検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. スマートデバイス
  3. SwitchBotのスマートロックで玄関も集合エントランスも“鍵いらず”に! Apple Watchや指紋認証でも開けられて生活が激変した話

SwitchBotのスマートロックで玄関も集合エントランスも“鍵いらず”に! Apple Watchや指紋認証でも開けられて生活が激変した話

スマートデバイス

公開日: 最終更新日:

 

一般家庭でも取り入れやすい製品が増加中で、利用者も増えているスマートロック。

そんななかで今回は、IoTデバイス累計販売台数No.1も記録した、スマートホーム業界を牽引するブランド「SwitchBot」のスマートロックを紹介。

複数の製品を組み合わせることで、マンション入口の集合玄関のオートロックまで解錠可能となり、生活がメチャクチャ便利になりました。

スマホの操作以外にもApple Watchや暗証番号、指紋認証でも解錠可能な点も使い勝手が良かったです。

なお本記事はセール期以外でも読めるように価格表記を最小限にし、購入ボタンは常設の参考リンクとして掲載しています。価格や割引は常に変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

レビューする製品はコチラ!

SwitchBot スマートロック 指紋認証パッド セット

スマートロックと指紋認証パッドのセット。

指紋認証パッドは指紋のほかパスワード、付属のNFCカードでの解錠などに対応。パスワードはワンタイムパスワードや指定時期のみ有効のパスワードなど各種カスタマイズ可能です。

Amazonで詳細を見る

ロック単体モデルでも、スマホアプリでの操作以外にウィジェット、Apple Watch、SwitchBot NFCタグ、音声(対応環境)でも施解錠が可能。もともとの物理カギも引き続き使えます。

Amazonで詳細を見る

ロックの設置方法や設置可能な条件などは、記事中で詳しく紹介します。

※本記事ではブランド側から製品提供を受けてレビューを行っていますが、広告記事ではありませんので感想は率直にお伝えします。

まずはスマートロックを設置

スマートロックを購入する際にみなさんが一番気がかりなのは、「自分の家のドアに設置できるか?」ということでしょう。下記の公式サイトに細かな条件がまとまっています。

なおスマートロックを設置するのはドアの内側(玄関の中側)。製品に付いている両面テープで固定する形です。

SwitchBot ロックをご購入の前に – SwitchBot (スイッチボット)

設置時のチェックポイント

・ドア内側のサムターン(つまみを回す鍵)の形状が対応しているか
・サムターン周囲に本体を置ける十分なスペースがあるか(寸法は上記リンク参照)

筆者宅は上のロックに取り付け。上下左右の余裕は少なく見えますが問題なく設置できました。

築年数が古めのマンション等では非対応のサムターンもありますが、多くの家庭は設置可能です。手順は付属説明書やアプリのガイド、下の動画が分かりやすく、難易度は高くありません。

強いて言えば、両面テープでの固定は一発勝負。貼り付けの向きは事前に入念に確認しましょう。筆者は横向きにしましたが、ハンドルへの干渉は縦向きのほうが少なかったかも、と感じました。

指紋認証パッドも設置

指紋認証パッドは帰宅時に使うため、ドアの外側(屋外側)に設置します。こちらも両面テープで固定可能で、10分程度で完了しました。

筆者は電池カバーの開け方で少し戸惑いましたが、付属の三角オープナーを使います。詳しくは以下のサポート記事が参考になります。

参考リンク:箱の中にある三角形のプラスチックは何に使うものですか? – SwitchBotサポート

解錠・施錠の方法がとにかく多い!

スマホのSwitchBotアプリから解錠

ロック単体でも、以下の方法が使えます。

・スマホのSwitchBotアプリ操作(ウィジェットからも可)
・Apple WatchのSwitchBotアプリ操作
・貼り付けたSwitchBotタグ(NFC)にスマホをかざす
・物理カギ/室内側サムターン操作

Apple WatchのSwitchBotアプリなら2タップで開閉

外側は従来どおりカギでもOK。内側はロック上のツマミを回すだけ

玄関ドアに貼ったNFCタグでも開閉可能

オートロック(自動施錠)の有無や施錠までの時間も、アプリから細かく設定できます。

指紋認証パッドでさらに快適に

キーパッドで開ける場合は6桁の暗証番号を入力

指紋認証パッドがあると、解錠手段が一気に増えます。

・指紋
・暗証番号(ワンタイム/有効期間の設定も可)
・付属のNFCカード

スマホをかざして解錠できるともっとラクですが、現状は付属NFCカードのみ対応。とはいえ、最速は指紋。両手の人差し指を登録しておけば、荷物で片手がふさがっていてもサッと開けられます。家族の指紋登録もOKです。

筆者も結局は指紋が一番ラクでした

パスコード/指紋は「常に有効」のほか、「1回のみ有効」「期間内のみ有効」などの発行も可能。知人やペットシッターなど、一時的な入室にとても便利です。

さらにSwitchBot Hub 2SwitchBotハブミニなどのハブを組み合わせれば、

・外出先からの遠隔施解錠
・Alexa/Siri/Google アシスタント等での音声操作(要設定・対応機器)

にも対応。スマートホーム連携で利便性が一段と上がります。

SwitchBot Hub 2

Amazonで詳細を見る

エアコンや照明など家電のリモコン信号を学習し、1台に集約できるスマートリモコンとして使えるデバイス。温湿度計やスマートホームのハブとしても有用で、外出先からの家電操作や一括オフなどが可能です。

SwitchBotボットでマンション入口のオートロックも解錠!

