検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. Apple Watch Ultraが袖に引っかかる!スウェットや冬服で感じる“意外な不便”とは?

Apple Watch Ultraが袖に引っかかる!スウェットや冬服で感じる“意外な不便”とは?

NEWS

公開日:

 

スマートウォッチを日常的に使うようになると、意外なところでファッションの制約を感じるようになります。

その最たる例が「袖の細いスウェット」や「リブの強いパーカー」。特にApple Watch Ultraのような50mm近い大型モデルを愛用している人にとっては、もはや“袖口が敵”とすら言いたくなるほどのストレスです。

袖のリブがきついスウェットは、スマートウォッチと相性最悪

多くのスウェットやパーカーは、手首部分が細く締まるように作られています。寒さを防いだり、袖がだらっとしないようにするためのデザインですが、これがスマートウォッチと猛烈に干渉します。

特に、Apple Watch Ultraのような49mm級の大型ケースを装着していると、袖口が通らない・引っかかる・めくれてしまう……といったことが頻発。筆者自身もApple Watch Ultraを着けてからというもの、以前はよく着ていた細身のスウェットやパーカーはほとんど着なくなりました。

袖をまくるたびに引っかかるのもストレスですし、スリーブを押し下げるとディスプレイに擦れてしまい、画面の誤作動を起こしたり、素材によっては擦り傷がつくリスクもあります。

大型スマートウォッチユーザーが選ぶべき服のポイント

では、どんな服を選べばいいのでしょうか。筆者の経験上、以下のようなポイントを意識すると快適です。

・袖口が広めのスウェットやトレーナーを選ぶ
ゆるめのリブや、袖口がストレートに落ちるデザインだと干渉しません。最近はオーバーサイズ系ブランドにこのタイプが多いです。

・ナイロンジャケットやシャツ系の軽アウターを活用
リブではなくカフスボタン式の袖や、マジックテープで調整できるタイプなら、Apple Watch Ultraでもストレスなし。

・ニットやスウェットは「薄手・ゆるめ」を
タイトなリブがついた厚手スウェットは冬場にありがちですが、スマートウォッチユーザーにとっては着脱のたびにイライラのもとです。

特に注意したいのは冬の重ね着シーズン

冬場はスウェットに加えて、アウターの袖口も細くなりがちです。とくにアウトドア系ブランドのジャケットやコートは防風性を重視して袖口がタイトなことが多く、Apple Watch Ultraクラスのサイズだと物理的に通らないことも。

袖口を広げることができるマジックテープやファスナー付きのアウターを選ぶと、脱ぎ着がぐっとラクになります。

逆に、スマートウォッチに優しい服のブランドや形

・ユニクロの「スウェットシャツ(リラックスフィット)」シリーズは袖がゆったりめで相性良好。
・ワークマンの「綿リブクルーネック」なども、リブが柔らかめで通しやすい。
・アウトドアブランド(例:パタゴニア、モンベル)は調整式の袖が多く、冬でも安心。

ファッションとしてもリラックスシルエットが主流なので、無理に細身のスウェットにこだわらず、腕回りに余裕を持った服を選ぶのが快適です。

まとめ:腕時計の“ため息ポイント”を減らす服選びを

Apple Watch Ultraのような大型スマートウォッチは、見た目も存在感があり、日常使いでは頼もしいパートナー。しかし、服との相性を軽視すると、日常の小さなストレスが積み重なってしまいます。

「袖が通らない」「時計が引っかかる」「画面が擦れる」――そんなプチストレスを避けるためにも、“手首に優しい服”を選ぶことを意識してみてください。ファッションとデバイスの両立こそ、真のスマートライフです。

Apple Watchの使い方・基礎知識カテゴリーの一覧はこちら
Apple Watch関連記事はこちら

追加するタグ候補:Apple Watch, ファッション, Apple Watch Ultra, スマートウォッチ入門, 健康管理
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  2. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  3. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

  4. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

  5. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  6. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  7. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

  8. レジでバーコードが「爆速」表示に!機内モードでポイントバーコードを即表示する裏ワザ

  9. ラグジュアリースマートウォッチ4ブランド徹底比較【2025年版】ルイ・ヴィトン、タグ・ホイヤー、ウブロ、モンブラン

  10. 【3万円台とは思えない快適さ】Redmi Pad 2 Pro実機レビュー!重いけど“ほぼPC”な大画面タブレット

   

NEW CONTENTS

  1. TradingViewなどのチャート分析に最適!TourBoxに代表される「左手デバイス」がトレード成績を上げる

  2. Apple Watch Ultraが袖に引っかかる!スウェットや冬服で感じる“意外な不便”とは?

  3. スマートウォッチの「リフレッシュレート」とは?数値の意味と見え方・バッテリーへの影響をわかりやすく解説

  4. スマートウォッチのAOD(常時表示ディスプレイ)とは?仕組み・メリット・非搭載モデルとの違いをわかりやすく解説【Apple Watch SE 3で初対応】

  5. LTPOとは? スマートウォッチの「LTPO OLEDディスプレイ」をやさしく解説|Apple WatchやHUAWEI WATCHの省電力の秘密

  6. Amazonでしか見ない“謎ブランド”家電とは? 実はOEM/ホワイトラベル製品が多い

  7. スマートバスマット&スマートリカバリーリングが最大20%OFF!「ウェリー」アプリ10万人突破記念セール開催中

  8. レジでバーコードが「爆速」表示に!機内モードでポイントバーコードを即表示する裏ワザ

  9. スマートウォッチの「ニト(nits)」や「輝度」とは?明るさの基準をわかりやすく解説

  10. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック