検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. スマートウォッチ利用者は旅行・テレワーク・ボランティア活動に積極的!? 意外な調査結果があrキラ化に

スマートウォッチ利用者は旅行・テレワーク・ボランティア活動に積極的!? 意外な調査結果があrキラ化に

NEWS

2024.06.17

NTTドコモ モバイル社会研究所が2023年に実施した健康意識とICT利活用の調査では、“スマートウォッチの利用”に着目した項目も複数。

本記事では、“日帰り旅行の頻度”、“宿泊旅行・宿泊を伴う帰省をする頻度”、“テレワークの実施頻度”、“奉仕活動、ボランティア活動の参加”との関係を分析した結果をお伝えします。

以下のようなポイントからも分かるように、非常に意外性のある面白い調査となっています!

ポイント

スマートウォッチを利用している人は、
・日帰り旅行の頻度が高い傾向
・宿泊旅行・宿泊を伴う帰省をする頻度が高い傾向
・テレワークの実施頻度が高い傾向
・奉仕活動、ボランティア活動に参加する傾向

1. スマートウォッチを利用している人は、日帰り旅行の頻度が高い傾向

“スマートウォッチの利用”と“日帰り旅行の頻度”の関係を分析しました。旅行頻度のうち“年に5回以上”、“年に3~4回”を足し合わせた “年に3回以上”の割合に着目しました。全体のデータに着目すると、スマートウォッチを利用する人の“年に3回以上”の割合は37%、スマートウォッチを利用していない人の場合23%となりました。

次に性年代別で確認します。男性・女性ともに全ての世代においてスマートウォッチを利用する人は、日帰り旅行の頻度が高い傾向がわかりました。“年に3回以上”の割合が一番大きくなったのは女性15-39歳の45%、続いて男性15-39歳の44%となります。スマートウォッチを利用している人と利用していない人の“年に3回以上”の割合の差分に着目すると、大きくなったのは男性15-39歳と女性15-39歳の22%です。(図1)

図1. スマートウォッチの利用と日帰り旅行の頻度 (性年代別)

出所:2023年健康意識とICT利活用調査

2. スマートウォッチを利用している人は、宿泊旅行・宿泊を伴う帰省をする頻度が高い傾向

“スマートウォッチの利用”と“宿泊旅行・宿泊を伴う帰省の頻度”の関係を分析しました。旅行頻度のうち“年に5回以上”、“年に3~4回”、“年に1~2回”を足し合わせた“年に1回以上”の割合に着目しました。全体のデータに着目すると、スマートウォッチを利用する人の“年に1回以上”の割合は61%、スマートウォッチを利用していない人の場合47%となりました。

次に性年代別で確認します。男性・女性ともに全ての世代においてスマートウォッチを利用する人は、宿泊旅行・宿泊を伴う帰省の頻度が高い傾向がわかりました。“年に1回以上”の割合が一番大きくなったのは女性15-39歳の70%、続いて男性15-39歳の69%となります。スマートウォッチを利用している人と利用していない人の“年に1回以上”の割合の差分に着目すると、一番大きくなったのは男性15-39歳の25%です。(図2)

図2. スマートウォッチの利用と宿泊旅行・宿泊を伴う帰省の頻度 (性年代別)

出所:2023年健康意識とICT利活用調査

3. スマートウォッチを利用している人は、テレワークの実施頻度が高い傾向

“スマートウォッチの利用”と“テレワークの実施頻度”の関係を分析しました。“週に4日以上”、“週に1~3日”を足し合わせた“週に1日以上”の割合に着目しました。全体のデータに着目すると、スマートウォッチを利用する人の“週に1日以上”は24%、スマートウォッチを利用していない人の場合10%となりました。

次に性年代別で確認します。男性・女性ともに全ての世代においてスマートウォッチを利用する人は、テレワークの実施頻度が高い傾向がわかりました。また、同じ年代で比較すると男性のほうがテレワークの実施頻度が高くなります。“週に1日以上”の割合が一番大きくなったのはスマートウォッチを利用している男性15-39歳の28%、続いて男性40-59歳の27%となります。スマートウォッチを利用している人と利用していない人の“週に1日以上”の割合の差分に着目すると、一番大きくなったのは男性15-39歳の16%です。(図3)

