検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. 「ジムに通っているのに痩せない」わけをウェアラブルデバイスが解明

「ジムに通っているのに痩せない」わけをウェアラブルデバイスが解明

NEWS

2023.10.11

「ジムで筋トレをする」「屋外でジョギングをする」といった体系化された運動を行った日は、かえって消費カロリーが少なくなる傾向がある。

なぜなら、運動を行ったという安心感、あるいは疲労感から、他の時間を家でゴロゴロ過ごしてしまいがちになるからだ。

そんな警鐘を鳴らす研究(*1)が最近発表されました。

*1. Compensatory Responses to Exercise Training As Barriers to Weight Loss: Changes in Energy Intake and Non-exercise Physical Activity | SpringerLink.
https://link.springer.com/article/10.1007/s13668-023-00467-y

運動をするとお腹は空きますし、喉も渇きます。

それに加えて、頑張った自分へのご褒美に、といつもより多く食べてしまう人も、ビールを余分に飲んでしまう人も多いでしょう。

つまり、運動をした日は摂取カロリーも普段より多くなってしまいがちなのです。

消費したカロリーより少ないカロリーを摂取することがダイエットの基本です。運動をすることで、かえって消費カロリーがより少なくなり、摂取カロリーがより多くなってしまっているのだとしたら、痩せない理由は不思議でもなんでもなかったのです。

「塵も積もれば山となる」をウェアラブルで把握

体系化した運動そのものが悪いわけではありません。ただ、それだけでは十分ではないのです。

上の論文を発表したコペンハーゲン大学のジュリー・マーベル・マンスフェルトさんが提唱するのは、運動以外の日常的な身体的活動(”NEPA” – Non-Exercise Physical Activity)をおろそかにしないことです。

たとえば、ふだんなら駅の階段を登っているのに、ジムの帰りは疲れているからとエスカレーターを使っていないでしょうか。

掃除をする予定を走ったからと翌日に回してはいないでしょうか。

とくに意識することなく行っている日常的動作で消費されるエネルギー量が注目されていることを以前に別の記事で紹介しました。

関連記事:世界のフィットネス業界で注目を浴びる「N.E.A.T.」とは? トレーニング以外で消費されるエネルギーが実は重要

その記事のなかで、私はこんな一文を書きました。図らずも、マンスフェルトさんと同じことを考えていたようです。

実際にジムで1時間筋トレをした以外はゴロゴロしていた1日と、家じゅうの大掃除をして動き回った1日の、カロリー消費量を比較してみて下さい。おそらく後者の方がはるかにカロリー消費量は大きくなるはずです。

別の研究(*2)では、ウェアラブルを用いて、家事や通勤などの人々が無意識で行う身体的活動の蓄積がどれだけ健康に寄与しているかを証明しました。

*2. Brief bouts of device-measured intermittent lifestyle physical activity and its association with major adverse cardiovascular events and mortality in people who do not exercise: a prospective cohort study.
https://www.thelancet.com/journals/lanpub/article/PIIS2468-2667(23)00183-4/fulltext

シドニー大学の研究者らは25,000人もの人々からウェアラブル経由で提供された日常的動作を解析し、それらが心臓発作や突然死のリスクを大幅に軽減する効果があることが分かりました。

「階段を登るであるとか、床をモップで掃くなどといった、短時間の身体的活動が大きな意味を持ちます。ここ数年の研究で体系化された運動だけが健康に良いわけではないことが分かってきました」

研究を主導したエマニュエル・スタマタキス博士が同大学のプレスリリースで上記のように述べています。

ウェアラブルを常時着用して、運動時間以外の活動量やカロリー消費量を把握してみると意外な事実を発見できるかもしれません。

●執筆者プロフィール 角谷剛(かくたに・ごう)
アメリカ・カリフォルニア在住。米国公認ストレングス・コンディショニング・スペシャリスト(CSCS)、CrossFit Level 1 公認トレーナーの資格を持つほか、現在はカリフォルニア州アーバイン市TVT高校でクロスカントリー走部監督を務める。年に数回、フルマラソンやウルトラマラソンを走る市民ランナーでもある。フルマラソンのベストタイムは3時間26分。公式Facebookはhttps://www.facebook.com/WriterKakutani

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


RANKING

  1. 【保存版】スティーブ・ジョブズの名言100選|人生・仕事・創造性・リーダーシップのヒント

  2. 【全文和訳】スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ「2005年 スタンフォード大学卒業式」

  3. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  4. RORRYが世界初の分離式プラグ搭載超薄型モバイルバッテリー「PowerSplit」発売 – 先着100名限定で40%OFF!

  5. 1日300kcalだけで平気なの?Apple Watchの「ムーブ」のカロリーは何の数値か

  6. Amazfit Bip 6: 上位モデル級の機能を搭載した史上最高のエントリーモデル、日本上陸!

  7. スティーブ・ジョブズの「成功哲学」── 革新を生むビジネス手法と思想の核心

  8. Garmin、待望の「心電図アプリ」2025年4月23日より提供開始 スマートウォッチで心房細動の兆候も確認可能に

  9. スティーブ・ジョブズの思想を体現したApple製品7選:革新の源を探る【McIntosh、iMac、ipod、Apple Storeも!】

  10. ASUSが指先で血圧とECG測定可能なスマートウォッチ「VivoWatch 6 AERO」を発表。

NEW CONTENTS

  1. スマートウォッチ&リングで計測可能な心拍変動(HRV)の見方、健康管理の活か仕方を徹底解説!

  2. 日本発の健康管理用スマートリング「SOXAI RING 1.1」、ドコモで先行取扱い開始

  3. スマートリングを活用した新たな健康管理プロジェクト「Impakt Life」がFiNANCiEプラットフォームで公開

  4. 【徹底解説】Apple Watchの「バンド」と「ベルト」「ストラップ」の違いとは?

  5. スマートタトゥー:未来のウェアラブルデバイスを詳しく解説

  6. 【GWセール開催】TokyoTool×MP2Lコラボ!NOMAD製品購入で豪華プレゼント進呈

  7. ノースフェイスやAPEのApple Watchバンドを売ってる怪しい店を調査!

  8. RORRYが世界初の分離式プラグ搭載超薄型モバイルバッテリー「PowerSplit」発売 – 先着100名限定で40%OFF!

  9. スマートコンタクトにスマートタトゥー……。スマートウォッチ&リングに続く未来のウェアラブルデバイスは?

  10. Apple Watchやスマートウォッチで体温測定ができない理由は? 計測可能な体表温度と深部体温の違いも解説!

TAG

タグをさらに表示