検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. スマートウォッチ利用者は旅行・テレワーク・ボランティア活動に積極的!? 意外な調査結果があrキラ化に

スマートウォッチ利用者は旅行・テレワーク・ボランティア活動に積極的!? 意外な調査結果があrキラ化に

NEWS

2024.06.17

NTTドコモ モバイル社会研究所が2023年に実施した健康意識とICT利活用の調査では、“スマートウォッチの利用”に着目した項目も複数。

本記事では、“日帰り旅行の頻度”、“宿泊旅行・宿泊を伴う帰省をする頻度”、“テレワークの実施頻度”、“奉仕活動、ボランティア活動の参加”との関係を分析した結果をお伝えします。

以下のようなポイントからも分かるように、非常に意外性のある面白い調査となっています!

ポイント

スマートウォッチを利用している人は、
・日帰り旅行の頻度が高い傾向
・宿泊旅行・宿泊を伴う帰省をする頻度が高い傾向
・テレワークの実施頻度が高い傾向
・奉仕活動、ボランティア活動に参加する傾向

1. スマートウォッチを利用している人は、日帰り旅行の頻度が高い傾向

“スマートウォッチの利用”と“日帰り旅行の頻度”の関係を分析しました。旅行頻度のうち“年に5回以上”、“年に3~4回”を足し合わせた “年に3回以上”の割合に着目しました。全体のデータに着目すると、スマートウォッチを利用する人の“年に3回以上”の割合は37%、スマートウォッチを利用していない人の場合23%となりました。

次に性年代別で確認します。男性・女性ともに全ての世代においてスマートウォッチを利用する人は、日帰り旅行の頻度が高い傾向がわかりました。“年に3回以上”の割合が一番大きくなったのは女性15-39歳の45%、続いて男性15-39歳の44%となります。スマートウォッチを利用している人と利用していない人の“年に3回以上”の割合の差分に着目すると、大きくなったのは男性15-39歳と女性15-39歳の22%です。(図1)

図1. スマートウォッチの利用と日帰り旅行の頻度 (性年代別)

出所:2023年健康意識とICT利活用調査

2. スマートウォッチを利用している人は、宿泊旅行・宿泊を伴う帰省をする頻度が高い傾向

“スマートウォッチの利用”と“宿泊旅行・宿泊を伴う帰省の頻度”の関係を分析しました。旅行頻度のうち“年に5回以上”、“年に3~4回”、“年に1~2回”を足し合わせた“年に1回以上”の割合に着目しました。全体のデータに着目すると、スマートウォッチを利用する人の“年に1回以上”の割合は61%、スマートウォッチを利用していない人の場合47%となりました。

次に性年代別で確認します。男性・女性ともに全ての世代においてスマートウォッチを利用する人は、宿泊旅行・宿泊を伴う帰省の頻度が高い傾向がわかりました。“年に1回以上”の割合が一番大きくなったのは女性15-39歳の70%、続いて男性15-39歳の69%となります。スマートウォッチを利用している人と利用していない人の“年に1回以上”の割合の差分に着目すると、一番大きくなったのは男性15-39歳の25%です。(図2)

図2. スマートウォッチの利用と宿泊旅行・宿泊を伴う帰省の頻度 (性年代別)

出所:2023年健康意識とICT利活用調査

3. スマートウォッチを利用している人は、テレワークの実施頻度が高い傾向

“スマートウォッチの利用”と“テレワークの実施頻度”の関係を分析しました。“週に4日以上”、“週に1~3日”を足し合わせた“週に1日以上”の割合に着目しました。全体のデータに着目すると、スマートウォッチを利用する人の“週に1日以上”は24%、スマートウォッチを利用していない人の場合10%となりました。

次に性年代別で確認します。男性・女性ともに全ての世代においてスマートウォッチを利用する人は、テレワークの実施頻度が高い傾向がわかりました。また、同じ年代で比較すると男性のほうがテレワークの実施頻度が高くなります。“週に1日以上”の割合が一番大きくなったのはスマートウォッチを利用している男性15-39歳の28%、続いて男性40-59歳の27%となります。スマートウォッチを利用している人と利用していない人の“週に1日以上”の割合の差分に着目すると、一番大きくなったのは男性15-39歳の16%です。(図3)

