検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. 海外でのスマホ利用はどうする?安心・安全に使うためのポイントも紹介

海外でのスマホ利用はどうする?安心・安全に使うためのポイントも紹介

NEWS

公開日: 最終更新日:

 

今日、スマホは日常生活に欠かせません。さらに、旅行や出張で海外に行った場合でも必須のツールといえます。

地図や翻訳アプリの利用、家族や友人との連絡、キャッシュレス決済など、現地での移動や生活をスムーズにするために必要です。

とはいえ、「安全に使えるか不安」「通信トラブルが起きたらどうしよう」「できるだけ安心して使いたい」など、海外でのスマホ利用にはさまざまな心配があります。

そこで今回は、海外でスマホを使う方法を解説します。今注目のeSIMについても紹介していますので、これから海外に行かれる方は、ぜひ参考にしてみてください。

海外でスマホを使う方法

海外に行くとき、「スマホをどう使えばいいの?」と悩む方は少なくありません。

現地で自分の使い慣れたスマホが使えたらうれしいですよね。日本で使用しているスマホを現地で使うには、以下4つの方法があります。

・現地対応のSIMを使用する
・日本のキャリアを現地でそのまま使用する
・公共のフリーWi-Fiを使用する
・ポケットWi-Fiを借りる

それぞれの方法について、メリットや注意点を解説していきます。

現地対応のSIMを使用する

自分のスマホがSIMフリーの機種であれば、現地対応のSIMに切り替えることでスマホを利用できます。

SIMは主に2種類あり、1つは空港などで販売されている物理的な「SIMカード」、もう1つは最近注目されている「eSIM」です。

eSIMとは、「embedded(=埋め込まれた) SIM」の略称で、スマホに内蔵されたSIMを意味します。従来のSIMカードと違い、物理的なSIMを使用しないことが特徴です。

ICチップそのものがないため、入れ替えの手間も不要。破損や紛失の心配がありません。

渡航直前でも現地到着後でもWi-Fi環境さえあれば契約できるため、事前準備が不要ですぐに開通できるのもメリットといえます。

SIMカードとeSIMはどちらも比較的安価で、空港や現地ショップ、オンラインで購入できます。短期でも長期でも滞在期間に応じて柔軟に選べる点も大きな魅力です。

日本のキャリアを現地でそのまま使用する

日本の通信キャリアの多くは海外の通信会社と提携しているため、国際ローミングを利用することで自分のスマホをそのまま現地で使えます。

手間をかけずに現地で利用可能、日本で使っている電話番号もそのまま使用できるのがメリットです。

かつては国際ローミングはかなり高額でしたが、近年は定額プランや使い放題プランなどを提供しているキャリアが増えています。

それでもまだまだ割高なので、長期滞在の場合はほかの方法を選ぶとよいかもしれません。

公共のフリーWi-Fiを使用する

一番簡単な方法ですが、自分のスマホを公共Wi-Fiに接続すればインターネットの利用は可能です。

インターネットを頻繁に使用しない方なら問題ないかもしれません。

とくにWi-Fi環境が整っている国であれば、コストも抑えられ便利な方法だといえます。

ただし、公共Wi-Fiはセキュリティが弱く、通信内容が盗み見られるリスクもあるため、個人情報の入力やオンライン決済には注意が必要です。

ポケットWi-Fiを借りる

海外でスマホを使うためには、ポケットWi-Fiをレンタルする方法もあります。従来は海外へ行く際の通信手段として一般的な方法だったので、利用したことがある方も多いのではないでしょうか。

