いま使っているのはiPhone 13(約3年半使用)
私が現在使っているのは、発売直後に購入したiPhone 13。もう購入から約4年が経ち、買い替えの検討が本格化してきました。
用途はメールやビジネスチャット、SNS、動画鑑賞といった日常的なものに加え、写真や動画撮影(仕事でも、小さな子どもの成長記録や猫との思い出でも)や、株式投資でチャートを見ること。
大画面のモデルの使用経験がないこともあり、「画面サイズ(大きめがいい)」「カメラ性能(それなりに欲しい)」「処理性能」のバランスが、買い替えの大きな判断基準になります。
容量は128GBでギリギリの戦いが続いているので、256GB以上あると安心かな、という感じです。
最初は最新の17シリーズを狙っていた
今年はiPhoneを買い替えるつもりで、まずは最新の17シリーズをチェックしました。
でも、私が求めていた「Plusにあたる大画面モデル」は存在せず、代わりに登場したのは「Air」。しかもカメラは一つだけで、どうもピンと来ない……。
「最新じゃなくてもいい。旧モデルを安く買うのもアリかもしれない」
そう思って探し始めたのがApple公式の整備済製品でした。
最初に比較したのはこの3機種
モデル | 価格(256GB) | 想定運用 | サポート終了予想 | 年あたりコスト |
---|---|---|---|---|
15 Plus(整備済) | 108,800円 | 約4年 | 2029年頃 | 約27,200円/年 |
16 Plus(新品) | 129,800円 | 約4〜5年 | 2030年頃 | 約32,450円/年(4年)〜25,960円/年(5年) |
17 Air(新品) | 約159,800円 | 約4〜6年 | 2031年頃 | 約39,950円/年(4年)〜26,633円/年(6年) |
※価格は執筆時点(2025年9月)・税込/筆者確認ベース。変動の可能性あり。
いずれも256GBモデルで比較しています。
大画面で安く買えそうだったのは15 Plus。16Plusは整備済み製品にはまだ在庫なしでした。
比較対象としては値下がりした新品の16 Plus、そして17 Airを考えました。
現在のiPhone 13を3年半で買い替えたくなったので(バッテリーも80%まで劣化)、想定運用年数はひとまず4年と考えました。
ただ16や17はOSサポートの終了までも時間が長いことから、もう少し長く使える可能性もありそうです。
このときは「15 Plusは安くて性能も十分そう」「16 Plusは少し高いけどサポートが長くて安心感あり」「17 Airは最新」——理性で比べれば、それぞれに納得できる要素がありました。
15 Plusが一番手でしたが、決め手に欠けて、心が動かなかったのです。
「数字では正しいのに、テンションが上がらない――そこが決め手にならなかったわけです。
そこで出会った15 Pro Max
そして在庫を見返していたとき、目に飛び込んできたのがiPhone 15 Pro Max(整備済 256GB/137,800円)でした。
価格は15 Plusより高くなるけれど、見た瞬間に「これだ」と思えました。
理由は明確でした。
・今の13から大きく変わる望遠レンズ付きの三眼カメラ
・「2歳の息子の撮影がもっと楽しくなりそう」
・「記事やYouTube撮影でも映像の幅が広がりそう」
・サポートも15 Plusより1年長く続きそう(過去のモデルからの予測)
頭では「Plusで十分」と思っていたのに、心は「Pro Maxが欲しい」と叫んでいました。
改めて4機種+参考比較
モデル | 価格(256GB) | 想定運用 | サポート終了予想 | 年あたりコスト |
---|---|---|---|---|
15 Plus(整備済) | 108,800円 | 約4年 | 2029年頃 | 約27,200円/年 |
16 Plus(新品) | 129,800円 | 約4〜5年 | 2030年頃 | 約32,450円/年(4年)〜25,960円/年(5年) |
17 Air(新品) | 約159,800円 | 約4〜6年 | 2031年頃 | 約39,950円/年(4年)〜26,633円/年(6年) |
15 Pro Max(整備済) | 137,800円 | 約4〜5年 | 2030年頃 | 約34,450円/年(4年)〜27,560円/年(5年) |