「集合玄関のオートロックは結局カギが必要では?」と思っている方へ。SwitchBotボットとハブを組み合わせれば、室内のドアホンの解錠ボタンを遠隔で“押す”ことができ、エントランスも鍵なしで開けられるようになります。

SwitchBotボット


Amazonで詳細を見る

壁の物理ボタンをアクチュエータで押してくれる小型デバイス。給湯器やコーヒーメーカーなどのボタン操作も遠隔化できます。今回は室内のモニター付きドアホンの「解錠」ボタンにセットしました。

設置例:エントランス解錠までの流れ

・ボットをドアホンの「解錠」ボタン位置に貼り付け
・ハブ(Hub 2 など)経由でアプリ/Apple Watchから遠隔操作
・エントランスで自室番号を呼び出したタイミングで「押す」を実行

遠隔でボタンがしっかり押され、解錠ランプが点灯

注意点:多くのマンションのドアホンは、エントランスで自室番号を呼び出したときのみ「解錠」ボタンが有効になります。そのため「呼び出し→アプリ(またはApple Watch)で押す」の2アクションが必要です。

呼び出し後にスマホ操作で解錠。Apple Watchならさらにスピーディー

Apple Watchのアプリなら2タップで実行でき、ポケットからスマホを出す手間も省けます

音声操作(Siri/Alexa等)も設定次第で可能。Matterなど新しい規格の活用で、異なるブランドの機器とも連携がしやすくなります。

まとめ:まずはロック導入。連携で“生活動線のストレス”を減らそう

・ロック単体でもスマホ、Apple Watch、NFCタグ、物理カギで柔軟に運用可能
・指紋認証パッドを足せば最速開錠&一時パスの発行で来客対応もラクに
・ハブやボットを加えると集合玄関まで鍵いらずが実現(環境次第)

まずはロックから導入し、指紋パッド → ハブ → ボットの順に拡張していくと、投資対効果を確かめながらスマートホーム化を進められます。

Amazonで詳細を見る

あわせて読みたい関連記事

SwitchBot製品を活用して家全体をスマート化したい方や、初めて導入する方向けの記事をまとめました。

SwitchBotで叶う“完全スマートホーム化”|編集部の実機レビュー7本で総まとめ【2025年版】
各デバイスを連携させて暮らしを自動化。スマートロック・加湿器・掃除機・カメラなど、編集部が実際に使って徹底検証。

【初心者向け】はじめてのSwitchBot導入ステップ3段階|どこから始める?何が便利になる?
どの製品から始めればいいかを分かりやすく解説。ハブ2・スマートロック・ボットの導入順をステップ形式で紹介。

購入やお得ワザの情報整理に役立つ記事をピックアップしました(価格は常に変動。詳細は各記事をご確認ください)。

Amazonセール期間が終わっても実は安い!? クーポン併用で“実質セール価格”の商品が実は多い件【やり方解説】

デザインも性能も最高。Native Unionの3-in-1充電スタンドがQi2&MagSafe対応に進化

あわせて読みたいカテゴリー・タグ

スマートホーム化や周辺ガジェットの情報は、下記のカテゴリー/タグにまとまっています。関連記事の横断チェックにどうぞ。

スマートデバイス:スマートロック/充電器/IoT家電など生活を便利にするデバイス特集

スマートデバイス(タグ):ジャンル横断で関連記事を時系列にチェック

AppleWatchアプリ:Apple Watch連携アプリの使いこなし

Apple Watch:設定・活用術・レビューの最新記事

最新記事や人気記事の一覧はトップページからどうぞ。
Smart Watch Life トップへ

追加するタグ候補:スマートデバイス, Apple Watch, AppleWatchアプリ, セール情報, Amazonセール
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  2. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  3. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  4. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  5. Apple Watch Ultraに最適。グレード5チタン採用の「MinZ Titanium Band Pro」登場|DLC加工で4倍の硬度を実現

  6. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  7. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

  8. 【新モデル登場】“Makuake No.1スマートリング”RingConnから「Gen2 Air」日本上陸。10月30日より先行予約スタート!

  9. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

  10. レジでバーコードが「爆速」表示に!機内モードでポイントバーコードを即表示する裏ワザ

   

NEW CONTENTS

  1. Notta Memo体験レビュー|電車内のアナウンスまで文字起こし!? AIレコーダーの完成度を検証

  2. 【最新版】モバイルバッテリーのリコール対象製品まとめ(2025年10月)|Anker・Xiaomi・CIOなど主要ブランドも対象に

  3. 【新モデル登場】“Makuake No.1スマートリング”RingConnから「Gen2 Air」日本上陸。10月30日より先行予約スタート!

  4. Garminのスマートウォッチが「パニック発作の予測」に貢献。台湾大学が発表した最新研究とは?

  5. 【セール速報】Redmi Pad SE 8.7がAmazonで特価! 通常16,980円→9980円に

  6. Appleの「ヴィンテージ製品」とは? Apple Watch Series 3がついに追加、その意味を解説

  7. 歩行の姿勢やクセを解析するスマートソール『ardi(アルディ)』登場!Makuake初日で約1,000万円を達成した注目の日本発ウェアラブル

  8. Apple Watch Ultraに最適。グレード5チタン採用の「MinZ Titanium Band Pro」登場|DLC加工で4倍の硬度を実現

  9. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  10. TradingViewなどのチャート分析に最適!TourBoxに代表される「左手デバイス」がトレード成績を上げる