検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. 「Apple Payなどのモバイル決済サービス利用者は無駄使いの傾向が強い」と大学研究者らが警鐘

「Apple Payなどのモバイル決済サービス利用者は無駄使いの傾向が強い」と大学研究者らが警鐘

NEWS

2022.06.02

Apple PayやGoogle Payなどに代表されるモバイル決済サービスの利用者が世界中で急増しています。

スマホやスマートウォッチをかざすだけで買い物ができるという利便性の反面、モバイル決済サービスの利用者には消費活動に問題がある場合が多い。

そんな調査結果(*1)が人間行動学サイト『Computers in Human Behavior』で発表されました。

全米21,457人の成人を対象に消費動向を分析した研究

この研究を行ったのは米国ワシントン州タコマ市にあるキリスト教プロテスタント系の私立大学『ピュージェットサウンド大学』の研究者グループです。

「モバイル決済サービスの利用者が増えているにもかかわらず、それが利用者の消費行動にどのような影響を及ぼすかを調べた学術研究は少ない」と論文の冒頭にあります。

全米21,457人の成人を対象に消費動向を分析した研究の結果、以下のことが明らかになりました。

• 対象者の37%がモバイル決済サービスを利用している。
• モバイル決済サービスの利用者はそうでない層と比較して収入以上の購入をしてしまう率が34%多い
• モバイル決済サービスの利用者はそうでない層と比較して月々の支払いに困る率が31%多い

モバイル決済は便利であるがために、お金を払っているという実感がわきにくいという側面があるようです。

現代の「火車」に陥らないように

1980年代頃からクレジットカード破産や多重債務が社会問題になりました。その時代を背景にした宮部みゆき氏の著書『火車』では、自己破産した過去から逃れるために失踪した女性が「ただ幸せになりたかっただけなのに」と呟く場面が印象的でした。

クレジットカードでさえ、お店の人にカードを手渡し、印刷されたレシートにサインをするというプロセスがありました。それさえも不要にするモバイル決済サービスは、消費者の現実感をますます希薄にしていくかもしれません。

現在のところ、Apple Payを利用するには、お店が専門のリーダーを備えることが条件になっていますが、アップル社がiPhone同士を近づけるだけで決済が完了するシステムを開発中との報道(*2)もあります。

商品の対価として、どんなときでもお札やコインなどの現金を受け渡す社会にはもう戻らないかもしれません。その利便性を享受するだけではなく、自分の身を守るための注意力が以前より求められているのではないでしょうか。

*1. Does mobile payment use lead to overspending? The moderating role of financial knowledge.
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0747563222001418
*2. Apple could soon let iPhones accept contactless payments DIRECTLY without the need for any extra hardware, report claims.
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-10446447/Apple-let-iPhones-accept-credit-cards-without-extra-hardware-Bloomberg-News.html

●執筆者プロフィール 角谷剛(かくたに・ごう)
アメリカ・カリフォルニア在住。米国公認ストレングス・コンディショニング・スペシャリスト(CSCS)、CrossFit Level 1 公認トレーナーの資格を持つほか、現在はカリフォルニア州アーバイン市TVT高校でクロスカントリー走部監督を務める。年に数回、フルマラソンやウルトラマラソンを走る市民ランナーでもある。フルマラソンのベストタイムは3時間26分。公式Facebookはhttps://www.facebook.com/WriterKakutani

あわせて読みたい


『テレビ会議で顔を出せ! リモートワークの新常識45』が発売! リモートワークのよくある失敗を防ぐ入門書


ロングセラーの定番本『ITロードマップ』(東洋経済新報社)の2022年版が発売

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 【チタン製で3,980円!】超軽量&小傷に強いApple Watchチタンバンドが新登場!

  2. 【徹底比較】Xiaomi Smart Band 10の進化ポイントは?前モデル「Smart Band 9」との違いを検証!

  3. Apple Watchで使える電子マネーを完全解説!【2025年版】 Suica、QUICPay、iDをApplePayで使う方法とその便利さとは

  4. Apple Watchの心電図は医療機器?スマートウォッチの医療機器認証をめぐる正しい知識

  5. 【驚きの完成度】HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー!4万円以下で手に入る“Ultra級”スマートウォッチ

  6. 激安から高級路線まで!ドン・キホーテのスマートウォッチまとめ【使用レビューリンクあり】

  7. 実際にやってみた!マイナンバーカードをiPhoneに追加する方法を写真つきで解説

  8. 「Apple Watch・スマートウォッチ外来」続々誕生!国内外の最新活用事例まとめ

  9. 熱中症対策に役立つ2025年最新のスマートデバイス&アプリまとめ

  10. Apple Watchの保証はどうなってる? AppleCare+の内容と加入方法まとめ

   

NEW CONTENTS

  1. Garminが新スマートウォッチ「quatix 8 AMOLED」を発売! マリン機能とAMOLEDディスプレイを融合した最新モデル

  2. 最新Apple Watchの入門書まとめ! 初心者にぴったりのわかりやすいガイド本

  3. 【レビュー】SpigenのApple Watch充電スタンド Classic C1が可愛すぎる!レトロなiMac風デザインにキュンとくる!

  4. 【比較】Amazfit Balance 2とActive 2 Square、どっちを選ぶ?機能・価格・使い勝手を徹底比較!

  5. 【徹底比較】Amazfit Balance 2の進化ポイントは?前モデル「Balance」との違いを検証!

  6. 水分補給を“見える化”!象印のスマートコースター「mizlog」実機レビューと使い方まとめ

  7. イタリア産高級本革×18Kゴールドの極上Apple Watchバンド。GOLDEN CONCEPTが新作を発表。

  8. 「Apple Watch・スマートウォッチ外来」続々誕生!国内外の最新活用事例まとめ

  9. 杏林大学医学部付属杉並病院が「スマートウォッチ外来」を新設!Apple WatchなどのPHR活用で次世代医療へ

  10. ウェアラブル血圧計「HUAWEI WATCH D2」が日本の病院で入院患者に初導入! 恵寿総合病院が実証実験を開始