検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. Apple Watchの使い方、基礎知識
  3. Apple Watchが寝室で光ってウザいときの原因と対処法|「おやすみモード」と「睡眠モード」の正しい使い分け

Apple Watchが寝室で光ってウザいときの原因と対処法|「おやすみモード」と「睡眠モード」の正しい使い分け

Apple Watchの使い方、基礎知識

公開日:

 

Apple Watchを寝るときも着けて睡眠計測している人は多いでしょう。
しかし、夜中に画面がパッと光って目が覚めてしまう――そんな経験をした人も少なくないはずです。

筆者自身も、暗い部屋で子供の寝かしつけをしているときにApple Watchの画面がふと光ってしまい、子供が「パパの時計見る!」と起きてしまったことがありました。
そのとき初めて、「寝室での明るさ対策をしていなかった」ことに気づいたのです。

実は、こうした現象は設定の違いが原因。特に「おやすみモード」と「睡眠モード」は名前が似ているため、誤解して使っている人も多いのです。
この記事では、Appleの公式情報をベースに、寝室でApple Watchが光ってしまう原因と、効果的な対処法をわかりやすく紹介します。

1. 「おやすみモード」と「睡眠モード」の違いを理解する

まず最初に知っておきたいのは、「おやすみモード(Do Not Disturb)」と「睡眠モード(Sleep Focus)」は似ているようで目的が異なるということです。

「おやすみモード」は通知やアラート音を一時的にオフにするための機能で、会議中や映画館など、集中したい場面でも使える汎用的なモードです。
一方の「睡眠モード」は、就寝前から睡眠中の環境を整え、画面表示を暗く簡素化し、睡眠トラッキングとも連動するように設計されています。

ちなみに「おやすみモード」という日本語名から「寝るときに使うモード」と思われがちですが、実際には睡眠用ではありません。
寝室での光を抑えたい、または睡眠データを計測したい場合は、「睡眠モード」を使うのが正解です。

両者の違いは下記の記事でも詳しく解説しています。

【あわせて読みたい】Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

2. 就寝時は「睡眠モード」をオンにする

Apple公式によると、「睡眠モード」を有効にすると、Apple WatchやiPhoneの画面表示(Sleep Screen)が自動的に「簡素化」され、気を散らさないように暗めの表示になります。
また通知や着信も制限され、睡眠データのトラッキングも同時に行われます。

設定手順:
iPhoneの「ヘルスケア」アプリ → 「睡眠」 → 「スケジュール設定」 → 「睡眠フォーカスを自動でオンにする」
これで寝る時間になると自動的に「睡眠モード」に切り替わります。

筆者の体験でも、睡眠モード中は画面が非常に暗く、手首を上げても点灯しにくくなるため、夜中に目が覚めることが減りました。

3. 「おやすみモード」は通知をオフにしたいときだけ

「おやすみモード」は、通知や着信の音・振動を抑えることを主目的とした機能です。
Apple公式ページでも、画面表示の制御や手首上げによる点灯抑止は明記されていません。

実際、筆者の使用経験でも、「おやすみモード」中は通常の文字盤が表示されたままで、腕を動かすと画面が点灯してしまいました。
Apple Watchユーザーの中にも「暗い寝室でおやすみモード中に光ってしまった」という報告が複数あります。
つまり、通知は止まっても画面が完全に暗くなるわけではない点に注意が必要です。

4. 「シアターモード」を併用するのも効果的

オレンジ色の部分がシアターモード

寝室でより確実に光を防ぎたいなら、「シアターモード」を併用するのもおすすめです。
映画館などで使う機能ですが、手首を動かしても画面が点灯しなくなり、通知音も消えます。

設定手順:
コントロールセンター → 「マスク」アイコン(シアターモード)をタップ

この状態でも、必要なときは画面をタップしたりボタンを押すと確認できます。

5. 「手首を上げてスリープ解除」をオフにする

寝返りを打つたびに画面が光ってしまう原因は、「手首を上げてスリープ解除」設定によるものです。
睡眠中はオフにしておくと安心です。

設定手順:
Apple Watchの設定 → 一般 → 画面をスリープ解除 → 「手首を上げてスリープ解除」をオフ

6. 「常時表示ディスプレイ」をオフにする(対応モデル)

