検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. 血圧が高くなりがちなのは平日の日中?オムロン ヘルスケアがウェアラブル血圧計使用の社員調査で「日中血圧変動」を確認

血圧が高くなりがちなのは平日の日中?オムロン ヘルスケアがウェアラブル血圧計使用の社員調査で「日中血圧変動」を確認

NEWS

2020.10.18

オムロン ヘルスケア株式会社は、社員30名を対象に実施した「日中の血圧変動」に関する調査結果を発表しました。

同調査では、2020年7月1日から2週間、ウェアラブル血圧計『HeartGuide® HCR-6900Tシリーズ』を用いて、毎日起床時と就寝前、および日中の時間帯に血圧測定を実施。その結果、時間帯や曜日、会議中やデスクワークといった異なる状況下において、「日中上昇タイプ」「月曜上昇タイプ」「会議などで血圧が上昇するタイプ」など日中の血圧変動に個人差や違いがある事を確認できました。当記事では、その調査結果について詳しく紹介します。

参加者の約75%が「日中の時間帯」に血圧が上昇

時間帯ごとの血圧変動パターンを分析すると、日中の時間帯に血圧が上昇する「日中上昇タイプ」「日中やや上昇タイプ」、早朝の時間帯に血圧が上昇する「早朝上昇タイプ」「早朝やや上昇タイプ」の4つに分類され、参加者の約75%が日中の時間帯に血圧が上昇するなど、時間帯による上昇傾向の違いが確認されました。(図1)

図1.時間帯による日中の血圧変動の違い

※「早朝上昇タイプ」と「早朝やや上昇タイプ」では、最高血圧値に5mmHgの有意差あり。「日中上昇タイプ」と「日中やや上昇タイプ」も同様。
※k-meansを用いて4グループにクラスタリングした結果

さらに参加者のうち77.4%が、日中~夕方の時間帯に最高血圧値を記録。中でも日中の時間帯に最高値になるケースが最も多くみられました。(図2)

図2.調査期間中の最高血圧を記録した時間帯
※補足 朝:03:00~08:30、日中:08:30~18:00、夕方:18:00~22:00、夜:22:00~03:00)

過半数が「平日」に最も血圧が高くなることを確認

曜日別に血圧変動パターンを分析すると、曜日の影響を受けない「安定タイプ」が最も多くみられましたが、「月曜上昇タイプ」「平日上昇タイプ」など過半数が平日に最も血圧が高くなることが確認されました。(図3)

図3.曜日による日中の血圧変動の違い

※k-meansを用いて4グループにクラスタリングした結果

さらに、最高血圧値を記録した曜日を分析すると、参加者のうち83.9%が平日の方が休日に比べて高い値を記録していました。(図4)

図4.調査期間中の最高血圧を記録した曜日

参考:50代 男性社員の血圧変動
起床時と就寝前の血圧値は、平日も土日も大きな差はありません。しかし、日中の血圧は平日のほうが高くなります。また、平日、土日ともに日中に最高値を記録しました。同じ時間帯で比較すると、20mmHg近く差が出る場面も確認されたました。(図5)

図5.平日と土日の血圧データ(50代 男性)

日中の時間帯は血圧の変動が起こり易い

デスクワーク、会議、食事、ストレス、運動、5つの状況別に血圧変動パターンを分析すると、タイプによって上昇する状況に違いが確認されました。(図6)

図6.状況による日中の血圧変動の違い

※k-meansを用いて4グループにクラスタリングした結果

これらの調査結果を踏まえ、引き続き同社ではウェアラブル血圧計を用いて日中の様々な環境下で血圧測定を実施し、日中血圧の変動と脳・心血管疾患のリスクとの関係を研究し、当社の事業ビジョン「ゼロイベント(脳・心血管疾患の発症ゼロ)」の実現に向け、商品やサービスの開発をおこなっていくとのことです。

■補足:日中に血圧変動が起こりやすい理由
朝や晩と比較すると、日中の時間帯は職場や家庭のストレスがかかる、また歩行や会話、食事など活動が活発になることから、血圧の変動が起こり易いといわれています。また、ネガティブな感情(不安、緊張)が生み出すストレスが、血圧変動に影響することがわかっています。※1

※1 Stress-induced blood pressure elevation self-measured by a wearable watch-type device
Naoko Tomitani 1, Hiroshi Kanegae 1 2, Yuka Suzuki 3, Mitsuo Kuwabara 3, Kazuomi Kario 1

国際医療福祉大学大学院医学研究科循環器内科学教授 岸拓弥先生からのコメント


血圧は動きを見ることが大切です。朝と晩の血圧測定に加え、日中の気になった時も血圧を測り、自分の血圧変動のパターンを知ることが大切です。
血圧は一日を通して常に変動しており、環境や体の状態によって決まります。そのため、時間帯、曜日、置かれている状況によって血圧の変動に差が生じます。また、同じ人の場合でも、先週の月曜と今週の月曜で値が異なる事もあります。
血圧を適正にコントロールするためには、自分の血圧変動にどんな傾向があるかを知ることが大切です。

