セコム株式会社は2025年8月27日、カスタマーハラスメント(以下カスハラ)被害を受けた際に、従業員が「iPhone」や「Apple Watch」から上司へ通報し、同時に音声を録音できる専用アプリを開発したと発表しました。10月から実証実験を開始し、2026年7月の正式発売を予定しています。
なお記事末尾では、「パワハラ現場でボイスメモ機能を活用する場合の注意点」を解説した記事へのリンクも記載しています。
アプリ開発の背景
近年、カスハラは社会問題化しており、企業には対応を義務付ける条例の制定も進んでいます。しかし、被害時の状況を客観的に確認することが難しい点が課題となっていました。今回のアプリは、従業員の安全確保と、企業が迅速かつ適切な対応を行えるように設計されています。
アプリの主な特徴
1.ワンタップで通報と録音
従業員が店舗や訪問先でカスハラ被害に遭った場合、「iPhone」や「Apple Watch」のアプリからワンタップで上司に通報。同時に音声録音を開始し、上司は居場所と状況をリアルタイムで把握できます。
2.クラウドで安全に保管
録音データはクラウド上に保管され、後日会社や上司が確認可能。事実確認や状況分析を容易にし、従業員や会社の負担を軽減します。
3.セコムへの対応要請も可能
上司が対応できない場合は、セコムに直接サポートを依頼できます。セコムのオペレーターが状況や位置情報を把握し、緊急対処員の派遣や警察への通報を行います。
4.日常的なコンディション共有
従業員は日々の体調やコンディションを「良い」「普通」「悪い」といったアイコンで上司と共有。心身の健康に配慮した勤務環境づくりを支援します。
セコムの他サービスとの連携
同アプリは、AIで危険行為を検知する「セコムAI行動検知システム」や、監視カメラを使った「インタラクティブセキュリティサービス」、持ち歩き型端末「ココセコム」との連携も可能です。これにより、カスハラを含む幅広いリスクに対応できる仕組みを提供します。
まとめ
今回発表されたアプリは、現場での被害をリアルタイムで把握し、企業やセコムが即座に対応できる体制を整えるものです。カスハラ問題への具体的な解決策として、今後の展開が注目されます。
関連記事もぜひご覧ください。
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。