図3. スマートウォッチの利用とテレワークの実施頻度(性年代別)

出所:2023年健康意識とICT利活用調査

4. スマートウォッチを利用している人は、奉仕活動、ボランティア活動に参加する傾向

“スマートウォッチの利用”と“奉仕活動、ボランティア活動(有償・無償問わず)の参加頻度”の関係を分析しました。“参加している”、“ときどき参加している”、“たまには参加する”を足し合わせた “参加する”の割合に着目しました。全体のデータに着目すると、スマートウォッチを利用する人の“参加する”の割合は35%、スマートウォッチを利用していない人の場合21%となりました。

次に性年代別で確認します。男性・女性ともに全ての世代においてスマートウォッチを利用する人は、奉仕活動、ボランティア活動の参加頻度が高い傾向がわかりました。“参加する”の割合が一番大きくなったのは男性60-79歳の47%、続いて女性60-79歳の42%となります。スマートウォッチを利用している人と利用していない人の“参加する”の割合の差分に着目すると、一番大きくなったのは男性15-39歳の23%です。(図4)

図4. スマートウォッチの利用と奉仕活動、ボランティア活動(有償・無償問わず)の参加頻度

出所:2023年健康意識とICT利活用調査

調査概要 ―「健康意識とICT利活用調査2023」―

調査方法 Web
調査対象 全国・15~79歳男女
有効回答数 7,166
サンプリング QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県のセグメントで日本の人口分布に比例して割付。
調査時期 2023年2月

 

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


RANKING

  1. 羽生結弦、二宮和也、齋藤飛鳥……。Apple Watchを使っている有名人50人を動画・画像付きで紹介します!

  2. スマートリング 「Samsung Galaxy Ring」徹底使用レビュー

  3. 最新エントリースマートバンド 「Samsung Galaxy Fit3」使用レビュー

  4. 家に眠る「用途不明の家電ケーブル」の山、ハードオフが買い取ってくれた件

  5. Apple Watchの天気アプリで分かる「UV指数」って何?

  6. 【2024年版】Apple Watch Series 10の色選びを7000字で専門サイトが解説!

  7. Apple Watchの「GPS」「セルラー」の違いを徹底解説! 【2024年版】

  8. Galaxy Watch7で使い勝手が爆上がりする設定11選

  9. Google Pixel Watch 3とGalaxy Watch7を専門サイトが徹底比較! 勝つのはどっち?

  10. Amazfit Active 2、日本発売決定!健康管理とスタイリッシュなデザインを両立する次世代スマートウォッチ

NEW CONTENTS

  1. スマートリング 「Samsung Galaxy Ring」徹底使用レビュー

  2. Amazfit Active 2、日本発売決定!健康管理とスタイリッシュなデザインを両立する次世代スマートウォッチ

  3. 最新エントリースマートバンド 「Samsung Galaxy Fit3」使用レビュー

  4. 国内初となるサンリオキャラのスマートウォッチ4種が登場! ハローキティ、クロミ、シナモロール、ポムポムプリンがオリジナルボイスで呼びかける!

  5. サブスク不要の高機能スマートリング 『Amazfit Helio Ring』使用レビュー

  6. スマートリング 「Samsung Galaxy Ring」 2025 年2月14日(金) より国内発売開始

  7. 見やすい大画面に、24日間長持ちバッテリー「Redmi Watch 5」が1月23日(木)より発売

  8. 最新エントリースマートバンド 「Samsung Galaxy Fit3」 1月31日(金)より国内発売

  9. Garminの最新タフネスGPSウォッチ「Instinct 3」が1月23日(木)より順次発売

  10. Apple Watchレンタルサービス5選。最安で月額1500円!【2025年版】

TAG

タグをさらに表示