検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. バッテリー持続が18時間でもApple Watchが「買い」の理由

バッテリー持続が18時間でもApple Watchが「買い」の理由

NEWS

2021.05.08

多種多様なスマートウォッチがリリースされるなか、他の追随を許さない圧倒的な性能を誇るApple Watch。その唯一の弱点ともいえるのが「バッテリー持続時間の短さ」です。

Appleの公式サイトが発表するバッテリーの持続時間は「一晩の充電で18時間」。最近は1週間以上バッテリーが持つ製品も増えているので、「毎晩充電するのが面倒そうだな」とApple Watchの購入をためらっている人もいるでしょう。

ただ、Apple Watchはそれでも「買い」なのです。本稿ではApple Watchを含めて大手ブランドのスマートウォッチを複数着用してきた編集部員が、その理由を説明します。

バッテリーの短さは「スマホに限りなく近い性能の高さ」ゆえ

Apple Watchには「常時表示で視認性が高く、タッチ操作も軽快なディスプレイ」「App Storeからアプリを追加できる拡張性の高さ」「細かな表示項目までカスタマイズ可能な文字盤」「Suicaを中心とした多彩なキャッシュレス決済機能」などなど、ほかのスマートウォッチにはない圧倒的な性能の高さがあります。例えるなら、Apple Watchは「腕元に便利な機能がギュッと凝縮された小型スマホ」といえるものです。

一方でほかのスマートウォッチは、例えるなら「様々な機能がプラスされて便利になった腕時計」。使い勝手は良くても、その使用感はスマホに近いとはいえず、やはり「ベースは腕時計」という印象です。タッチスクリーンを搭載のモデルでも、その操作性はスマートフォンやApple Watchより下で、機能の多彩さでもApple Watchには敵いません。

Apple Watchのバッテリー持続時間の短さは、その限りなくスマホに近い性能ゆえ。みなさんもスマホは毎晩充電すると思いますが、「これだけ便利なら仕方ないな」と感じているでしょうし、毎晩の充電もそこまで苦にはならないでしょう。

Apple Watchも同様です。一度着用して、その便利さを体感してしまえば、毎日の充電も特にストレスにはならないはずです。

バッテリー稼働の長いモデルは機能も控えめ

上記の説明の裏返し的な話ですが、「バッテリー稼働30日」と謳っているようなスマートウォッチは、Apple Watchと比べると機能は最小限。「時計表示」「ワークアウトの記録」「睡眠の記録」「タイマー」「天気の表示」などはできても、それ以外に便利な機能は特にないモデルが多く、それゆえバッテリー持続時間も長いのです。

なお、バッテリー持続時間が長いスマートウォッチは、細長いバンド型のモデルが多いですが、ディスプレイを含む本体部分が小さいバンド型のモデルは、やはり機能は控えめ。「スマートウォッチにはそこまで多彩な機能は求めていないので、最小限の機能だけあればいい」と割り切るなら、もちろんバンド型のモデルもアリですが、機能の多彩さを重視するならやはりApple Watchがオススメです。

バッテリー稼働の長いモデルは「GPS無可動」が前提

「バッテリー持続は30日」と謳っているようなスマートウォッチの大多数はGPSが非搭載。位置情報の取得はできても、その作業はペアリングしたスマートフォンから行うものが多いです。

またGPSを搭載しているモデルでも、バッテリーの持続時間の長さを強調しているモデルは「GPSを稼働せずに使うこと」が前提です。公式サイトの小さな※を見ると、「GPS稼働時は連続使用7時間」などと書かれているので、よーくチェックしてみましょう。

なおApple Watchは現行モデルの全てでGPSを搭載。もちろんiPhoneに接続していない状態でもGPSは稼働します。そしてGPSを使用した屋外ワークアウトでは、バッテリー持続は最大7時間。このGPS稼働時のバッテリー持続時間は、他社のモデルと比較してもまったく遜色ありません。

機能をガッツリ使っても1日バッテリーが持つ

これは筆者の体感も含めての話ですが、Apple Watchはどれだけ機能をフルに使っても、バッテリーの持続時間がさほど変わりません。以前、Apple Watchを着用して登山をして、登山中はGPSをフルに稼働させたこともありましたが、下山後もApple Watchのバッテリーはかなり余裕がありました。一方でアウトドア向けの性能を謳ったスマートウォッチには、GPSをフルに稼働させると登山中にバッテリーが切れるモデルもあるので注意が必要です(なお、SUUNTOなどの高価格で高性能なモデルには、GPSを効率的に稼働させてバッテリーを長時間持続させるものもあります)。

