検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. ディスプレイも時計機能もナシで本体は無料。サブスク型のフィットネス・トラッカー『WHOOP4』がアメリカで注目を浴びるワケ

ディスプレイも時計機能もナシで本体は無料。サブスク型のフィットネス・トラッカー『WHOOP4』がアメリカで注目を浴びるワケ

NEWS

2021.09.13

米国マサチューセッツ州ボストンに本社を置くWHOOP社が、自社のウェアラブル製品の新バージョン『WHOOP 4.0』を発表しました。

WHOOPはアスリートに特化したフィットネス・トラッカーという位置づけのウェアラブル製品。

24時間装着することで心拍数の変動、安静時の心拍数、呼吸数、睡眠などのデータをアプリで把握することが可能です。

今回の新バージョンでは、前バージョン(3.0)よりサイズが33%小さくなりました

photosource:whoop.com

画面も時計もないフィットネス・トラッカー

WHOOPはアスリートに特化したフィットネス・トラッカーという位置づけで、スマートウォッチとは呼べません。

腕時計のように手首に巻きますが、なにしろ画面がついていないのです。

従って、時間を目で確認することも、メッセージを受け取ることも、決済をすることもできません。言わば、センサーが付いたリストバンドのようなものです。

Apple WatchやFitbitといったスマートウォッチのユーザーの中には、運動や健康に関するデータのみを必要として、他の機能にはあまり興味がない層も一定数います。

実を言えば、筆者もその1人です。

そのような人たちには、WHOOPのようなフィットネス・トラッカーがアピールするわけです。機能を絞った分だけ、軽量で価格が安くなるのも魅力です。

WHOOPはサブスク型で端末は無料

WHOOPはなかでもユニークな販売形態を採用しています。

いわゆるサブスクリプション方式で、ユーザーは月々の利用料を払う代わりに、ハードウェアは無料で受け取る仕組みです。

前バージョンから契約しているメンバーには、今回の新バージョンのハードウェアも無料で送られてきます。

2021年9月現在、月ごとの会費は30ドル(約3300円)。12か月、あるいは18か月で長期契約すると、月会費はそれぞれ24ドル(約2600円)、18ドル(約2000円)と安くなっていきます(*1)。

*1. WHOOP社ホームページ:https://www.whoop.com/membership/pricing/

未来を変える新世代バッテリー世界初の商品化

 

この投稿をInstagramで見る

 

WHOOP(@whoop)がシェアした投稿

ニッチな分野で評判はあるものの、今のところWHOOPの一般的な知名度はそれほど高いとは言えません。

新バージョンのトラッキング機能も、他社製品が提供するものと比較して、さほど目新しいものでもありません。

それにもかかわらず、テクノロジー関係のウェブサイトはもちろんのこと、Forbes(*2)のような米国を代表する大手メディアの多くまでもがWHOOP4.0の発表を記事に取りあげました。

*2.https://www.forbes.com/sites/alanohnsman/2021/09/08/sila-nanos-battery-tech-may-bring-cheaper-electric-cars-but-first-a-better-fitness-tracker/

その理由はWHOOP4.0に使用されている画期的なバッテリーにあります。

シリコンバレーに本社を置くSila Nanotechnology社(以後、シラ社)が開発した技術を用いた新世代バッテリーは、従来のリチウムイオン・バッテリーより小さなサイズではるかに長持ちするということです。

正確には、バッテリーに使われる専用の「シリコン・ナノ粒子」をシラ社がバッテリー・メーカーに提供したとのことですが、何はともあれ、この技術を初めて商品化製品に利用したのがWHOOP4.0なのです。

結果として、WHOOP4.0は大幅なサイズ縮小に成功し、バッテリーをフル充電してから5日間連続で使用可能としています。

シラ社の創業者兼社長であるジーン・ベルディチェフスキー氏は元々電気自動車大手テスラ社のエンジニア出身。

2025年までにこの技術の電気自動車への供給を開始する目標を掲げています。

わが国でも菅首相が2030年までに温室効果ガス排出を46%削減する目標を表明したように、電気自動車のさらなる普及は持続可能な地球環境を守るための世界的な課題とも言えます。

