スマートウォッチを日常的に使うようになると、意外なところでファッションの制約を感じるようになります。
その最たる例が「袖の細いスウェット」や「リブの強いパーカー」。特にApple Watch Ultraのような50mm近い大型モデルを愛用している人にとっては、もはや“袖口が敵”とすら言いたくなるほどのストレスです。
袖のリブがきついスウェットは、スマートウォッチと相性最悪

多くのスウェットやパーカーは、手首部分が細く締まるように作られています。寒さを防いだり、袖がだらっとしないようにするためのデザインですが、これがスマートウォッチと猛烈に干渉します。
特に、Apple Watch Ultraのような49mm級の大型ケースを装着していると、袖口が通らない・引っかかる・めくれてしまう……といったことが頻発。筆者自身もApple Watch Ultraを着けてからというもの、以前はよく着ていた細身のスウェットやパーカーはほとんど着なくなりました。
袖をまくるたびに引っかかるのもストレスですし、スリーブを押し下げるとディスプレイに擦れてしまい、画面の誤作動を起こしたり、素材によっては擦り傷がつくリスクもあります。
大型スマートウォッチユーザーが選ぶべき服のポイント

では、どんな服を選べばいいのでしょうか。筆者の経験上、以下のようなポイントを意識すると快適です。
・袖口が広めのスウェットやトレーナーを選ぶ
ゆるめのリブや、袖口がストレートに落ちるデザインだと干渉しません。最近はオーバーサイズ系ブランドにこのタイプが多いです。
・ナイロンジャケットやシャツ系の軽アウターを活用
リブではなくカフスボタン式の袖や、マジックテープで調整できるタイプなら、Apple Watch Ultraでもストレスなし。
・ニットやスウェットは「薄手・ゆるめ」を
タイトなリブがついた厚手スウェットは冬場にありがちですが、スマートウォッチユーザーにとっては着脱のたびにイライラのもとです。
特に注意したいのは冬の重ね着シーズン

冬場はスウェットに加えて、アウターの袖口も細くなりがちです。とくにアウトドア系ブランドのジャケットやコートは防風性を重視して袖口がタイトなことが多く、Apple Watch Ultraクラスのサイズだと物理的に通らないことも。
袖口を広げることができるマジックテープやファスナー付きのアウターを選ぶと、脱ぎ着がぐっとラクになります。
逆に、スマートウォッチに優しい服のブランドや形
・ユニクロの「スウェットシャツ(リラックスフィット)」シリーズは袖がゆったりめで相性良好。
・ワークマンの「綿リブクルーネック」なども、リブが柔らかめで通しやすい。
・アウトドアブランド(例:パタゴニア、モンベル)は調整式の袖が多く、冬でも安心。
ファッションとしてもリラックスシルエットが主流なので、無理に細身のスウェットにこだわらず、腕回りに余裕を持った服を選ぶのが快適です。
まとめ:腕時計の“ため息ポイント”を減らす服選びを
Apple Watch Ultraのような大型スマートウォッチは、見た目も存在感があり、日常使いでは頼もしいパートナー。しかし、服との相性を軽視すると、日常の小さなストレスが積み重なってしまいます。
「袖が通らない」「時計が引っかかる」「画面が擦れる」――そんなプチストレスを避けるためにも、“手首に優しい服”を選ぶことを意識してみてください。ファッションとデバイスの両立こそ、真のスマートライフです。
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。










