検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. REVIEW
  3. アスリートはなぜスマートウォッチを使うのか? 〜独占インタビュー 馬淵優佳が「GoBe3」を信頼する理由〜

アスリートはなぜスマートウォッチを使うのか? 〜独占インタビュー 馬淵優佳が「GoBe3」を信頼する理由〜

REVIEW

2021.07.04

客観的なデータを参照することでより効果的なトレーニングや体調管理ができることから、ますます多くのアスリートが科学的なアプローチをとっています。
元飛込日本代表の馬淵優佳さんもスマートウォッチのデータを活用しながらトレーニングや日々の健康管理を行っているひとり。そこで、馬淵さんにスマートウォッチのある生活について教えてもらいました。

スマートウォッチひとつでアスリートと同じ環境を実現可能

アスリートが参考にするデータとは何か?


心拍、歩数、移動距離、消費カロリーなど、スマートウォッチで計測できる数値は多岐に渡ります。最近では、マラソン時にペース配分を提案するものや、有酸素運動時の自分の実力がわかるVOL2MAX、ランニングパワーを計測できるモデルが登場するなど、エクササイズ分野におけるスマートウォッチの高機能化がどんどん進んでいます。スマートウォッチが取得し記録し続けるそれらのデータをアスリートはどのように活用しているのでしょうか。

たとえば、スマートウォッチで計測されたデータのうち、アスリートに広く活用されている代表的な項目として「心拍数」があります。「心拍トレーニング」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これは心拍をモニタリングすることで、心拍数に基づいた自分の心拍ゾーンを設定し、感覚ではなく心拍数という数値によって運動強度を設定し、目的に基づいたトレーニングをすること。例えば、耐久系の競技の場合、心拍ゾーンの低いトレーニングを続け心拍数を低く保つ訓練をしたり、逆にパワー系は高心拍ゾーンのトレーニングを取り入れるといった具合です。

このようにスマートウォッチで取得できるデータを実際のトレーニングに取り入れている現代のアスリートたち。次は元飛込日本代表の選手馬淵優佳さんがスマートウォッチをどのように活用しているのか聞いていきます。

馬淵優佳はスマートウォッチをこう使う!


馬淵優佳さんは、飛込競技の日本代表として世界選手権に出場、東アジア大会では3メートル板飛び込みで銅メダルを獲得、立命館大学時代には日本学生選手権2連覇を達成するなど、輝かしい実績を持つ元トップアスリート。そんな馬淵さんが愛用するスマートウォッチはHEALBEの「GoBe3」。馬淵さんはスマートウォッチをどのように活用しているのかインタビューしてきました。
馬淵さんが愛用するスマートウォッチがこの「GoBe3」だ。

トレーニング時に水分補給のタイミングを教えてくれるのが便利!


「もちろん現役のときほどではありませんが、健康のためにトレーニングを行っています。現役時代は計画的にメニューを決めて練習し、その成果を記録していたので、今でもトレーニングの結果を知りたくなってしまうんです。『GoBe3』は、心拍数をはじめ歩数や距離、消費カロリーを測ってくれるので、そのデータによってカラダの状態をチェックすることができます。トレーニング後にスマートフォンを見て『今日はよく運動したなあ』って満足する瞬間が楽しみなんです(笑)」。

「GoBe3」は歩数や移動距離を計測し、スマホのアプリにデータを転送、記録してくれる。

「最近はたくさんのスマートウォッチが出ていて、いろいろな機能が搭載されていますが、その中でも『GoBe3』の水分バランス計測機能は本当に信頼できるものだと思います。私も運動につい夢中になると、水分補給を忘れがちになるのですが、『GoBe3』の水分補給アラートのおかげで脱水症状にならずに済んでいます。これから猛暑の夏がやってきますが、熱中対策ツールとしても活用していきたいと思います」。

「GoBe3」の看板機能のひとつ、水分バランス機能。水分補給アラートは馬淵さんも大助かりだという。

エネルギーバランス、睡眠記録etc. 日々の健康管理に大活躍!


