スマートウォッチのスペック表でよく見る「AOD」や「常時表示ディスプレイ(Always-On Display)」という言葉。
最近では多くの高性能モデルに搭載されていますが、「どんな仕組み?」「なぜ全モデルに付いていないの?」と疑問に思う方も多いはずです。
この記事では、AOD(Always-On Display)の基本的な仕組みと便利な使い方、そしてなぜ一部モデルには搭載されていないのかを初心者にもわかりやすく解説します。
さらに、2025年発売のApple Watch SE 3がシリーズで初めて常時表示に対応したことにも触れています。
AOD(Always-On Display)とは?

Always-On Display(AOD)とは、スマートウォッチやスマートフォンの画面をスリープ状態でも常に点灯させておく表示機能のことです。
画面が完全に消えることなく、時刻・バッテリー・通知アイコンなどの最低限の情報を常時表示します。
たとえばApple Watchでは、AODをオンにすると手首を下げている間でも時刻やコンプリケーション(天気・アクティビティなど)が薄暗く表示され、
手首を上げた瞬間に明るく点灯して操作できるようになります。
「画面が常に見える」ことが最大の特徴であり、特に日常生活やビジネスシーンでの利便性が大きく向上します。
AODの仕組み:LTPOと省電力制御の組み合わせ

常時表示が可能になった背景には、ディスプレイ技術の進化があります。
Apple WatchやHUAWEIのスマートウォッチなどでは、LTPO(Low Temperature Polycrystalline Oxide)ディスプレイという省電力構造が採用されています。
LTPOでは、画面の更新頻度(リフレッシュレート)を自動で変化させられるため、
操作中は滑らかに(例:60Hz)動作し、手首を下げて静止している時はわずか1Hzまで下げて電力を大幅に節約します。
また、AOD表示中は以下のような工夫で電力を抑えています。
・画面の明るさを自動的に低下させる
・アニメーションや動きを停止
・フレーム更新を最小限に制御
・背景を黒基調にすることで有機ELの発光を抑える
このような仕組みにより、「画面を常に表示していてもバッテリーが大きく減らない」技術が実現しています。
【あわせて読みたい】LTPOとは? スマートウォッチの「LTPO OLEDディスプレイ」をやさしく解説|Apple WatchやHUAWEI WATCHの省電力の秘密
Apple Watch SE 3がシリーズ初のAOD対応モデルに

2025年に発売されたApple Watch SE(第3世代)は、SEシリーズとして初めて常時表示ディスプレイ(AOD)に対応しました。
従来のSE(第1・第2世代)は、手首を上げたときだけ画面が点灯する仕様でしたが、
SE 3では上位モデル(Series 11/Ultra 3)と同様に、LTPO OLEDディスプレイを搭載することで常時表示が可能になりました。
これにより、手首を上げずに時刻を確認できるほか、会議中・運動中・料理中など、
両手がふさがっているシーンでも画面をさっと確認できるようになっています。
Appleはこの改良について、「明るい屋外でも暗い寝室でも最適な視認性を保ち、より自然な時計体験を提供する」と説明しています。
AODのメリット

・時刻が常に確認できる
→ 時計としての自然な使い心地。わざわざ手首を上げる必要なし。
・バッテリー消費を抑えつつ常時点灯
→ LTPOディスプレイにより、実際の消費電力はごくわずか。
・通知を見逃しにくい
→ メッセージやアラームなどが常時薄く表示され、スマホを取り出す回数が減る。
・デザイン性が高い
→ 文字盤が常に見えるため、ファッション性が向上。
Apple WatchではHermèsモデルなどでの演出効果も高いです。
なぜAOD非対応のモデルがあるの?
常時表示は便利な一方で、搭載にはコストと技術的条件が必要です。
特にAODにはLTPOディスプレイが必須であり、通常のOLED(LTPS構造)では消費電力が大きすぎて現実的ではありません。
そのため、AOD非対応モデル(例:過去のApple Watch SE 1・2、Redmi Watchシリーズなど)では、
以下のような理由から採用が見送られています。
・LTPOパネルを採用していない(コストが高い)
・バッテリー容量が少ないため消費電力に耐えにくい
・価格を抑えるための差別化要素として非搭載にしている
つまり、AODの有無は「コスト・電力・技術」のバランスで決まっており、
上位機種のみに採用されてきたというわけです。
バッテリーへの影響は?

常時表示をオンにしても、最新のApple Watchではほとんど電池持ちに影響しない設計になっています。
LTPO+自動輝度制御のおかげで、1日18時間以上のバッテリー持ちを確保できます。
ただし、古いモデルやAODを常に明るく設定した場合には、電池持ちが短くなることもあるため、
就寝中や映画館などでは「シアターモード」を併用すると安心です。
まとめ:AODは“時計らしさ”を取り戻した進化
「常時表示ディスプレイ(AOD)」は、スマートウォッチを単なるガジェットではなく「常に身につける時計」として自然に使えるようにした革新的な機能です。
特に2025年のApple Watch SE 3で初めてSEシリーズに搭載されたことで、より多くのユーザーがAODの快適さを体験できるようになりました。
今後も、LTPO技術の普及により、手頃な価格帯のスマートウォッチでもAOD対応モデルが増えていくと考えられます。
あわせて読みたい(用語解説)
LTPOとは? スマートウォッチの「LTPO OLEDディスプレイ」をやさしく解説|Apple WatchやHUAWEI WATCHの省電力の秘密
スマートウォッチの「リフレッシュレート」とは?数値の意味と見え方・バッテリーへの影響をわかりやすく解説











