンサーと同様にマグネットとケイデンスセンサーの間は4mm程度にしないといけません。

スピードセンサー、ケイデンスセンサーをマウントしたら次はスマートウォッチとのペアリングを行います。

「設定」→「基本設定」→「ペアリングと同期」→「センサー等とペアリング」と進みます。

スピードセンサー、ケイデンスセンサーそれぞれに近づけながらペアリングを行います。

ペアリングが終わると、自転車の車輪のサイズとペダルのサイズを入力する必要があります。

実はこの入力サイズがとても重要で、ここを間違えると計測自体が全く意味のないものになってしまいます。

ホイールサイズとは車輪の「周長」のことを指しています。

通常ロードバイクの車輪のサイズは「直径」が出ていることが多いです。

筆者が使用しているクロスバイクはTREK のFX3というモデルですが、タイヤの仕様を確認すると700x32cと表記されています。

この場合直径が700mmに円周率の3.14をかけた数値が基本的に周長になります。

ただし、周長についてはサイズ×円周率だけでは正確ではないと言われていて、それは自転車と人の重みでつぶれるのと、そのつぶれ方がタイヤの太さで異なってくるためです。

ネットで「700×32C 周長」などと検索すると正確な周長が記載されている箇所が見つかりますので、その数値を入れるとより正確でしょう。

クランクの長さに関しては、ペダルの中心部分からセンサーを取り付けた位置まで測るといいでしょう。

心拍計をスマートウォッチとペアリング

心拍計であるVERITY SENSEも同様に「設定」→「基本設定」→「ペアリングと同期」→「センサー等とペアリング」と進んでペアリングさせます。

なお、この心拍センサーは意外とこまめに充電が必要です。

心拍センサーはベルトから取り外して充電します。

専用の充電ケースをUSBジャックにそのまま挿しこんで充電させます。

スマートウォッチをハンドルに固定

スピードセンサー・ケイデンスセンサーと心拍計をペアリングすれば、スピードセンサー/ケイデンスセンサー/心拍計と3つの機器の情報をスマートウォッチでキャッチできるようになります。

せっかく情報をキャッチしたスマートウォッチを常に確認するためにハンドルに固定します。

走行前の準備

次にスマートウォッチでの表示をカスタマイズする必要があります。

そもそも情報表示のためにはスマートウォッチをトレーニングモードにして、「ロードバイク」あるいは「サイクリング」のトレーニングを開始しなければいけません。

Grit X Proのトレーニングにロードバイクもしくはサイクリングが入っていない場合はPolar Flowのメニューにあるスポーツプロファイルから追加します。

メニュー(右下の三つの点をタップ)からスポーツプロファイルをタップし、右上の+をタップするとスポーツを追加することができます。

また、「スピード」「心拍数」「ケイデンス」が同時に表示されるように表示設定をPolar Flow上で行います。

「メニュー」→「スポーツプロファイル」→「ロードバイクもしくはサイクリング」→「編集する」と進み、下の方にスクロールして「トレーニングビュー」の設定を行います。

ここでは「スピード」「心拍数」「距離」「ケイデンス」の4つを表示させる設定にします。

実際の走行

スマートウォッチをハンドル部分に装着させてトレーニングで「ロードバイク」あるいは「サイクリング」を選びます。

その際にGPSマーク、心拍計マーク、自転車センサーマークがそれぞれ緑あるいは黄色になるのを確かめてからスタートさせる必要があります。

センサーからの信号をキャッチせず赤い丸のままスタートしてしまうと正確な計測ができません。

心拍数の数値、GPSのマーク、自転車に取り付けたセンサーのマークが青くなればスタートできます。

数字を見ながら「もう少し心拍を上げよう」とか「もう少しスピードを上げよう」というように数値的な目標が走行中にできるので、トレーニングには最適です。なお、夜間はほとんど見えないので昼間限定です。

走行結果をPOLAR FLOWで確認するとこんな感じになりました。

心拍も距離もスピードも正確なので、消費カロリーも当然正確に計算されているはずです。

まとめ

いかがでしょうか。

もし、あなたがポラールのスマートウォッチを既にお持ちでしたら

・VERITY SENSE 14,080円
・スピード/ケイデンスセンサーセット 10,780円
・ウォッチ用バイクマウント 3,828円

を購入するだけで一段上のサイクルライフを送ることができるでしょう。

自転車に少し長く乗る方であれば、絶対に買って損はないと思います!