“血圧を測る事”から興味を持ちましょう。血圧は生命のトータルライフインデックスです。
日本では成人の約半数は高血圧と言われており、脳・心疾患の原因のひとつともいわれています。血圧を測定し血圧を知ることは、多くの人にとって生命の維持に関わる重要なことです。私は、血圧は生命のトータルライフインデックスだと考えています。
現在の高血圧治療は投薬を中心に行われていますが、個人の血圧の動きがわかると、より最適な治療や指導が行えるでしょう。そのためにも、“気になったときに血圧を測る”ことから興味をもってみてください。

岸拓弥

九州大学医学部卒業、九州大学大学院医学研究院臓器機能医学(循環器内科学)専攻修了、医学博士
九州大学大学院医学研究院循環器内科医員、飯塚病院循環器内科医長、九州大学病院冠動脈疾患治療部医員、九州大学大学院医学研究院先端心血管治療学講座客員助教・講師・准教授、九州大学循環器病未来医療研究センター未来心血管治療学共同研究部門長、同センター循環器疾患リスク予測共同研究部門部門長を経て、2019年4月より国際医療福祉大学福岡保健医療学部教授、2019年9月より国際医療福祉大学大学院医学研究科教授(2020年4月より福岡薬学部教授も兼任)

今回の調査で使用したのは「HeartGuide® HCR-6900Tシリーズ」


昨年12月に日本で発売した腕時計サイズの小型で、手首での血圧測定を実現した『オムロン ウェアラブル血圧計 HCR-6900Tシリーズ』の血圧計。独自に開発した幅の狭い新構造のカフで、常時手首に装着可能な腕時計サイズを実現しています。職場や外出先など、気になった時の血圧をいつでも簡単に医療精度で測定可能。データは専用アプリで管理できます。
https://www.healthcare.omron.co.jp/product/hem/hcr-6900t-m.html

調査の概要

調査対象:以下の全ての条件を満たす者
オムロン ヘルスケア株式会社 社員(出向者含む)、スマートフォン保有者、手首の外周が16㎝以上
調査期間:2020年7月1日~ 7月15日
測定方法:起床時と就寝前、日中の測定
測定項目:血圧値(最高血圧、最低血圧、2時間毎の測定)、測定のタイミング及び状態(朝、食事、運動、会議、晩など)

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 【チタン製で3,980円!】超軽量&小傷に強いApple Watchチタンバンドが新登場!

  2. 【徹底比較】Xiaomi Smart Band 10の進化ポイントは?前モデル「Smart Band 9」との違いを検証!

  3. Apple Watchの心電図は医療機器?スマートウォッチの医療機器認証をめぐる正しい知識

  4. Apple Watchで使える電子マネーを完全解説!【2025年版】 Suica、QUICPay、iDをApplePayで使う方法とその便利さとは

  5. 【驚きの完成度】HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー!4万円以下で手に入る“Ultra級”スマートウォッチ

  6. 激安から高級路線まで!ドン・キホーテのスマートウォッチまとめ【使用レビューリンクあり】

  7. 実際にやってみた!マイナンバーカードをiPhoneに追加する方法を写真つきで解説

  8. 「Apple Watch・スマートウォッチ外来」続々誕生!国内外の最新活用事例まとめ

  9. 熱中症対策に役立つ2025年最新のスマートデバイス&アプリまとめ

  10. Apple Watchの保証はどうなってる? AppleCare+の内容と加入方法まとめ

   

NEW CONTENTS

  1. 最新Apple Watchの入門書まとめ! 初心者にぴったりのわかりやすいガイド本

  2. 【レビュー】SpigenのApple Watch充電スタンド Classic C1が可愛すぎる!レトロなiMac風デザインにキュンとくる!

  3. 【比較】Amazfit Balance 2とActive 2 Square、どっちを選ぶ?機能・価格・使い勝手を徹底比較!

  4. 【徹底比較】Amazfit Balance 2の進化ポイントは?前モデル「Balance」との違いを検証!

  5. 水分補給を“見える化”!象印のスマートコースター「mizlog」実機レビューと使い方まとめ

  6. イタリア産高級本革×18Kゴールドの極上Apple Watchバンド。GOLDEN CONCEPTが新作を発表。

  7. 「Apple Watch・スマートウォッチ外来」続々誕生!国内外の最新活用事例まとめ

  8. 杏林大学医学部付属杉並病院が「スマートウォッチ外来」を新設!Apple WatchなどのPHR活用で次世代医療へ

  9. ウェアラブル血圧計「HUAWEI WATCH D2」が日本の病院で入院患者に初導入! 恵寿総合病院が実証実験を開始

  10. Apple Watchはなぜバッテリーが短い?「毎日充電でも買い」の理由を徹底解説