検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. WHOOPが進める筋トレのトラッキング改革。大注目のトレーニング法・VBTを扱う企業の買収、クロスフィットとのタッグ結成も

WHOOPが進める筋トレのトラッキング改革。大注目のトレーニング法・VBTを扱う企業の買収、クロスフィットとのタッグ結成も

NEWS

2021.10.06

2021年9月2日、米国マサチューセッツ州ボストンに本社を置くWHOOP社がカナダ・トロントのスポーツ・テクノロジー会社『PUSH』を買収すると発表しました(*1)。

*1. WHOOP Acquires PUSH, the Velocity-Based Training Coaching Solution

WHOOPは以前に下記の関連記事でも紹介しました。

アスリート向けのフィットネス・トラッカーを製造・販売しているスタートアップ企業です。

関連記事:ディスプレイも時計機能もナシで本体は無料。サブスク型のフィットネス・トラッカー『WHOOP4』がアメリカで注目を浴びるワケ

買収されるPUSHもまた広く一般に知られているとは言い難いスタートアップ企業です。

それにもかかわらず、この両社がパートナーシップを締結したというニュースが、主に米国のスポーツ関係のニュースサイトで大きく取り上げられたのには理由があります。

source:PUSH // Train with Purpose

筋トレの世界で最も注目されるトレーニング法「VBT」

PUSHが専門としている分野はVBTと呼ばれます。

Velocity-Based Training(速度を基準としたトレーニング)の頭文字で、筋力トレーニングの世界では現在もっとも注目されている新しいコンセプトのトレーニング方法です。

伝統的な筋トレでは重量と回数を基準にしてトレーニング負荷を設定します。

例えば、ベンチプレス100キロを10回3セット挙げる、というやり方です。

VBTはそれよりもバーベルを上下させるスピードに着目することが大きな特徴です。

アスリートが無理なく正しいフォームで動けるスピードの基準速度を設定し、セッションごとに筋トレの負荷を調整します。

アスリートが自分の基準速度より速く挙上できる日は重量負荷を増やし、逆に基準速度より遅くしかできない日は重量負荷を減らします。

2020年に発表された研究(*2)では、VBTを活用することで、伝統的な筋トレより効率よく筋肥大の効果が得られるとしています。また、VBTはより正確にトレーニング効果を測定することができ、かつ柔軟的なトレーニング計画を立てることができると言われています。

*2. Comparison of Velocity-Based and Traditional Percentage-Based Loading Methods on Maximal Strength and Power Adaptations.

VBTの最大の難点は正確に自分の挙上スピードを測定するのが困難であることでした。

これまでは主に指導者がタイムウォッチで筋トレのタイムを計る方法が取られてきましたが、PUSHはバンドを着用することで、アスリート自身がアプリ上で正確かつ広範なVBT指標(スピード、回数、距離など)を確認することを可能にしました。

WHOOPのフィットネス・トラッカーにこの機能が搭載されると、ますますVBTを導入しやすくなることが期待されています。

世界最大のフィットネス団体クロスフィットとのタッグ

またWHOOPは2021年からクロスフィットの公式ウェアラブル・サプライヤーになっています(*3)。

*3. WHOOP BECOMES OFFICIAL WEARABLE OF CROSSFIT

既に多くのクロスフィット・アスリートが大会中にWHOOPを着用しており、大会期間中の心拍数や睡眠パターンの変動などの興味深いデータがWHOOP社のウェブサイトで公開されています(*4)。

*4. Average CrossFit Open Data from the WHOOP Community: Strain, Sleep, Recovery, HRV, Heart Rate & More

クロスフィットは、バーベルやダンベルを用いた重量挙げ、鉄棒や逆立ちなどの体操競技的種目、バーピーなどの自重トレーニングを組み合わせて、比較的短時間で効率よく総合的な運動能力の向上を目指します。

クロスフィットで行うこうした多種多様な運動動作は、ランニングや自転車などのように同じ動作を繰り返すタイプの有酸素運動に比べると、従来のスマートウォッチやフィットネス・トラッカーではパフォーマンスや効果を把握しにくいものでした。

関連記事:Apple Watch等のスマートウォッチが筋トレ効果の測定に向いていない理由とは?

