検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. 【2025年秋版】Xiaomi Pad 7 vs Galaxy Tab A9+徹底比較!今も“買い”の高コスパタブレットはどっち?

【2025年秋版】Xiaomi Pad 7 vs Galaxy Tab A9+徹底比較!今も“買い”の高コスパタブレットはどっち?

NEWS

公開日: 最終更新日:

 

2025年秋のAmazonプライム感謝祭では、多くの人気タブレットが価格破壊級の値下げで話題を呼びました。
中でも注目を集めたのが、4万円台でハイエンド級の快適さを誇るXiaomi Pad 7と、2万円台で完成度の高いGalaxy Tab A9+

この記事では、セール後でも“今買って後悔しない2台”としてこの2モデルを軸に、Redmi Pad SEGalaxy Tab S10 Lite(S Pen付属)OPPO Pad Airなど、価格・用途別のおすすめモデルもまとめて比較します。

結論(先に知りたい人向け)

迷ったらPad 7:144Hz×Snapdragon 7+ Gen 3で描画も操作も爆速。マルチタスクやチャート操作まで“スマホ級”。 ・コスパ重視ならA9+:2万円台で90Hz&安定動作。動画・学習・読書のサブ機なら満足度が高い。 ・大画面派はRedmi Pad Pro:12.1インチ×120Hzで映像・資料・読書に強い。 ・買い替え検討ならRedmi Pad SE:旧世代ながら軽快&安価。Pad 7/Proに乗り換えると体感差が歴然。 ・ペン活用ならS10 Lite:S Pen標準でメモ/注釈/学習が捗る。 ・軽さ重視はOPPO Pad Air:約440gで持ち運びラク、動画主体に最適。

Pad 7 vs A9+ 徹底比較|「速さと描画」か「価格と安定」か

Xiaomi Pad 7

Xiaomi Pad 7

主要スペック・価格の目安(2025年秋時点)

モデル SoC リフレッシュレート バッテリー 重量 参考価格
Xiaomi Pad 7 Snapdragon 7+ Gen 3 144Hz 8,850mAh 約500g 約¥43,000(セール時は4万円前後)
Galaxy Tab A9+(Wi-Fi) Snapdragon 695 90Hz 7,040mAh 約480g 約¥24,000前後(セール時は2万円台前半)

体感の違い(操作・描画・切替)

操作/描画:Pad 7の144Hzはスクロールやジェスチャーが圧倒的に滑らか。図表やチャートのピンチズームもストレスなし。 ・切替/起動:Pad 7はアプリ切替や重いWebページの再表示が俊敏。A9+も十分速いが、“キビキビ感”は一歩譲る。 ・バッテリー:どちらも一日使用に十分。高リフレッシュレートを多用するPad 7はやや減りやすい傾向。 ・持ち心地:どちらも約500g前後で、片手長時間はやや厳しい。スタンド利用が現実的。

用途別の最適解

チャート閲覧・マルチタスク・動画編集:Pad 7 ・動画/学習/読書中心:A9+ ・長く使う・性能余裕重視:Pad 7

Amazonで詳細を見る(Xiaomi Pad 7)
Amazonで詳細を見る(Galaxy Tab A9+)

そのほか注目モデル|価格・サイズ・ペン対応で選ぶ

Galaxy Tab S10 Lite

Galaxy Tab S10 Lite|S Pen標準付属で“紙のノート”を置き換える

Exynos 1380×90Hzで日常動作は快適。 S Penが標準付属で、メモ・PDF注釈・講義ノート・スケッチまで対応。 価格は約¥49,800前後で、ペン込みなら非常にコスパ良好です。

Amazonで詳細を見る(Galaxy Tab S10 Lite)

使用レビューはこちら:
Galaxy Tab S10 Liteレビュー:付属品込のコスパはiPadより上! Book Cover KeyboardとSペンで広がる使い勝手

Redmi Pad SE 8.7|1万円台で“必要十分”

Redmi Pad SE 8.7

MediaTek Helio G85搭載のエントリーモデルで、過去セールでは1万円を切る価格で販売されたことも。
動画・読書・学習用途には十分で、軽いWebブラウジングや動画視聴なら快適。

Amazonで詳細を見る(Redmi Pad SE 8.7)

使用レビューはこちら:
Redmi Pad SE 8.7レビュー:実売1万円台の格安タブレット、数カ月使ってわかった実力

OPPO Pad Air|約440gの軽さが正義。動画とブラウジング中心に最適

Snapdragon 680搭載・約440gの軽量設計で、通勤・通学や寝室での使用にも最適。 約¥27,000前後の価格帯で、初タブレットや家族用のサブ機として人気です。

