Apple WatchやHUAWEIなどのスマートウォッチのスペック表で、「LTPO OLEDディスプレイ」という表記を見たことはありませんか?
この「LTPO」とは何か、どんなメリットがあるのかを初心者にもわかりやすく解説します。
LTPOとは?
LTPOは「Low Temperature Polycrystalline Oxide(低温多結晶酸化物)」の略称です。 これは、ディスプレイを構成するトランジスタ層に「低温ポリシリコン(LTPS)」と「酸化物TFT」を組み合わせた構造を採用したディスプレイ技術を指します。
簡単に言えば、LTPOは「ディスプレイの電力効率を上げるための仕組み」です。
特にスマートウォッチのように画面を常時点灯させる機能(Always-On Display)を備えながら、バッテリーを長持ちさせるために開発されました。
LTPOの仕組み

ディスプレイは、ピクセルを点灯・消灯するために多くの電力を消費します。 通常のOLED(有機EL)では、画面の更新速度(リフレッシュレート)が一定ですが、LTPOではこれを状況に応じて動的に調整できます。
たとえば、
・操作中はリフレッシュレートを上げて滑らかな動きを実現
・静止画表示時はリフレッシュレートを下げて電力を節約
このように、LTPOはシーンに合わせて画面の更新頻度を変えることで省エネを実現する技術です。
LTPOのメリット
・バッテリー持ちが良くなる ディスプレイ消費電力を最大30〜40%削減できるとされ、スマートウォッチのような小型デバイスで特に効果的です。
・常時表示(Always-On Display)に最適
LTPOのおかげで、画面を常に点けていてもバッテリーの減りを抑えられます。
Apple WatchではSeries 5以降で採用され、現在では常時表示が標準機能になっています。
・なめらかな動きと省電力を両立
リフレッシュレートを1Hz〜120Hzの間で自由に変えられるため、アニメーションは滑らかに、待機中は省エネに動作します。
なお常時表示の仕組みについては下記の記事で詳しく解説しています。
【あわせて読みたい】スマートウォッチのAOD(常時表示ディスプレイ)とは?仕組み・メリット・非搭載モデルとの違いをわかりやすく解説【Apple Watch SE 3で初対応】
LTPOを採用している主なスマートウォッチ
| ブランド | モデル名 | 最大輝度 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| Apple | Apple Watch Series 11 | 最大 2,000ニト | 常時表示に対応。LTPO OLED採用でバッテリー効率を最適化。 |
| Apple | Apple Watch Ultra 3 | 最大 3,000ニト | LTPO OLEDで高輝度かつ省電力。屋外でも高い視認性。 |
| HUAWEI | WATCH 4/WATCH 4 Pro | 最大 約1,000〜1,500ニト | 公式にLTPO AMOLED搭載を明記。省電力な常時表示を実現。 |
| HUAWEI | WATCH Ultimate/Ultimate Design | 最大 約1,000〜1,500ニト | LTPO AMOLED採用。高耐久ボディと高精細表示を両立。 |
※HUAWEI WATCH GT 4・GT 6シリーズについては、国内公式仕様にLTPO表記が確認されていません。
LTPOとLTPSの違い
LTPOの前世代にあたる「LTPS(Low Temperature Poly-Silicon)」は、リフレッシュレートが固定されている点が大きな違いです。
| 項目 | LTPS | LTPO |
|---|---|---|
| リフレッシュレート | 固定(例:60Hz) | 可変(1〜120Hzなど) |
| 消費電力 | やや多い | 低い(動作状況に応じて最適化) |
| 常時表示対応 | 非対応または高消費電力 | 対応(省電力で常時表示可能) |
LTPOはLTPSに比べて製造コストは高いものの、省電力効果が大きく、バッテリー容量が限られるスマートウォッチやスマートフォンに最適な技術です。
まとめ:LTPOは「省電力+常時表示」を両立するディスプレイ技術

LTPOは、リフレッシュレートを柔軟に変えることで電力効率を高めたディスプレイ技術です。 Apple WatchやHUAWEI WATCH 4/4 Proなどの最新モデルでは、このLTPOディスプレイを採用することで、明るく見やすい表示と省エネ性能を両立しています。
スマートウォッチ選びの際に「LTPO OLED」と書かれていたら、
それは常時表示対応かつバッテリーが長持ちする高性能ディスプレイであるというサイン。
ディスプレイ性能を重視する人は、ぜひチェックしておきましょう。
あわせて読みたい(用語解説)
スマートウォッチのAOD(常時表示ディスプレイ)とは?仕組み・メリット・非搭載モデルとの違いをわかりやすく解説【Apple Watch SE 3で初対応】
スマートウォッチの「リフレッシュレート」とは?数値の意味と見え方・バッテリーへの影響をわかりやすく解説