ポケットWi-Fiは、複数の端末を同時に接続できるのが大きな魅力です。スマホはもちろん、タブレットやノートPCもまとめてインターネットに接続可能。

さらに設定も簡単で、電源を入れてWi-Fiパスワードを入力するだけで使えます。

ただし、Wi-Fi機器の受け取り・返却は指定の場所まで行かなければならないことが多く、手間がかかります。

さらに、うっかり充電をし忘れると、使えないということも。常に持ち歩きが必要になるため紛失にも注意が必要です。

トラブルを避けて海外で安心・安全にスマホを使うためのポイント

高額請求やトラブルを避けて海外で安心・安全にスマホを使うためには以下のポイントに留意しましょう。

・公共Wi-Fiのセキュリティリスクを理解する
・高額請求を避ける設定をする

公衆Wi-Fiを使う際は通信の安全性に注意しましょう。誰でも使えるため、通信内容が見られたり、情報を盗まれたりする危険があります。

公衆Wi-Fiに接続している際は、個人情報の入力やオンライン決済の利用は避けましょう。

Wi-Fiを利用する場合は、データローミングが不要となります。高額請求を避けるためにも、日本出国時にスマホのデータローミング設定をオフにしましょう。

高額なデータ通信料の発生を防ぐことが可能となります。

安心・安全にスマホを使いたい人はSailyのeSIMがおすすめ!

海外で安心・安全にスマホ利用を利用したい方は、eSIMサービス「Saily」がおすすめです。

ここでは、おすすめポイントを紹介します。

・信頼性が高くセキュリティ機能が充実
・海外からでも日本のコンテンツを視聴可能

信頼性が高くセキュリティ機能が充実

Sailyの大きなメリットといえるのが、信頼性とセキュリティ機能の高さです。

Sailyは、「NordVPN」で世界的に有名なセキュリティ企業「Nord Security」が開発しており、サイバーセキュリティのプロフェッショナルの技術が活かされています。

海外でインターネットに接続するだけの一般的なeSIMとは違い、マルウェアサイトをブロックする機能を備える点が大きな特徴。

さらに、悪質サイトをブロックするだけだけでなく、オンライントラッカーも制限します。

加えて、ウェブ閲覧時にわずらわしい広告もブロックしてくれるため、快適なブラウジングが叶います。

海外からでも日本のコンテンツを視聴可能

Sailyの魅力のひとつに、自分で仮想位置情報を変更できる機能があります。

日本をはじめ、世界115以上の仮想ロケーションから選択可能で、まるでその国にいるかのようにインターネットを利用できます。

これにより、海外にいながら日本限定の動画やニュースサイト、ショッピングサービスなどをストレスなく楽しめるのが大きなメリットです。

たとえば、ヨーロッパではYahoo! JAPANが見られないことがありますが、仮想位置情報を日本に切り替えれば、普段通りアクセスできるようになります。

また、位置情報を偽装することで自分のプライバシーを守る効果もあります。

ネット上の追跡や監視リスクを減らし、安心してインターネットを利用できるのは嬉しいポイントです。

まとめ

これから海外旅行や出張を控えている方にとって、スマホ利用やインターネット接続をどうするかというのは大きな悩みなのではないでしょうか。

スマホを使う方法は、現地対応のSIM、日本のキャリアで国際ローミング、公共のフリーWi-Fi、ポケットWi-Fiの4つです。

それぞれにメリットやデメリットがあります。自分に合った方法を選択し、海外での時間を楽しんでください。

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  2. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  3. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

  4. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  5. 【3万円台とは思えない快適さ】Redmi Pad 2 Pro実機レビュー!重いけど“ほぼPC”な大画面タブレット

  6. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

  7. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

  8. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  9. マンションの集合玄関もスマホで開けられる!「SwitchBotボット」で遠隔解錠までラクになる使い方ガイド

  10. ラグジュアリースマートウォッチ4ブランド徹底比較【2025年版】ルイ・ヴィトン、タグ・ホイヤー、ウブロ、モンブラン

   

NEW CONTENTS

  1. スマートバスマット&スマートリカバリーリングが最大20%OFF!「ウェリー」アプリ10万人突破記念セール開催中

  2. レジでバーコードが「爆速」表示に!機内モードでポイントバーコードを即表示する裏ワザ

  3. スマートウォッチの「ニト(nits)」や「輝度」とは?明るさの基準をわかりやすく解説

  4. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  5. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  6. Appleの「妨げ低減集中モード」とは?通知をAIが理解して本当に必要な情報だけを知らせる新機能

  7. Apple Watch「旧作カラー」の魅力と選び方|スターライト/レッド/ピンク/ブルー/グリーンを徹底ガイド

  8. Apple Watchの「消音モード」「シアターモード」「おやすみモード」「集中モード」の違いを徹底解説【公式データ付き】

  9. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

  10. Apple Watchが寝室で光ってウザいときの原因と対処法|「おやすみモード」と「睡眠モード」の正しい使い分け