検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. スマートウォッチのラン計測で分かるケイデンスやストライドとは?効果的な活用法

スマートウォッチのラン計測で分かるケイデンスやストライドとは?効果的な活用法

NEWS

2025.05.08

ランニングのパフォーマンスを向上させるために、スマートウォッチは非常に有用なツールです。

特に、ランニング性能に優れたスマートウォッチで計測できるケイデンス(歩数/分)やストライド(一歩の長さ)は、ランニングの効率性を計測する重要な指標となります。

この記事では、これらの指標が何を意味し、どのように活用するかについて解説します。

ケイデンス(Cadence)とは?

ケイデンスは、1分間に足が地面を踏む回数を指します。簡単に言うと、ランニング中の足の動きの速さです。通常、ケイデンスは「歩数/分」として表示されます。

・理想的なケイデンス:ランニングにおける効率的なケイデンスは、一般的に170〜180歩/分とされています。これにより、衝撃を最小限に抑え、無駄なエネルギー消費を減らすことができます。

ケイデンスの活用法

1.ケイデンスを適切な範囲に保つ
ケイデンスが低すぎると、足が地面に接する時間が長くなり、衝撃が大きくなります。反対に、ケイデンスが高すぎると、無理に速く足を動かすことになり、フォームが崩れることもあります。理想的なケイデンスを意識して、ランニングフォームを効率的に保つようにしましょう。

2.ケイデンスの改善に取り組む
自分のケイデンスを確認したら、目標に向けて徐々に増やすことを意識します。例えば、音楽やメトロノームを活用し、リズムに合わせて足を速く動かすことで、ケイデンスを意識的に改善することが可能です。

3.無駄な垂直振動を減らす
ケイデンスを向上させるためには、足の着地時に上下の動き(垂直振動)を減らすことが重要です。できるだけ前方に進む意識を持ち、無駄なエネルギーを使わないようにしましょう。

ストライド(Stride)とは?

ストライドは、ランニング中に1歩で進む距離を示します。簡単に言うと、足の前後の動きの長さです。ストライドが長いほど、1歩で進む距離が多くなり、ペースが速くなります。

ストライドの活用法

1.自然なストライド長を維持する
ストライドが長すぎると、無理に足を伸ばすことになり、ランニングフォームが乱れたり、力を使い過ぎてしまうことがあります。自分にとって自然なストライド長を意識し、無理に広げようとしないようにしましょう。

2.ペースに応じたストライドの調整
スピードを上げたい場合は、ストライドを広げることが有効ですが、無理に広げすぎると効率が悪くなります。ペースを上げるためには、ストライドだけでなく、ケイデンスも同時に上げることが理想的です。ケイデンスを高めることで、スピードが増し、効率的に走ることができます。

3.ドリルでストライドを改善する
ストライドの改善には、坂道ダッシュリズム走などのドリルが効果的です。これらのトレーニングを行うことで、自然にストライドが広がり、より効率的なランニングフォームが身につきます。

ケイデンスとストライドを組み合わせて効果的に活用

ケイデンスとストライドは、ランニング効率を高めるために互いに関連しています。これらの指標を効果的に活用するためには、次のポイントを意識しましょう。

1.ケイデンスとストライドのバランスを取る
目指すべき理想のケイデンスは、170〜180歩/分ですが、ストライドの長さは自然に広がる範囲で調整します。ケイデンスが低すぎると、ストライドを長くしても効率的な走りにはなりません。逆にケイデンスを高めることで、ストライドが広がり、スピードも上がりやすくなります。

2.フォームの改善を意識する
ケイデンスやストライドを改善するためには、ランニングフォームを意識的に見直すことが大切です。足を地面に着ける位置や、膝の高さ、リズムなどを確認し、効率的にエネルギーを使えるフォームを作り上げましょう。

3.データを活用してトレーニングを最適化
スマートウォッチで得られるケイデンスやストライドのデータを元に、トレーニング内容を調整しましょう。例えば、ケイデンスが目標値より低い場合は、意識的に足の動きの速さを上げるための練習を行います。ストライドが長すぎる場合は、フォームを見直して自然な範囲に戻すことが効果的です。

まとめ

ケイデンスとストライドは、ランニング効率を高めるための重要な指標です。スマートウォッチを活用することで、これらのデータをリアルタイムで確認し、トレーニングに反映させることができます。ケイデンスを適切に保ち、ストライドを自然な範囲で広げることで、より効率的で負担の少ないランニングが実現できます。自分のフォームを意識しながら、ケイデンスとストライドを改善していきましょう。

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


RANKING

  1. Apple Watchの売却前に確認すべきこと&高く売るコツ【完全保存版】

  2. CES 2025で話題になった驚きのスマートグラス「Even Realities G1」の全貌とは?

  3. 【保存版】スティーブ・ジョブズの名言100選|人生・仕事・創造性・リーダーシップのヒント

  4. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  5. 超スムーズなApple WatchのSuica改札通過法! 時計の裏側の”腕タッチ”でもOK

  6. 【保存版】初心者が意外と知らないApple Watchの基礎知識10選

  7. スティーブ・ジョブズと禅の思想──プロダクトに宿る“削ぎ落としの美学”

  8. 【全文和訳】スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ「2005年 スタンフォード大学卒業式」

  9. スティーブ・ジョブズの人生を形作ったプロダクトとその思想の源泉

  10. Apple Watchで測定できる睡眠時の呼吸数の意味とは?健康管理に役立つ機能解説

NEW CONTENTS

  1. 東京タワーを階段で登る! Apple Watchが計測した消費カロリーは?

  2. 覚えると超便利!Apple Watchでスクリーンショットをとる方法

  3. Apple Watchのバイブ通知、振動の強さを調節可能って知ってた?【Apple Watch小ワザ】

  4. Apple Watchの電源が切れてもSuicaは使える? 乗車中の電源切れの対処法も解説!

  5. 脂肪がよく燃える心拍数「ファットバーンゾーン」をApple Watchで知ろう!

  6. Apple Watchはスマホなしでもランニングを計測できる?仕組みや注意点を徹底解説!

  7. スマートウォッチのラン計測で分かるケイデンスやストライドとは?効果的な活用法

  8. 「IP規格」や「IP68」って何なの? スマホ等のガジェットの耐久性の見方とは?

  9. 「MIL規格」って何?スマホケースやスマートウォッチでよく聞く用語を徹底解説!

  10. CIOのCtoCスパイラルケーブル使用レビュー。磁力&形状記憶で小さくまとまるのが超便利!

TAG

タグをさらに表示