WHOOP とPUSHが手を組むことで、筋トレ系動作のデータもウェアラブルで取得できるようになれば、世界中に200~300万人いると言われるクロスフィットのメンバーを通して、WHOOPの存在がアスリートやフィットネス愛好家の中でますます大きくなるかもしれません。

●執筆者プロフィール 角谷剛(かくたに・ごう)
アメリカ・カリフォルニア在住。米国公認ストレングス・コンディショニング・スペシャリスト(CSCS)、CrossFit Level 1 公認トレーナーの資格を持つほか、現在はカリフォルニア州アーバイン市TVT高校でクロスカントリー走部監督を務める。年に数回、フルマラソンやウルトラマラソンを走る市民ランナーでもある。フルマラソンのベストタイムは3時間26分。公式Facebookは https://www.facebook.com/WriterKakutani

あわせて読みたい

ディスプレイも時計機能もナシで本体は無料。サブスク型のフィットネス・トラッカー『WHOOP4』がアメリカで注目を浴びるワケ

Apple Watch等のスマートウォッチが筋トレ効果の測定に向いていない理由とは?

     

関連記事


     
 

RANKING

  1. 「買ってはいけないスマートウォッチ」の特徴6つ。謎ブランドの格安モデルや「Amazonの商品名に機能列挙」は要注意!

  2. Apple Watch Series 8の色選びを大量の写真・動画と7000字で徹底解説!

  3. 1日300kcalだけで平気なの?Apple Watchの「ムーブ」のカロリーは何の数値か

  4. Apple Watchで使える電子マネーを完全解説!【2022年版】 Suica、QUICPay、iDをApplePayで使う方法とその便利さとは

  5. この写真、実はApple Watch! 完成度高すぎの「G-SHOCK風カスタム」の秘密を投稿者に聞きました。

  6. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  7. Ouraリング20日間使用レビュー【第3世代Horizon】睡眠、運動や心身の疲労を高精度で計測する超凄いスマートリング

  8. Apple WatchはLINEも使えてやっぱり便利! 「4つの返信法」「既読を付けない読み方」ほか、便利な使い方と疑問を徹底解説

  9. 石田ゆり子、二宮和也、齋藤飛鳥……。Apple Watchを使っている有名人40人を動画・画像付きで紹介します!

  10. 超スムーズなApple WatchのSuica改札通過法! 時計の裏側の”腕タッチ”でもOK

NEW CONTENTS

  1. ナビットの1000人アンケートでわかった スマートウォッチのリアルな利用状況

  2. エレコムから発売された4つの異なる素材のApple Watchバンド。あなたの好みはどのタイプ?

  3. ケースごと着替えて印象をガラッと変える。新発売スマートウォッチ『HUAWEI WATCH GT Cyber』。

  4. Apple Watchをエレガントに楽しみたいなら2重巻のレザーバンドはいかが?EPONASからドゥーブルレザーバンドが登場。

  5. 春の季節にぴったり。ポラールのGPSプレミアムランニングウォッチPolar Pacer Proに新色ゴールド・シャンパン登場!

  6. Apple、Samsungなど大手のウェアラブル出荷量が軒並み減少! 2022年第4四半期のデータを読み解く

  7. OuraリングがApple Watchと連携強化

  8. 運転免許証もApple WatchでOKに。アメリカ各州で広がる試み

  9. 30万円オーバーの最高峰スマートウォッチGarmin『MARQ』コレクション最新全5モデルが発売開始

  10. アップルウォッチは中古ならいくらで買える? 発売から半年経過したApple Watch現行モデル3種の価格推移調査

TAG

タグをさらに表示