WHOOP4.0で初めて試されるバッテリー技術もそれに一役買うとすれば、何やら視界が大きく開けたような気持ちになるのは筆者だけではないでしょう。

●執筆者プロフィール 角谷剛(かくたに・ごう)
アメリカ・カリフォルニア在住。米国公認ストレングス・コンディショニング・スペシャリスト(CSCS)、CrossFit Level 1 公認トレーナーの資格を持つほか、現在はカリフォルニア州アーバイン市TVT高校でクロスカントリー走部監督を務める。年に数回、フルマラソンやウルトラマラソンを走る市民ランナーでもある。フルマラソンのベストタイムは3時間26分。公式Facebookは https://www.facebook.com/WriterKakutani

あわせて読みたい

Apple Watchを含むウェアラブル製品の売上が急成長し、MacとiPadの売上を凌駕。Apple社の基幹カテゴリーへ
https://www.smartwatchlife.jp/24370/
「来年以降のApple Watchは健康関連機能がさらに充実」と米国『The Wall Street Journal』が報道。体温測定機能で発熱の検知も? | スマートウォッチライフ
https://www.smartwatchlife.jp/26350/

スマートウォッチでの血糖値モニタリングが容易になるか――世界シェア4位のFitbitが大手医療健康企業と提携! | スマートウォッチライフ
https://www.smartwatchlife.jp/25277/

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. Google Pixel Watch 4 がPixel Watch 3から進化した4つのポイントを徹底解説

  2. 日本で購入可能なスマートリング徹底比較(2025年版)【使用レビューあり】

  3. 【使用レビュー】CMF Watch 3 Proは“美しさと実用性”が共存した傑作スマートウォッチ!1万円台でここまでできる!

  4. Nothingの最新スマートウォッチ「CMF Watch 3 Pro」の前モデル「Pro 2」からの進化ポイントを徹底解説

  5. 【進化完全解説】Galaxy Watch7とGalaxy Watch8の違いを徹底比較!デザイン・性能・健康機能が進化

  6. Xiaomi Smart Band 10 使用レビュー!軽量・高機能で1万円以下の最強スマートバンド

  7. 【徹底比較】Samsung Galaxy Watch8/Watch8 Classic/Watch Ultra(2025)の違いを解説!

  8. Apple Watch新モデルはどうなる? 9月10日に発表が見込まれる最新噂まとめ【主要米メディア/有力インフルエンサー発】

  9. Google Pixel Watch 4が正式発表! Gemini対応、心電図解禁、ドーム型ディスプレイと新充電システムを搭載

  10. 【2025年最新版】心電図(ECG)機能が使えるスマートウォッチまとめ|Apple・Garmin・HUAWEI・Google Pixel Watchを比較

   

NEW CONTENTS

  1. SUUNTO、次世代ランニングウォッチ「Suunto RACE 2」を発表

  2. スマートウォッチで運動継続率が7倍に! 2型糖尿病患者を対象にした最新研究が明らかに

  3. 「popIn Aladdin」と「スイカゲーム」の仕掛け人、程 涛(テイ トウ)氏とは何者か? 今は“健康機器の革命児”に転身

  4. ドイツ裁判所、「Apple WatchはCO₂ニュートラルではない」と広告の差し止め命令

  5. Apple Watch新モデルはどうなる? 9月10日に発表が見込まれる最新噂まとめ【主要米メディア/有力インフルエンサー発】

  6. セコム、カスハラ通報と録音ができる「iPhone」「Apple Watch」専用アプリを開発

  7. Apple、日本時間9月10日(水)午前2時に特別イベント。iPhoneやApple Watchの最新発表に期待

  8. サウナでもスマートウォッチを安全に!防熱カバー「ネツモリ®」がヨドバシカメラ全店舗で販売開始

  9. 【期間限定セール】Apple Watch対応「Qi2 3in1ワイヤレスチャージャー」が40%OFF!Verbatim新商品

  10. COROS、新アドベンチャーウォッチ「COROS NOMAD」を発表。釣り専用モードや音声メモ機能を搭載