検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. スマートウォッチで歩数計測するメリットは?年齢・目的別の目標歩数と初心者向け活用術

スマートウォッチで歩数計測するメリットは?年齢・目的別の目標歩数と初心者向け活用術

NEWS

2025.05.26

日々の健康維持やダイエット、体力アップのために「毎日どれくらい歩けばいいのか?」と気になったことはありませんか?
また、最近はApple Watchなどのスマートウォッチやで歩数を記録している方も増えています。

本記事では、年齢や目的別の1日の目標歩数の目安から、歩数が健康に与える効果スマートウォッチを活用した歩数管理のコツまで詳しく解説します。

目的別・年齢別:1日の目標歩数の目安は?

健康づくりにおいて、「ただ歩けばいい」というわけではなく、自分に合った適正な歩数を知ることが重要です。以下に、目的別・年齢別の目安をまとめました。

目的別の歩数目安

・健康維持:6,000〜8,000歩/日
・生活習慣病予防:8,000〜10,000歩/日(速歩きを含む)
・体力アップ:7,000〜10,000歩/日(階段・坂道の利用が効果的)
・ダイエット:10,000〜12,000歩/日(中〜高強度の歩行を意識)

年齢別の歩数目安(男女共通)

年齢層 健康維持の目安歩数
20〜30代 8,000〜10,000歩
40〜50代 7,000〜9,000歩
60代以上 6,000〜8,000歩

歩くことの健康への効果

日常的に一定の歩数を確保することで、以下のような健康効果が得られます。

・生活習慣病の予防(高血圧・糖尿病・脂質異常症)
・心肺機能の向上と循環器病のリスク低減
・筋力維持、ロコモティブシンドロームの予防
・体脂肪の燃焼、肥満防止
・認知機能の維持、脳の活性化
・うつや不安の軽減、ストレス対策
・睡眠の質の向上

特に「1日7,000歩以上」で死亡リスクが大幅に下がるという研究(JAMA 2021)もあり、過剰でなくても歩くだけで明らかな健康効果があることがわかっています。

歩数が足りないと起こるリスク

健康のために「歩くこと」が大切なのは誰もが知っていることですが、逆に歩かないことでどんなリスクがあるのかを具体的に知っている人は意外と少ないかもしれません。
ここでは、歩数が慢性的に不足した場合に起こりうる身体的・精神的なデメリットをわかりやすく解説します。日々の習慣を見直すヒントとして、ぜひ参考にしてください。

・下半身の筋力・体力低下
・内臓脂肪の増加と肥満リスク上昇
・血糖・血圧コントロールの悪化
・ストレスの蓄積、メンタル面の不調
・骨密度低下、骨粗しょう症の可能性
・生活リズムや睡眠の質の乱れ

Apple Watchなどのスマートウォッチが歩数管理に与える効果

Apple Watchなどのスマートウォッチを活用することで、歩数管理はより「継続しやすく」「効果的」になります。

主なメリット

・歩数や活動量がリアルタイムで「見える化」される
・目標設定と進捗状況が常に確認でき、モチベーション維持に
・長時間座っていると通知が届き、行動喚起される
・週・月単位での記録が可能で、振り返りと習慣化につながる
・心拍数やカロリーと連動し、総合的な健康管理が可能に

スマートウォッチ初心者向け:歩数管理の活用術

Apple Watchなどのスマートウォッチを買ったものの、「どう使いこなせばいいかわからない」「歩数管理って何から始めるの?」という声は多くあります。
ここでは、初めての方でも無理なく続けられる歩数管理のステップをわかりやすく紹介します。目標設定から通知機能の使い方、モチベーション維持のコツまで、今日から実践できるヒントが満載です。

ステップ1:まずは何もせず「自分の普段の歩数」を知る

最初の数日はただ装着して生活するだけ。平均歩数を把握することが第一歩です。

ステップ2:無理のない目標を設定(+1,000歩など)

現在の歩数より少しだけ増やす目標から始めましょう。

ステップ3:リマインダー機能を活用

長時間座っていると通知が来る機能(例:Apple Watchのスタンド通知)をONにすることで、自然と活動量が増えます。

ステップ4:小さな達成を楽しむ

バッジやアクティビティリングなどを「小さなご褒美」として楽しみましょう。

ステップ5:数字より「続けた自分」を評価

毎日完璧でなくてもOK。週単位で平均6,000〜8,000歩を目指しましょう。

まとめ:スマートウォッチは“歩く習慣”の最強パートナー

Apple Watchなどのスマートウォッチを使えば、自分の生活リズムに合った歩数管理が簡単にでき、日々の「気づき」が自然と健康につながります。
まずは、「今日の歩数を知ること」からスタートしてみてください。

歩数の積み重ねは、いつのまにか未来の自分の健康を支える力になります。
ぜひスマートウォッチを味方にして、無理なく健康習慣を手に入れましょう。

スマートウォッチ選びに迷ったら?主要ブランドの比較ガイドもチェック!