Apple Watch Series 5以降の常時表示モデルでは、画面がうっすら光り続けることがあります。
気になる場合は、就寝前にオフにしておきましょう。

設定手順:
設定 → 画面表示と明るさ → 常にオン → オフ

7. バンドの装着を見直す

センサーが皮膚に強く密着していると、心拍数測定用の緑のLEDライトが点灯することがあります。
気になる人は、少し緩めて装着するか、睡眠計測をしていない日は外して寝るのもおすすめです。

8. 「寝るときは外す」という選択肢も

睡眠計測をしない人や、夜のうちに充電したい人は、寝る前にApple Watchを外して充電スタンドに置いておくのも一つの方法です。
ナイトスタンドモードを活用すれば、時計やアラームとしても利用できます。

詳しくは下記の記事で紹介しています。

まとめ:寝る前のひと工夫で快眠に!

Apple Watchが寝室で光るのは、ほとんどが設定の見直しで防げる問題です。
就寝時は「睡眠モード」または「シアターモード」を組み合わせて、光のストレスを減らしましょう。
モードの違いを理解しておけば、夜間も快適にApple Watchを使い続けられます。

あわせて読みたい関連記事

Apple Watchの各モードの違いや、寝室での使い方をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。

Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説
──両者の違いを、公式仕様と筆者の使用感の両面から丁寧に比較。

Apple Watchの「消音モード」「シアターモード」「おやすみモード」「集中モード」の違いを徹底解説【公式データ付き】
──Apple公式の比較表をもとに、4つの通知制御モードの特徴と使い分けをまとめた決定版。

追加するタグ候補:Apple Watch, 睡眠計測, 使い方, 健康管理, Apple Watch入門
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. スポーツ向けスマートウォッチのおすすめブランド4選【2025年版】Garmin/Polar/SUUNTO/COROSを徹底ガイド

  2. 【3万円台とは思えない快適さ】Redmi Pad 2 Pro実機レビュー!重いけど“ほぼPC”な大画面タブレット

  3. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  4. TAG Heuer OS登場でWear OS勢力がさらに縮小――CASIO、Suunto、FOSSILグループに続く“脱Google”の流れ

  5. COROS、頂を目指す究極のマウンテンスポーツウォッチ「APEX 4」を発表!

  6. “朝3時45分起床”の超ストイック投資家・田中渓さん、スマートウォッチを10年以上愛用中と発言

  7. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  8. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

  9. タグ・ホイヤーが第5世代「TAG Heuer Connected Calibre E5」を発表。スイスのクラフツマンシップとデジタルが融合した新時代のスマートウォッチ

  10. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

   

NEW CONTENTS

  1. Apple Watch「旧作カラー」の魅力と選び方|スターライト/レッド/ピンク/ブルー/グリーンを徹底ガイド

  2. Apple Watchの「消音モード」「シアターモード」「おやすみモード」「集中モード」の違いを徹底解説【公式データ付き】

  3. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

  4. Apple Watchが寝室で光ってウザいときの原因と対処法|「おやすみモード」と「睡眠モード」の正しい使い分け

  5. Apple製品の箱にある「UN3481」ラベルの正体。意味と理由をやさしく解説

  6. スマートウォッチ初心者の購入場所として「家電量販店」がオススメな理由

  7. 【初心者向け】はじめてのSwitchBot導入ステップ3段階|どこから始める?何が便利になる?

  8. SwitchBotで叶う“完全スマートホーム化”|編集部の実機レビュー7本で総まとめ【2025年版】

  9. マンションの集合玄関もスマホで開けられる!「SwitchBotボット」で遠隔解錠までラクになる使い方ガイド

  10. VISAのタッチ決済スマートリング「EVERING」に新シリーズ「Designs」登場。6つの個性で“指一本のキャッシュレス”をもっと自由に