しかもスマートウォッチそのものは自転車に乗る時以外でも便利に使えます。

一式をポラールのセットで揃えてはいかがでしょうか。

VANTAGE M 39,380円

AmazonでVANTAGE Mを詳しく見る


VERITY SENSE 14,080円

AmazonでVERITY SENSEを詳しく見る


スピード/ケイデンスセンサーセット 10,780円

Amazonで詳しく見る


ウォッチ用バイクマウント 3,828円

Amazonで詳しく見る

●ライター 杉本陽介
スポーツ好きアラフィフ男子。常にスマートウォッチを両腕に着け、1日12,000歩を目標にしている。

あわせて読みたい

 

高橋尚子が語るスマートウォッチ「POLAR Pacer」の魅力とは。トークセッション詳細レポート


Polar スマートウォッチ 主要モデル比較&選び方ガイド

 

     

関連記事


     
 

RANKING

  1. 「買ってはいけないスマートウォッチ」の特徴6つ。謎ブランドの格安モデルや「Amazonの商品名に機能列挙」は要注意!

  2. この写真、実はApple Watch! 完成度高すぎの「G-SHOCK風カスタム」の秘密を投稿者に聞きました。

  3. Apple Watchで使える電子マネーを完全解説!【2022年版】 Suica、QUICPay、iDをApplePayで使う方法とその便利さとは

  4. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  5. 石田ゆり子、二宮和也、齋藤飛鳥……。Apple Watchを使っている有名人40人を動画・画像付きで紹介します!

  6. Apple WatchはLINEも使えてやっぱり便利! 「4つの返信法」「既読を付けない読み方」ほか、便利な使い方と疑問を徹底解説

  7. 超スムーズなApple WatchのSuica改札通過法! 時計の裏側の”腕タッチ”でもOK

  8. 1日300kcalだけで平気なの?Apple Watchの「ムーブ」のカロリーは何の数値か

  9. Apple Watch Series 8の色選びを大量の写真・動画と7000字で徹底解説!

  10. ノースフェイスやAPEのApple Watchバンドを売ってる怪しい店を調査!

NEW CONTENTS

  1. 第5世代に進化した光学心拍計 ビジネスアスリートのためのGarminのフラッグシップモデル『fenix 7 Pro』が発売に

  2. 最新G-SHOCKスマートウォッチを試用レビュー! タフなアウトドアウォッチとスマートウォッチの二刀流

  3. Apple Watchで車のカギが不要になる。自動車メーカーに広がるCar Key機能対応の動き

  4. 管理医療機器認証を取得した血圧計内蔵スマートウォッチが登場!『HUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計』

  5. HUAWEIから10万円越えの高級スマートウォッチ『HUAWEI WATCH Ultimate』が発売

  6. Android用Wear OSスマートウォッチの「TicWatch」より最新モデル「TicWatch Pro 5」が販売開始!

  7. スマートウォッチの中にイヤホンが!?一台二役の『HUAWEI WATCH Buds』が正式販売開始!

  8. HUAWEI Band 8使用レビュー。この価格帯で最薄・最軽量&しかも高性能の激推しモデル!!

  9. Apple WatchのデータをAIで解析してメンタルヘルスの治療に役立てる試み

  10. 無制限のバッテリーライフ Garmin最新技術を搭載したタフネスアウトドアGPSウォッチ『Instinct 2X』が新発売

TAG

タグをさらに表示