歩数管理を始めるうえで、どのスマートウォッチを選ぶかはとても重要なポイントです。
機能やデザイン、価格帯はブランドによってさまざま。自分に合った1台を選ぶことで、日々の健康管理がもっと楽しく、快適になります。

以下の記事では、日本で購入できる主要なスマートウォッチ34ブランドを網羅して紹介しています。初心者から上級者まで役立つ内容ですので、ぜひチェックしてみてください。

▶︎ 日本で購入できるスマートウォッチ34ブランド完全ガイド【専門メディア選定、主要ブランドを網羅】 | Smart Watch Life


●執筆者:スマートウォッチライフ編集部
日本初のスマートウォッチのウェブメディア。編集部には50本以上のスマートウォッチがあり、スマートウォッチ・Apple Watchの選び方や入門者向けの記事を多く配信しています。日本唯一のスマートウォッチ専門ムック本『SmartWatchLife特別編集 最新スマートウォッチ完全ガイド』(コスミック出版)を出版したほか、編集長はスマートウォッチ専門家としてテレビ朝日「グッド!モーニング」や雑誌『anan』(マガジンハウス)にも出演。You Tube「スマートウォッチライフ」(チャンネル登録者7000人程度)でも各種レビューを行っています!

当サイトのおすすめ記事のリンク


そのほかApple Watchやスマートウォッチ関連の記事はこちらをクリック!

スマートリングの関連記事はこちらをクリック!


※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 激安から高級路線まで!ドン・キホーテのスマートウォッチまとめ【使用レビューリンクあり】

  2. 【進化完全解説】Galaxy Watch7とGalaxy Watch8の違いを徹底比較!デザイン・性能・健康機能が進化

  3. 【徹底比較】Samsung Galaxy Watch8/Watch8 Classic/Watch Ultra(2025)の違いを解説!

  4. Xiaomi Smart Band 10 使用レビュー!軽量・高機能で1万円以下の最強スマートバンド

  5. Apple Watchをモードに彩る!アシカンの新作「MinZ FKM mono Band」登場

  6. 【徹底比較】Galaxy Watch Ultraは2025年版で何が進化した?買い替えの価値は?

  7. 日本で購入可能なスマートリング徹底比較(2025年版)【使用レビューあり】

  8. 熱中症対策に役立つ2025年最新のスマートデバイス&アプリまとめ

  9. 【徹底比較】Xiaomi Smart Band 10の進化ポイントは?前モデル「Smart Band 9」との違いを検証!

  10. 1万円以下で買える!コスパ最強のスマートウォッチ6選【Xiaomi・HUAWEIなど】

   

NEW CONTENTS

  1. SatechiからApple Watch用USB-Cマグネティック高速充電ケーブルが登場!

  2. Motorolaのスマートウォッチが2025年に復活!Wear OS対応の可能性も──Android Headlinesが独占公開

  3. 玉川徹氏のApple Watchが生放送中に誤作動!Siriの声に羽鳥アナもツッコミ

  4. Xiaomi Smart Band 10の口コミまとめ|ユーザーのリアルな評価を国内外からチェック!

  5. Apple Watchをモードに彩る!アシカンの新作「MinZ FKM mono Band」登場

  6. 250万人が愛用するスマートリング最新モデル『Oura Ring 4』が日本市場に登場!

  7. 日本で購入可能なスマートリング徹底比較(2025年版)【使用レビューあり】

  8. Xiaomi Smart Band 10 使用レビュー!軽量・高機能で1万円以下の最強スマートバンド

  9. スマホとスマートウォッチの睡眠計測、何が違う?センサーと計測精度の違いを徹底解説!

  10. 『パックマン』デザインのHUAWEIスマートウォッチ文字盤が登場!遊び心あふれるウォッチフェイスで毎日を楽しく