検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. SALE
  3. Amazon Echo Showは家族や推しのスライドショー専用機としても超優秀!【プライムデーで大幅値引】

Amazon Echo Showは家族や推しのスライドショー専用機としても超優秀!【プライムデーで大幅値引】

SALE

2023.07.10

7月11日、12日に開催のAmazonプライムデー。

色んな製品が安くなるタイミングで、何か買おうかな……と考えている人も多いでしょう。

そんなとき、値引き率の大きい製品として目に入るのがAmazonのスマートディスプレイ「Echo Show」シリーズ。

ただ、「Alexaとか使ったことないし、自分に使いこなせる自信がない」と思っている人もいるはずです。

この記事ではそんな人に、「いっそのこと家族やペット、推しの写真のスライドショー専用機として買ったらどう?」という提案をしてみます。

筆者も友人から実際にそう勧められた!

筆者がこの提案をするのは、実際に「Echo Show」を家族のスライドショーメインで使っている人からこの製品をオススメされたから。

その人は、

「自分が仕事するデスクに置いておいて、子供の小さな頃の写真とか、夫との思い出の写真とかを表示するだけでも、仕事中の気分が爆上がりするよ~」

と言っていました。

なので筆者も実際に購入して、主にスライドショー目的で使っていたのですが、確かに使ってみて気分が良かったです。

見てテンションが上がるものなら推しの写真でもOK

記事中にプライベートな写真を載せるのもアレなので、この記事では一緒に暮らす猫の写真しか表示していませんが、普段はネコも含めて家族の写真をいろいろと表示する設定にしています。

見ているだけで楽しい思い出が蘇ってくる写真や、「この街にまた旅行に行きたいなぁ」と感じるような写真も出てくるので、「よし、自分も仕事を頑張るか」という気持ちになるんですよね。

ちなみに、表示する写真は何も家族の写真ではなく、推しのアイドルの写真だったり、好きな動物の写真だったり、好きなものなら何でもいいと思います。

自分の好きな写真を表示する設定にして、デスクで仕事するときの気分をアゲていきましょう!

今回セールになっているEcho Showはこちら!

Echo Show 5 第2世代

通常¥8,980がプライム会員限定で3,980円に!

Amazonで詳細を見る

Echo Show 8  第2世代

通常¥14,980がプライム会員限定で8,980円に!

Amazonで詳細を見る

表示する写真の設定方法は?

表示する写真の設定方法は、そこまで難しくありません。

まずEcho Showを買って電源を入れたら、スマホの方に「Amazon Photos」と「Amazon Alexa」のアプリをダウンロードしましょう。

まずは、「Amazon Photos」でスマホに入った写真を取り込んでおきます。

ちなみにAmazonプライム会員なら写真は無制限にアップロードできるので(動画は制限あり)、このアプリはバックアップ用にも非常に優秀です。

筆者はスマホとPCのすべての写真を取り込んでいます。

次は表示したい写真を選択してアルバムを作っていきます。

写真を長押しすると選択がかのうになるので、それで複数の写真を選んだ後、画面下の「アルバムに追加する」ボタンからアルバムに追加していきます(もちろんアルバムの新規作成もできます)。

ちなみに猫の写真は「猫」と検索すると一覧表示されますし、写真に写っている人物もアプリ側が同定してくれるので、人物から検索することも可能です。

これでAmazon Photoの設定は完了です。

次は「Amazon Alexa」アプリの設定を説明します。

Echo Showと接続していると、上のように接続している端末としてEcho Showが表示されるはずです。

そこをタップします。

そして次は「設定」の部分をタップ。

その次は、下記の「写真の表示」の部分をタップします。

すると、Echo Showで表示する写真を選べるようになります。

日替わりでランダムに写真を表示する設定、過去の年の同じ日付の写真を表示する設定などにもできますが、今回は「その他のコレクション」から、先ほど作成したアルバムを選びます。

表示したい写真しか取り込んでいない人は「毎日の思い出」に設定してもランダム表示されるはずです。

これで設定は完了です。

作成したアルバムの写真が、Echo Shwo上でスライドショー表示されるようになるはずです(少し反映までタイムラグがあるかもです)。

なお市場上の注意点としては、Echo Shwoの画面は横長なので、縦の写真だと表示が小さくなり、余白が生じてしまうということ。

なので横向きの写真を中心に選ぶとよいでしょう。

なお筆者はしばらくスライドショー専用端末として使っていましたが、最近SwitchBotというブランドのスマートホーム製品を色々追加したことで、このEcho Shwoから部屋の電気やテレビ、エアコンなどを音声入力で操作可能になりました。

将来的にそうした使い方をしたい人にも本製品はオススメです!

Amazonで詳細を見る

Source:Amazon

あわせて読みたい

そのほかAmazonプライムデーのセール製品の紹介記事はこちら!

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. Google Pixel Watch 4 がPixel Watch 3から進化した4つのポイントを徹底解説

  2. Apple Watch新モデルはどうなる? 9月10日に発表が見込まれる最新噂まとめ【主要米メディア/有力インフルエンサー発】

  3. 【使用レビュー】CMF Watch 3 Proは“美しさと実用性”が共存した傑作スマートウォッチ!1万円台でここまでできる!

  4. Nothingの最新スマートウォッチ「CMF Watch 3 Pro」の前モデル「Pro 2」からの進化ポイントを徹底解説

  5. 日本で購入可能なスマートリング徹底比較(2025年版)【使用レビューあり】

  6. 【進化完全解説】Galaxy Watch7とGalaxy Watch8の違いを徹底比較!デザイン・性能・健康機能が進化

  7. Xiaomi Smart Band 10 使用レビュー!軽量・高機能で1万円以下の最強スマートバンド

  8. 【2025年最新】1万円以下で買えるスマートウォッチ8選【コスパ最強!Xiaomi・HUAWEIなど】

  9. Apple Watchはなぜバッテリーが短い?「毎日充電でも買い」の理由を徹底解説

  10. 【2025年最新版】心電図(ECG)機能が使えるスマートウォッチまとめ|Apple・Garmin・HUAWEI・Google Pixel Watchを比較

   

NEW CONTENTS

  1. issinの「スマートリカバリーリング」、ファイテンショップで無料体験プログラムを開始

  2. サウナ愛好者必見!時間管理を最適化する「ととのいタイマー」腕時計がMakuakeで先行販売開始

  3. コスパ抜群のランニングウォッチ「Mibro GS Active2」 39.9gの軽さで快適な走りを実現

  4. SUUNTO、次世代ランニングウォッチ「Suunto RACE 2」を発表

  5. スマートウォッチで運動継続率が7倍に! 2型糖尿病患者を対象にした最新研究が明らかに

  6. 「popIn Aladdin」と「スイカゲーム」の仕掛け人、程 涛(テイ トウ)氏とは何者か? 今は“健康機器の革命児”に転身

  7. ドイツ裁判所、「Apple WatchはCO₂ニュートラルではない」と広告の差し止め命令

  8. Apple Watch新モデルはどうなる? 9月10日に発表が見込まれる最新噂まとめ【主要米メディア/有力インフルエンサー発】

  9. セコム、カスハラ通報と録音ができる「iPhone」「Apple Watch」専用アプリを開発

  10. Apple、日本時間9月10日(水)午前2時に特別イベント。iPhoneやApple Watchの最新発表に期待