アスリートフードマイスターの資格を持ち、夫であるトップスイマー瀬戸大也選手を栄養面でもサポートする馬淵さん。食をはじめとする日頃の健康管理に並々ならぬこだわりを持つ馬淵さんは、スマートウォッチをトレーニング以外での健康管理でも徹底活用しているようだ。

「『GoBe3』が手放せない理由のひとつはエネルギーバランス計測機能ですね。やはり、フードマイスターの資格を持っている以上、摂取カロリーと消費カロリーのバランスはとても気になるところで、毎日チェックしてレシピ開発に役立てています。スマートウォッチは多数あれど、摂取カロリーを自動的に記録してくれるのは『GoBe3』だけ。『GoBe3』にはいろいろな機能がありますが、この機能しかなくても買っちゃいますね(笑)。それほど、気に入っています」

馬淵さん絶賛のエネルギーバランス機能画面。摂取カロリーが自動で計測できるのは世界で「GoBe3」だけ。

 

「あとは、『GoBe3』は睡眠の質も計測してくれるので、いつも気にして見ています。健康にとって食と同じぐらい睡眠も大事だと思うので。子供たちが成長してスマートウォッチを着けられるぐらい大きくなったら、『GoBe3』を着けさせて健康管理したいと思います(笑)」
睡眠時間の記録のほか、質まで分析してくれるのが『GoBe3』の魅力だと馬淵さん。

 

参考情報

GoBe3熱中対策ページへ

キャンペーン情報

GoBe3キャンペーン情報

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


RANKING

  1. 【保存版】スティーブ・ジョブズの名言100選|人生・仕事・創造性・リーダーシップのヒント

  2. 【全文和訳】スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ「2005年 スタンフォード大学卒業式」

  3. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  4. RORRYが世界初の分離式プラグ搭載超薄型モバイルバッテリー「PowerSplit」発売 – 先着100名限定で40%OFF!

  5. Amazfit Bip 6: 上位モデル級の機能を搭載した史上最高のエントリーモデル、日本上陸!

  6. スティーブ・ジョブズの「成功哲学」── 革新を生むビジネス手法と思想の核心

  7. 1日300kcalだけで平気なの?Apple Watchの「ムーブ」のカロリーは何の数値か

  8. Garmin、待望の「心電図アプリ」2025年4月23日より提供開始 スマートウォッチで心房細動の兆候も確認可能に

  9. スティーブ・ジョブズの思想を体現したApple製品7選:革新の源を探る【McIntosh、iMac、ipod、Apple Storeも!】

  10. ASUSが指先で血圧とECG測定可能なスマートウォッチ「VivoWatch 6 AERO」を発表。

NEW CONTENTS

  1. スマートウォッチ&リングで計測可能な心拍変動(HRV)の見方、健康管理の活か仕方を徹底解説!

  2. 日本発の健康管理用スマートリング「SOXAI RING 1.1」、ドコモで先行取扱い開始

  3. スマートリングを活用した新たな健康管理プロジェクト「Impakt Life」がFiNANCiEプラットフォームで公開

  4. 【徹底解説】Apple Watchの「バンド」と「ベルト」「ストラップ」の違いとは?

  5. スマートタトゥー:未来のウェアラブルデバイスを詳しく解説

  6. 【GWセール開催】TokyoTool×MP2Lコラボ!NOMAD製品購入で豪華プレゼント進呈

  7. ノースフェイスやAPEのApple Watchバンドを売ってる怪しい店を調査!

  8. RORRYが世界初の分離式プラグ搭載超薄型モバイルバッテリー「PowerSplit」発売 – 先着100名限定で40%OFF!

  9. スマートコンタクトにスマートタトゥー……。スマートウォッチ&リングに続く未来のウェアラブルデバイスは?

  10. Apple Watchやスマートウォッチで体温測定ができない理由は? 計測可能な体表温度と深部体温の違いも解説!

TAG

タグをさらに表示