図3. スマートウォッチの利用とテレワークの実施頻度(性年代別)

出所:2023年健康意識とICT利活用調査

4. スマートウォッチを利用している人は、奉仕活動、ボランティア活動に参加する傾向

“スマートウォッチの利用”と“奉仕活動、ボランティア活動(有償・無償問わず)の参加頻度”の関係を分析しました。“参加している”、“ときどき参加している”、“たまには参加する”を足し合わせた “参加する”の割合に着目しました。全体のデータに着目すると、スマートウォッチを利用する人の“参加する”の割合は35%、スマートウォッチを利用していない人の場合21%となりました。

次に性年代別で確認します。男性・女性ともに全ての世代においてスマートウォッチを利用する人は、奉仕活動、ボランティア活動の参加頻度が高い傾向がわかりました。“参加する”の割合が一番大きくなったのは男性60-79歳の47%、続いて女性60-79歳の42%となります。スマートウォッチを利用している人と利用していない人の“参加する”の割合の差分に着目すると、一番大きくなったのは男性15-39歳の23%です。(図4)

図4. スマートウォッチの利用と奉仕活動、ボランティア活動(有償・無償問わず)の参加頻度

出所:2023年健康意識とICT利活用調査

調査概要 ―「健康意識とICT利活用調査2023」―

調査方法 Web
調査対象 全国・15~79歳男女
有効回答数 7,166
サンプリング QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県のセグメントで日本の人口分布に比例して割付。
調査時期 2023年2月

 

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 激安から高級路線まで!ドン・キホーテのスマートウォッチまとめ【使用レビューリンクあり】

  2. 【進化完全解説】Galaxy Watch7とGalaxy Watch8の違いを徹底比較!デザイン・性能・健康機能が進化

  3. 【徹底比較】Samsung Galaxy Watch8/Watch8 Classic/Watch Ultra(2025)の違いを解説!

  4. 【徹底比較】Xiaomi Smart Band 10の進化ポイントは?前モデル「Smart Band 9」との違いを検証!

  5. 【徹底比較】Galaxy Watch Ultraは2025年版で何が進化した?買い替えの価値は?

  6. 『パックマン』デザインのHUAWEIスマートウォッチ文字盤が登場!遊び心あふれるウォッチフェイスで毎日を楽しく

  7. 1万円以下で買える!コスパ最強のスマートウォッチ6選【Xiaomi・HUAWEIなど】

  8. 熱中症対策に役立つ2025年最新のスマートデバイス&アプリまとめ

  9. 日本で購入可能なスマートリング徹底比較(2025年版)【使用レビューあり】

  10. Xiaomi Smart Band 10 使用レビュー!軽量・高機能で1万円以下の最強スマートバンド

   

NEW CONTENTS

  1. 250万人が愛用するスマートリング最新モデル『Oura Ring 4』が日本市場に登場!

  2. 日本で購入可能なスマートリング徹底比較(2025年版)【使用レビューあり】

  3. Xiaomi Smart Band 10 使用レビュー!軽量・高機能で1万円以下の最強スマートバンド

  4. スマホとスマートウォッチの睡眠計測、何が違う?センサーと計測精度の違いを徹底解説!

  5. 『パックマン』デザインのHUAWEIスマートウォッチ文字盤が登場!遊び心あふれるウォッチフェイスで毎日を楽しく

  6. 【最大30%OFF】EPONASのApple Watch用レザーバンドがサマーセール開催中!

  7. 【Amazonプライムデーセール】Apple Watch SEやSeries 10が割引中!今が買い時!

  8. 【公式ストア限定セール】Google Pixel Watch 3が14,200円オフ&下取りでさらにお得に!

  9. Xiaomi製スマートデバイスがAmazonプライムデーで最大51%オフ!人気スマートウォッチやイヤホンも対象

  10. HUAWEI製イヤホン&スマートウォッチがAmazonプライムデーで大特価に!