なおApple公式サイトの説明では、Apple Watchのバッテリー稼働時間は「90回の時刻チェック、90回の通知、45分間のアプリ使用、Apple WatchからBluetooth経由で音楽を再生しながらの60分間のワークアウトを行った場合にもとづきます」とのこと。日常使用でここまでApple Watchをガッツリ使う人も少ないでしょうから、「フル充電しておけば寝るまでバッテリーが切れる心配はなし」と考えておいて大丈夫でしょう。

またこれは裏話ですが、格安のスマートウォッチの場合は、機能をフルに使ってしまうと、オフィシャルで説明されている時間ほどバッテリーが持たないモデルも多いです。名も知れないブランドの製品の場合は、バッテリー持続時間も眉に唾をつけて見ておいたほうがいいでしょう。その点、Apple Watchの「18時間持続」という説明は嘘偽りが全く無いと感じるので、その点は信頼していただいて大丈夫です。

1~1.5時間でサクッとフル充電可能

Apple Watchのバッテリーは80%まで充電するのに約1時間、100%までの充電に約1.5時間を要すると公式サイトに説明があります。この説明も、実際に使用している筆者の体感と相違ありません。なお筆者は就寝前の入浴の時間などに充電をしていますが、充電開始時にも30%程度はバッテリーが残っていることが多いので、風呂から上がって寝る準備をしている間にはだいたい充電が終わっています。

2年使って「バッテリーの短さ」がストレスになった経験ゼロ

ここまで説明してきたように、Apple Watchのバッテリー稼働時間の短さにはそれなりの理由があり、その短さをカバーして余りあるほどの魅力があります。筆者は2年ほどApple Watchを使用していますが、「バッテリーが持たなくてストレスだな―」と感じたことはこれまで1度もありません(夜の充電を忘れて日中にバッテリーが切れたことはありましたが)。

バッテリーの短さを懸念してApple Watchの購入をためらっている人には、「そんなに心配しなくて大丈夫なのでぜひ使ってみましょう」とオススメしたいです。

なおApple Watchが具体的に何ができて、どんなことが便利なのか知りたい方は、下記の関連記事をご一読ください!

Apple Watchにできること7選。LINEの通知受取、Suica決済、歩数や睡眠の記録……。生活が便利になり、健康意識も高まる!

【関連記事】
Apple Watch Series6の色選びで迷った方へ!各色の魅力と注意点を紹介
Apple Watch Series 6のケース、40mmと44mmのどっちがいい?

     

関連記事


     
 

RANKING

  1. 「買ってはいけないスマートウォッチ」の特徴6つ。謎ブランドの格安モデルや「Amazonの商品名に機能列挙」は要注意!

  2. Apple Watch Series 8の色選びを大量の写真・動画と7000字で徹底解説!

  3. 1日300kcalだけで平気なの?Apple Watchの「ムーブ」のカロリーは何の数値か

  4. Apple Watchで使える電子マネーを完全解説!【2022年版】 Suica、QUICPay、iDをApplePayで使う方法とその便利さとは

  5. この写真、実はApple Watch! 完成度高すぎの「G-SHOCK風カスタム」の秘密を投稿者に聞きました。

  6. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  7. Ouraリング20日間使用レビュー【第3世代Horizon】睡眠、運動や心身の疲労を高精度で計測する超凄いスマートリング

  8. Apple WatchはLINEも使えてやっぱり便利! 「4つの返信法」「既読を付けない読み方」ほか、便利な使い方と疑問を徹底解説

  9. 石田ゆり子、二宮和也、齋藤飛鳥……。Apple Watchを使っている有名人40人を動画・画像付きで紹介します!

  10. 超スムーズなApple WatchのSuica改札通過法! 時計の裏側の”腕タッチ”でもOK

NEW CONTENTS

  1. ナビットの1000人アンケートでわかった スマートウォッチのリアルな利用状況

  2. エレコムから発売された4つの異なる素材のApple Watchバンド。あなたの好みはどのタイプ?

  3. ケースごと着替えて印象をガラッと変える。新発売スマートウォッチ『HUAWEI WATCH GT Cyber』。

  4. Apple Watchをエレガントに楽しみたいなら2重巻のレザーバンドはいかが?EPONASからドゥーブルレザーバンドが登場。

  5. 春の季節にぴったり。ポラールのGPSプレミアムランニングウォッチPolar Pacer Proに新色ゴールド・シャンパン登場!

  6. Apple、Samsungなど大手のウェアラブル出荷量が軒並み減少! 2022年第4四半期のデータを読み解く

  7. OuraリングがApple Watchと連携強化

  8. 運転免許証もApple WatchでOKに。アメリカ各州で広がる試み

  9. 30万円オーバーの最高峰スマートウォッチGarmin『MARQ』コレクション最新全5モデルが発売開始

  10. アップルウォッチは中古ならいくらで買える? 発売から半年経過したApple Watch現行モデル3種の価格推移調査

TAG

タグをさらに表示