Amazonで詳細を見る(OPPO Pad Air)

モデル別「買い」ポイント早見表

Xiaomi Pad 7:144Hz×高性能。重いWeb/アプリやチャート・動画編集も快適。 ・Galaxy Tab A9+:2万円台で90Hz&安定性。動画・学習・読書に最適。 ・Redmi Pad Pro:12.1インチ大画面。映像・資料・雑誌に強い。 ・Redmi Pad SE:1万円台で基本性能◎。初タブレットや家族用に。 ・Galaxy Tab S10 Lite:ペン操作最強。学習・ビジネス利用にも。 ・OPPO Pad Air:軽量・シンプル。持ち運び重視派におすすめ。

よくある疑問Q&A

Q. 144Hzや120Hzの違いは実感できますか?

はい。スクロールやアプリ切替時に滑らかさの差が顕著。ニュースアプリやチャート閲覧では特に効果的です。

Q. 動画・学習中心ならPad 7はオーバースペック?

将来的な余裕を含めてムダにはなりませんが、費用対効果ではA9+の性能でも十分満足できます。

Q. ペンは必要?

メモ・学習・PDF注釈などを行うなら、S Pen同梱のS10 Liteが圧倒的に便利。 Pad 7/Redmi Pad Proも別売スタイラス対応です。

まとめ|今後のセール期も狙い目。まずは2台を軸に比較を

プライム感謝祭終了後も、ブラックフライデー年末セールで再値下げされる可能性があります。 まずはXiaomi Pad 7Galaxy Tab A9+を比較し、性能・価格・用途のバランスで選ぶのが近道。 その上で、ペン・画面サイズ・重量など自分の使い方に合う1台を見極めましょう。

関連記事・関連リンク

Redmi Pad SE 8.7レビュー:実売1万円台の格安タブレット、数カ月使ってわかった実力
Galaxy Tab S10 Liteレビュー:付属品込のコスパはiPadより上! Book Cover KeyboardとSペンで広がる使い勝手
Amazonセール情報のまとめはこちら
スマートデバイス関連記事一覧はこちら

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 「スマートウォッチは買ってよかった家電ナンバーワン」――勝間和代が語る、健康・決済・通知を最適化する日常

  2. ChatGPTの能力を“最大化”するプロンプト設計術10選:誰でも回答品質を劇的に引き上げられる理由

  3. 「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!

  4. HUAWEI WATCH GT 6レビュー:ディスプレイの美しさと21日間バッテリーが圧倒的|Apple Watchとの比較も

  5. “テクノロジーを使えない=人生がハードモード”という現実:勝間和代が明かす「時間を買う」家電活用術

  6. ChatGPTを“おだて役”から“辛口参謀”に変える! SNSで話題の「神プロンプト」10選

  7. オフィスにも自宅にも映えるミニマルチェア、イトーキ「SHIGA」登場。発表直後からSNSで大反響

  8. 「ChatGPTの“優しさフィルター”を外したら成果が上がった」――海外ユーザーが話題のプロンプトを公開

  9. これでAIのウソが激減! ChatGPTを検証モードに切り替える「事実確認系プロンプト」10選

  10. 「もうPCは不要な時代に」――勝間和代が語る、GeminiとPixelが変える働き方の未来

   

NEW CONTENTS

  1. SpigenのAmazonブラックフライデー2025でApple Watchアクセサリーが大量セールに!最大50%OFFのチャンス

  2. スマートバスマット&スマートリカバリーリングが“過去最安値”に!Amazonでも20%OFFを実施

  3. 【最大30%オフ】CMF Watch Pro 2がブラックフライデー価格に!今年最強クラスの“格安スマートウォッチ”を入手するチャンス

  4. ChatGPTの能力を“最大化”するプロンプト設計術10選:誰でも回答品質を劇的に引き上げられる理由

  5. 『ゼロからはじめる Apple Watch Series 11 スマートガイド』が発売。初心者が最初に読むべき決定版入門書

  6. AndroidとiPhoneがついに直接ファイル共有可能に。Quick ShareがAirDropと連携、まずはPixel 10シリーズから提供開始

  7. AIボイスレコーダー「Notta Memo」がAmazonブラックフライデーで過去最安級。20%OFFクーポン併用で15,040円

  8. 「もうPCは不要な時代に」――勝間和代が語る、GeminiとPixelが変える働き方の未来

  9. ChatGPT時代に再注目される『AIの遺電子』──10年前からAI社会を描いていた漫画

  10. 3DプリントでApple Watchが進化した理由──再生チタニウム100%の新ケース製造とは