検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. Appleの株を買ってみた。現在は1株2万円程度から購入可能!

Appleの株を買ってみた。現在は1株2万円程度から購入可能!

NEWS

公開日:

 

日本でも愛用者が非常に多いiPhoneをはじめとしたApple製品。

そのAppleは、今年1月には時価総額が3兆ドル(約390兆円)を一時突破。

3兆ドル大台超えは世界の上場企業で初となり、1社で東証1部全体の時価総額の半分程度という物凄い規模になっています。

そんなAppleについて、投資対象としても興味を持っている人は多いのではないでしょうか。

そこで今回はスマートウォッチライフの編集部員が、実際にAppleの株を買ってみました。

米国株は日本の証券会社で買える

アメリカ等の諸外国に比べて、「投資よりも銀行で貯金」と考える人が多い日本では、Appleなどの米国株への投資もハードルが高いものだと思っている人も多いでしょう。

しかし現在は、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などなど、複数の有名な証券会社で米国株の売買は可能。

証券口座の解説には、もちろん諸々の手続きは必要ですが、ネットを通じて各種の申込みは可能ですし、そうハードルが高いものではありません。

筆者はSBI証券で国内株式の証券口座を持っていたので、外国株式の口座開設もスムーズに行えました。

1株単位から購入可能で、現在Appleは2万円ちょっと!

そして日本株と比べたときの米国株のメリットは「1株から購入できること」。

日本の株は売買単位が100株と決まっており、数十万の元手がないと購入できない株もザラにあります(一部、「ミニ株」と呼ばれるより少ない単位で売買可能な仕組みもあり)。

一方で米国株は1株から購入が可能で、Appleの株ももちろん1株から購入可能。

筆者が購入した時期(2022年4月下旬)は160ドル台で株価が推移していたので、一株あたり日本円換算で2万円ちょっとで購入ができました。

日本株よりも長期投資に向いている

また株式投資というと「四六時中、株価の値上がり値下がりを気にしなきゃいけないんじゃ……」と恐れている人も多いかと思います。

筆者も投資の初心者なので、あまり下手なことは言えませんが、「米国株は日本株よりも長期投資に向いている」ということは、多くの専門家も言っていることです。

値上がり値下がりを繰り返す日本株と比較すると、米国株は長期的に上昇のトレンドが続いているため、「特に株価の変化を見ずに持っているだけ」でも利益が上がる確率は高いといえます。

そして人口減少や景気低迷が続く日本とは違い、アメリカは今後も人口増加が見込める数少ない先進国。

さらにAppleをはじめとした巨大企業はグローバルにビジネスを展開しているため、なかなか海外進出が進まない日本企業と比較すると、今後も大きな成長を見込みやすい……というのは誰が見ても明らかでしょう。

そしてAppleは過去10年間で時価総額8.7倍、売上高5.7倍と大きな成長を遂げています。これからも成長が期待できそう……と思うのは自然な流れでしょう。

ただし、投資にはリスクが付き物!

……と、良いことばかり羅列してきましたが、投資にはリスクも付き物です。

この数年を見ても、新型コロナウイルスの世界的拡大、ロシアのウクライナ侵略などの予測不能な事態が起こり、株式市場は大打撃を受けました(それでも米国株はすでに持ち直しているのがスゴいですが)。

また大きなリターンを求めようとすれば、それ相応のリスクは出てきてしまいますし、リスクゼロで大きなリターンを得られる投資方法はありません(あるとしたら詐欺の可能性が高いです)。

なので各自がそれぞれの責任と判断で勉強もして、

・無理のない金額で投資をする

・投資対象を分散する

・投資時期を分散する(ドルコスト平均法)

などなど、リスクを小さくするのに有効とされている方法も取り入れたほうがいいでしょう。

そして長期投資を前提にAppleの株式を購入するにしても、

・決算発表などの情報に目を通す

・Appleに関連する情報を中心に経済ニュースに目を通す

などもすることが無難です。

先に「米国株を購入するのはハードルは低い」と書きましたが、購入のハードルは低くても、しっかり利益を上げようとすれば、やはり相応の勉強や調査も必要になるわけです。

が、Appleの株を持っていれば、Apple製品への愛着もより大きくなるでしょう。一株2万円程度なら仮に超大暴落が起こってもリスクは2万円ですから、Appleファンの方はぜひ投資を検討してみましょう。

あわせて読みたい

2021年に世界のスマートウォッチ市場は24%の成長。Appleをサムソンとインド市場が急追


Oura Ringに強力ライバルが登場。2022年はスマートリングの勢力図に大変革が起きる!?

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 【新モデル登場】“Makuake No.1スマートリング”RingConnから「Gen2 Air」日本上陸。10月30日より先行予約スタート!

  2. 【最新版】モバイルバッテリーのリコール対象製品まとめ(2025年10月)|Anker・Xiaomi・CIOなど主要ブランドも対象に

  3. あのデザインが指先に宿る――「INFOBAR」コラボのスマートリカバリーリングが登場!CAMPFIREでアイデア公開中

  4. 自分の持っている家電やガジェットがリコール対象になった時の対処法

  5. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  6. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  7. Apple Watch Ultraに最適。グレード5チタン採用の「MinZ Titanium Band Pro」登場|DLC加工で4倍の硬度を実現

  8. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  9. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  10. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

   

NEW CONTENTS

  1. 自分の持っている家電やガジェットがリコール対象になった時の対処法

  2. あのデザインが指先に宿る――「INFOBAR」コラボのスマートリカバリーリングが登場!CAMPFIREでアイデア公開中

  3. Notta Memo体験レビュー|電車内のアナウンスまで文字起こし!? AIレコーダーの完成度を検証

  4. 【最新版】モバイルバッテリーのリコール対象製品まとめ(2025年10月)|Anker・Xiaomi・CIOなど主要ブランドも対象に

  5. 【新モデル登場】“Makuake No.1スマートリング”RingConnから「Gen2 Air」日本上陸。10月30日より先行予約スタート!

  6. Garminのスマートウォッチが「パニック発作の予測」に貢献。台湾大学が発表した最新研究とは?

  7. 【セール速報】Redmi Pad SE 8.7がAmazonで特価! 通常16,980円→9980円に

  8. Appleの「ヴィンテージ製品」とは? Apple Watch Series 3がついに追加、その意味を解説

  9. 歩行の姿勢やクセを解析するスマートソール『ardi(アルディ)』登場!Makuake初日で約1,000万円を達成した注目の日本発ウェアラブル

  10. Apple Watch Ultraに最適。グレード5チタン採用の「MinZ Titanium Band Pro」登場|DLC加工で4倍の硬度を実現