検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. スマートデバイス
  3. 腕時計型のウェアラブル端末も活用! 医療検査受診後の生活習慣の改善サポートサービス 「おうちdeドクターサポート」に注目

腕時計型のウェアラブル端末も活用! 医療検査受診後の生活習慣の改善サポートサービス 「おうちdeドクターサポート」に注目

歩数や消費カロリー等が計測可能で、簡易的な心拍数計測もできるモデルが多いスマートウォッチ。今回の記事では、そんなスマートウォッチの性能を生かした、医療検査受診後の生活習慣の改善サポートサービス 「おうちdeドクターサポート」について紹介します。

「おうちdeドクターサポート」とは?

「おうちdeドクターサポート」を手掛けるのは、予防医療に特化した医療サービスを展開しているNKメディコ株式会社。同社の検査受診者を対象に、検査受診後の生活習慣の改善サポートするサービスとして、7月27日から開始しました。

このサービスは、関西医科大学健康科学センター、コガソフトウェア株式会社が開発したICT(情報通信技術)で、認知行動療法を取り入れたオンライン健康指導プログラム。専門家による個人に応じた栄養指導、運動指導を受けながら、生活習慣の改善や減量を目指すものです。

おうちdeドクターサポート イメージ

具体的なサービス内容は以下のようなもの

「おうちdeドクターサポート」の具体的なサービス内容は以下のようなもの。着用したリストバンド型のウェアラブル端末により活動量が自動的に測定されること、スマホでも実施が可能なことなどが大きなが特徴です。

■個人に応じた行動計画を設定し、日々の歩数や体重をモニタリング
■PC・スマホのどちらでも実施可能で、管理栄養士とのチャット相談も可能
■月に1回、健康運動指導士からのオンライン指導が受けられる
■ウェアラブル端末により、活動量が自動的に測定

詳細はこちら:https://mfs-support.net/sub

「おうちdeドクターサポート」スタートの背景

NKメディコ株式会社では、予防医療領域における、さまざまなリスク検査サービスを医療機関を通して受診者に提供中。脳梗塞・心筋梗塞の発症リスク検査「LOX-index(R)」をはじめとする同社のリスク検査は、現在の健康状態だけではなく、将来の発症リスクを知るための検査です。今後は「検査をして終わり」に留まらず、「検査を受けた後に、そのリスクに応じた生活習慣の改善までサポートしたい」という思いから、このサービスが開始されました。

また最近は新型コロナウイルスの影響により、自身の健康に不安を感じながらも、なかなか外出できない状況下にいる人も多いハズ。そのような人にも「おうち時間」を有効活用し、個人に応じた栄養指導、運動指導を受け、気軽に生活習慣の改善・減量を目指す機会を提供したい……思いもサービスの背景にはあるそうです。

歩数は10%上昇! 「おうちdeドクターサポート」の効果実績

おうちdeドクターサポートの効果実績については、3か月間で歩数:10%以上の上昇、体重:平均3.5kg減、という効果実績があります(コガソフトウェア株式会社調べ)。ウェアラブル端末で活動量を自動的に計測しつつ、日々の体重もモニタリングしてくれるので、生活習慣病の予防のためにダイエットが必要……という人にはオススメのサービスといえそうです。

おうちdeドクターサポートによる歩数・体重の推移

料金体系

正規価格:23,390円(税抜)(入会金+3ヵ月分の月会費)

*入会金(リストバンド型活動量計・医師による指導指示書・事務手数料):11,450円(税抜)
*3ヶ月分の月額費:毎月11,940円(税抜)
*4ヶ月目以降は、毎月3,980円(税抜)かかります。

ツール

LOX-index受診者へ特別キャンペーン実施中!

LOX-index(R)受診者へはキャンペーンコードを付与し、特別価格で提供。
特別価格:19,800円(税抜)
受診後に配布される別冊資料に記載のキャンペーンコードを「おうちdeドクターサポート」のwebサイト申込画面に入力してください。


LOX-index(R)受診者への別冊資料

「LOX-index(R)検査」とは?

同社が提供している、脳梗塞・心筋梗塞の原因となる動脈硬化の進行状況を捉え、将来の発症リスクを予測できる血液検査です。血管の炎症度の指標となるLOX-1とカラダのサビつき度の指標となるLAB(酸化変性LDL:超悪玉コレステロール)の2つの指標を測定します。2020年2月末時点で累計受診者数は30万人を突破、受診可能な医療機関数も1,800施設を超え、同様の疾患リスク検査としては国内トップクラスの検査実績となっています。

詳細はこちら:http://lox-index.com/

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. Apple Watch SE 3登場!常時表示で“エントリーモデルの革命” !今年は間違いなく買い!

  2. watchOS 26が9月16日リリースへ。睡眠スコア機能やLiquid GlassデザインがApple Watchにも登場

  3. Apple Watchの新作文字盤5種を徹底解説【watchOS 26】

  4. iPhone 17 Airは「Plusの代わり」になれる?16 Plusとの違いとカメラ性能を解説

  5. Apple Watchの新機能「高血圧通知」、日本では提供未定。国内認可の課題とは

  6. Apple Watch Ultra 3の進化ポイントを詳細に解説【Series 11との違いも】

  7. Apple Watch Series 11発表!バッテリー強化、耐久性&価格アップなど進化・変化ポイントをチェック

  8. 【最新版】Apple Watch予約攻略法|人気カラーやバンドを発売日に買う方法

  9. Google Pixel Watch 4 がPixel Watch 3から進化した4つのポイントを徹底解説

  10. 2時間悩むと6000円損する?Apple製品購入は悩む前に決断すべき理由

   

NEW CONTENTS

  1. 心拍計測はイヤホンで行うのが時代の流れに? AirPods Pro 3登場で広がる新しい健康体験

  2. watchOS 26を実機で検証:Liquid Glass・Workout・コミュニケーション・毎日の使い勝手・新しい文字盤まで丸ごと実践レポート

  3. 筆者はAppleCareの費用を72%圧縮!iPhone購入時に月額700円の「モバイル保険」の保証を選んだ理由

  4. Apple Watchの新作文字盤5種を徹底解説【watchOS 26】

  5. 【購入体験記】あえて最新の17を避け、整備済のiPhone 15 Pro Maxをいま購入した話

  6. 2時間悩むと6000円損する?Apple製品購入は悩む前に決断すべき理由

  7. Apple WatchやiPhone選びに迷ったら「心がときめくもの」を!心理学が示す満足度の高め方

  8. Apple WatchはiPhone専用!なぜAndroidでは使えないのか徹底解説

  9. Apple WatchはiPhoneがなくても歩数やランニングを計測できる!その仕組を解説

  10. Apple WatchはiPhoneがなくてもSuica決済できる? 公式情報で確認&設定・注意点まとめ