検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. 日本のウォーキング人口は増加中。POLARがユーザーの計測データを発表

日本のウォーキング人口は増加中。POLARがユーザーの計測データを発表

NEWS

2022.03.31

スポーツ用ウェアラブルデバイスと心拍数テクノロジーの世界的リーディングカンパニーであるポラー ル・エレクトロ(本社:フィンランド ケンペル、代表取締役 Sander Werring)は、2019 年から 3 年間のポラールユーザーのデータを調査し、「日本のユーザーのウォーキング人口が増えている」との結果を発表しました。

2019 年では日本のユーザーが行った全体のスポーツのうちウォーキングが占める割合は 9%で したが、2020 年は 15%、2021 年は 17%となり、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ウォーキン グを選ぶユーザーが増えていることが明らかになりました。

なお、分析はすべて、各個人の識別情報を 除外した匿名化したポラールユーザーのデータを用いています。

 

グローバルの分析結果からは、多くの国々でも日本と同様な傾向を見ることができました。

ポラールの 本社があるフィンランドをはじめ、ノルウェー、スウェーデンといった北欧の国々はスポーツ全体に占め るウォーキングの割合がもともと高い傾向にありましたが、新型コロナウイルスの感染拡大(パンデミッ ク)にあわせて、さらに他のスポーツよりウォーキングを選ぶ人が顕著に増えています。

北欧の国々に 次いで、日本のほかに、オランダ、イギリスのユーザーのウォーキングの割合が高くなっています。そ の他のヨーロッパの国々やブラジルではウォーキングの割合が増加傾向ではありますが、大きくはあり ませんでした。

ウォーキングの人気は、パンデミックの時期にあたる 2020 年に始まりましたが、世界がコロナとの生 活に適応するにつれて、ウォーキングは若い世代で伸び続けています。

これまで若い世代は、フィット ネスの向上が早く得られる、運動強度が高く効果の高い運動を好むと考えられていました。しかしこの データからは、Z 世代は運動強度が低く効率的な運動を取り入れているという認識の変化を示している と考えられます。

ウォーキングの増加傾向は、ポラールユーザーの 1 日平均歩数の全体的な増加にもつながっています。

2021 年の夏に計測されたデータは、1 日平均約 10,000 歩となり、2020 年の同じ時期と比較して 約 500 歩多くなっています。この傾向は日本だけでなく、グローバルでも同様に見られます。すべての 年齢層における平均でウォーキング1回あたりの距離は平均 4.5km、また時間は 1 時間を超え、約 360 キロカロリーを消費していました。

 

この傾向は今後も続くと思われ、ポラールリサーチセンターの Raija Laukkanen 博士は、すべてのウォ ーキング愛好者がウォーキングを最大限に活用する方法について、下記のような推奨事項を述べてい ます。

1. 運動効果を得るには、必ずしも高強度のトレーニングを行う必要はありません。低強度でゆっ くりとした歩行は、心血管系の健康を維持するのに役立ちます。

2. ハイキングなどの高強度のウォーキングエクササイズは、体全体でより多くの筋肉を使うこと で、ウォーキングの効果を高める良い方法です。

3. 歩く場所(地形)を変えることも、トレーニング強度に多様性を与えるのに役立ちます。例えば 上り坂や下り坂では、ウォーキングの強度に大きな影響を与え、より高い効果につながる可能 性があります。

4. 複数の人と一緒に歩くことは社会的なつながりにもなります。これは身体的健康の改善には 直接つながらないかもしれませんが、精神的健康とストレスレベルに良い影響を与える可能 性があります。

5. ウォーキングで心拍数を計測する事は、自身の運動を最適化し、様々な状況での心拍数ゾー ンについてより理解することができるので、ウォーキングを最大限に活用化できます。ゆっくり 歩くことでも気分転換や健康維持につながりますが、最大心拍数の 60~70%であるゾーン2 で行うことで代謝・脂肪燃焼の効率が上がり、最大心拍数の 70~80%であるゾーン 3 で行う ことで持久力の向上につながります。

ポラールリサーチについて

ポラールの調査結果は、複数のポラールデバイスと 12 か国以上の Polar Flow ソリューション内のユーザーデータから作成されています。16 歳以上のほぼ全てのポラールユーザーは、少なくとも週に 1 回運動しています。調査には、100 万以上のサンプルが含まれています。この調査結果は、2019 年 1 月から 2021 年 12 月の間に収集されたポラールユーザーデータから集計されています。また各個人の識別情報を除外した匿名化した個々のユーザーデータに基づいて計算されています。ユーザーデータは、統計データとしてまとめられ、個人が特定できる形で利用することはありません。

■ポラール公式ホームページ http://www.polar.com/ja

あわせて読みたい


Polar スマートウォッチ 主要モデル比較&選び方ガイド


Polar Vantage V2のコーチング機能の凄さを着用レビュー!

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 【チタン製で3,980円!】超軽量&小傷に強いApple Watchチタンバンドが新登場!

  2. 【徹底比較】Xiaomi Smart Band 10の進化ポイントは?前モデル「Smart Band 9」との違いを検証!

  3. 二宮和也さんのApple Watch投稿が話題に!「622kcal」の意味をスマートウォッチ専門メディアが徹底解説

  4. Apple Watchで使える電子マネーを完全解説!【2025年版】 Suica、QUICPay、iDをApplePayで使う方法とその便利さとは

  5. iPhoneとApple Watchを同時に高速充電!CIOの2in1ワイヤレス充電器『NovaWave 3Way +』が登場

  6. 【驚きの完成度】HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー!4万円以下で手に入る“Ultra級”スマートウォッチ

  7. 実際にやってみた!マイナンバーカードをiPhoneに追加する方法を写真つきで解説

  8. Xiaomi Smart Band 10が日本上陸!高精度ヘルスケア&最大21日間バッテリーを搭載した最新モデル

  9. 激安から高級路線まで!ドン・キホーテのスマートウォッチまとめ【使用レビューリンクあり】

  10. Apple Watchの心電図は医療機器?スマートウォッチの医療機器認証をめぐる正しい知識

   

NEW CONTENTS

  1. イタリア産高級本革×18Kゴールドの極上Apple Watchバンド。GOLDEN CONCEPTが新作を発表。

  2. 「Apple Watch・スマートウォッチ外来」続々誕生!国内外の最新活用事例まとめ

  3. 杏林大学医学部付属杉並病院が「スマートウォッチ外来」を新設!Apple WatchなどのPHR活用で次世代医療へ

  4. ウェアラブル血圧計「HUAWEI WATCH D2」が日本の病院で入院患者に初導入! 恵寿総合病院が実証実験を開始

  5. Apple Watchはなぜバッテリーが短い?「毎日充電でも買い」の理由を徹底解説

  6. Xiaomiスマートウォッチ 主要モデル&選び方ガイド【2025年最新版】

  7. 1万円以下で買える!コスパ最強のスマートウォッチ6選【Xiaomi・HUAWEIなど】

  8. Apple WatchはApple全体の売上の何%?将来性は?データから見る最新動向

  9. Apple Watchの心電図は医療機器?スマートウォッチの医療機器認証をめぐる正しい知識

  10. Apple Watchの保証はどうなってる? AppleCare+の内容と加入方法まとめ