17 Pro Max(新品) | 194,800円 | 約4〜6年 | 2031年頃 | 約48,700円/年(4年)〜32,467円/年(6年) |
※価格は執筆時点(2025年9月)・税込/筆者確認ベース。変動の可能性あり。
あらためて15 Pro Maxの整備済製品を加えて比較してみました。買うつもりはないものの、最新の17 Pro Maxもいちおうコスパを考えてみました。
そしてハッキリしました。 15 Pro Max(整備済 137,800円)なら「これなら買ってもいい」と心から思えたのです。
比較対象として見てみた最新の17 Pro Maxは確かに最強ですが、約20万円は高すぎて「スマホに20万円はちょっと……」というのが正直な気持ちでした。
整備済製品を選んだ安心感
整備済み製品はこのような箱に入って届く
Apple公式の整備済なら、外装やバッテリーは新品同等、保証も新品と同じ。
しかも1年保証、到着後14日以内返品可でもあります(新品同等のサポート)。
「中古より安心、新品よりお得」というちょうどいいバランスでした。
過去にiPadも整備済製品で購入したことがあったため、整備済製品を買うことに抵抗もありませんでした。
新品なら189,800円するPro Maxを、約5〜6万円安く手に入れられるというお得感にも嬉しさがありました。
そして、1点ものの整備済という一期一会の出会いが、最終的な決断を後押ししました。
未来シナリオと年コストの整理
スマホは“今”の道具であると同時に、“未来の思い出を残すカメラ”でもある。
数字の比較だけでは語りきれない、未来の満足感まで含めて考えてみました。
期間 | 15 Plus(整備済) | 15 Pro Max(整備済) |
---|---|---|
価格(256GB) | 108,800円 | 137,800円 |
想定運用 | 約4年 | 約4〜5年 |
年あたりコスト | 約27,200円/年 | 約34,450円/年(4年)〜27,560円/年(5年) |
3年後(2028年頃) | ・投資やSNSはまだ快適 ・広角48MPで日常写真も十分 ・ただ「運動会や旅行で寄れない」もどかしさあり |
・望遠レンズが大活躍、息子の表情を鮮明に残せる ・チタニウム筐体の所有感も続き「Proにして良かった」と感じる ・バッテリー交換を検討する頃 |
4年後(2029年頃) | ・サポート終了が近づき不安 ・バッテリー劣化で買い替え欲が高まる ・過去の写真を見返すと「望遠あれば良かった」と思う瞬間 |
・まだサポートが続いている可能性大で安心 ・成長した息子の写真が“しっかり寄れている” ・最新機種に惹かれる気持ちは出るが、「ここまで満足できたなら十分」と納得 |
※価格は執筆時点(2025年9月)・税込/筆者確認ベース。変動の可能性あり。
――15 Plusは理性的な正解。
でも15 Pro Maxは、“未来の自分が誇れる正解”だと感じました。
まとめ:理性より、ワクワクを選んだ
最新の17シリーズを避け、整備済の15 Pro Maxを選んだ理由は単純です。
「理屈ではPlusで十分だった。でも、心はPro Maxを求めていた」
最新=正解ではない。コスパの良さ=正解でもない。
大事なのは自分が納得してワクワクできるモデルを選ぶこと。
そして今回、それが15 Pro Max(整備済)でした。
最新を追うより、自分が本当にワクワクするものを選んだ方が、長く誇れる買い物になる…そう感じました。
右が買い替え前の13。左が新規購入した15 Pro Max
なお、使用を始めてからまだ2日程度ですが、使用感はメチャクチャ良好です。
電車移動中などのスマホの使用は大画面と高速処理で快適に。
カメラも一眼レフ的なボケ感があり、子どもの撮影や猫の撮影が楽しくなりました。
関連記事:この体験から得た学び
今回の購入体験を振り返ると、「心のときめき」と「悩む時間の無駄」が重要なテーマだったと実感しました。
どちらも心理学・行動経済学の知見をかみ砕いて解説しており、今回の私のようにiPhoneやApple Watchの購入で迷っている人には後押しになるはずです。
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。