検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. スマートウォッチで計測できるPAIって何? XiaomiやAmazfitのモデルで採用されてる理由も解説

スマートウォッチで計測できるPAIって何? XiaomiやAmazfitのモデルで採用されてる理由も解説

NEWS

2025.05.10

健康志向のスマートウォッチユーザーの間で注目されている指標「PAI(パーソナル・アクティビティ・インテリジェンス)」。

Amazfitなど一部スマートウォッチで利用可能で、日々の心拍数データをもとに「どれだけ健康に貢献する運動をしているか」を数値化する画期的な指標です。

この記事ではPAIの意味や重要性、対応ブランド、スコアの効率的な上げ方、初心者向け週間メニューまで網羅的に解説します。

PAI(Personal Activity Intelligence)とは?

項目 内容
名称 Personal Activity Intelligence(パーソナル・アクティビティ・インテリジェンス)
開発 ノルウェー科学技術大学(NTNU)の研究に基づく
測定対象 心拍数データ+個人情報(年齢、性別、安静時心拍など)
特徴 歩数や活動時間ではなく、「心臓への良い刺激」を重視して健康への影響を評価
目標値 過去7日間で合計PAIスコア100点以上を維持することが健康維持の目安

科学的根拠

研究によれば、PAIスコアが100点以上を持続的に保たれている人は、心疾患などによる死亡リスクが低下することが確認されています。

PAIに対応しているブランド

PAIは、現在以下のブランドで採用・運用されています。

ZeppとZepp LifeというのはAmazfitブランドの企業Zepp Healthのブランドなので、同一のものと考えて良いでしょう。

なおZepp Healthは2020年にPAI Health社を買収し、PAIの技術的ライセンスと統合権限を保持しています。

そのためPAIの機能はAmazfitや、近しい企業のXiaomiなどでしか採用されていないわけですね。

ブランド 採用状況 備考
Amazfit ◎ 正式採用 Zepp Health社製の全機種でPAI対応。UIにも明示される主力機能
Zepp ◎ 正式採用 Amazfitと同社製。よりプロ仕様の機種あり
Xiaomi ◯ 対応モデルあり Xiaomi WatchやMi Bandなど、Amazfitとの技術提携による対応
Zepp Life アプリ ◎ 対応 スマートウォッチと連携し、PAIのスコア管理・履歴確認が可能

他社ブランドとの違いは?

PAIは、GarminやFitbit、Apple Watchといった他ブランドが提供する「活動スコア」とはアプローチが異なります。

ブランド 指標名 特徴
Apple Watch アクティビティリング カロリー・運動時間・立ち時間の可視化
Fitbit Active Zone Minutes 心拍ゾーンでの運動時間重視
Garmin Intensity Minutes 中~高強度の運動を分単位で記録

PAIを効果的に上げる方法

基本原則:心拍数の高いゾーンで運動する

・目安は最大心拍数の**70〜85%**で10分以上の活動。

・最大心拍数は「220-年齢」で概算可能。

効果的な運動例

・ジョギング(息が上がる程度)

・HIIT(高強度インターバルトレーニング)

・階段の上り下り

・サイクリング(坂道あり)

・YouTubeのダンスエクササイズ

日常に取り入れられる工夫

・速歩き通勤

・階段利用

・子どもと全力で遊ぶ など

初心者向け!PAIアップの週間メニュー例

曜日 運動内容 心拍ゾーン 時間 目安PAI
月曜 休養または軽いストレッチ 10〜15分 0〜5
火曜 速歩き 最大心拍数の65〜75% 30分 15〜20
水曜 自宅HIIT(ジャンプ系) 最大心拍数の75〜85% 15分 25〜30
木曜 散歩またはサイクリング 最大心拍数の60%前後 30分 5〜10
金曜 階段昇降 ×3セット 最大心拍数の75%前後 15分 20〜25
土曜 軽いジョギング or フィットネス動画 最大心拍数の70〜80% 20分 20〜25
日曜 ヨガまたはストレッチ 20分 0〜5

週間合計目標:100〜120PAI

まとめ:PAIを活用して賢く健康管理!

PAIは「運動の量」ではなく、「心拍から見た運動の質」にフォーカスした非常に合理的な健康指標です。

Amazfitのスマートウォッチユーザーであれば、日々の運動をPAIで数値化し、より科学的に健康管理を実現できます。

特に、「歩数だけでは満足できない」「本当に健康に良い運動が知りたい」という方にはぴったりのツールです。週100PAIを目指し、心身ともにヘルシーな毎日を送りましょう!

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


RANKING

  1. CES 2025で話題になった驚きのスマートグラス「Even Realities G1」の全貌とは?

  2. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  3. 【保存版】スティーブ・ジョブズの名言100選|人生・仕事・創造性・リーダーシップのヒント

  4. 超スムーズなApple WatchのSuica改札通過法! 時計の裏側の”腕タッチ”でもOK

  5. 【保存版】初心者が意外と知らないApple Watchの基礎知識10選

  6. Apple Watchの売却前に確認すべきこと&高く売るコツ【完全保存版】

  7. スティーブ・ジョブズと禅の思想──プロダクトに宿る“削ぎ落としの美学”

  8. 【全文和訳】スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ「2005年 スタンフォード大学卒業式」

  9. スティーブ・ジョブズの人生を形作ったプロダクトとその思想の源泉

  10. Amazfit Active 2レビュー:2万円で驚きの多機能ぶりのスマートウォッチ。オフラインマップも使用可能!

NEW CONTENTS

  1. スマートウォッチで計測できるPAIって何? XiaomiやAmazfitのモデルで採用されてる理由も解説

  2. 東京タワーを階段で登る! Apple Watchが計測した消費カロリーは?

  3. 覚えると超便利!Apple Watchでスクリーンショットをとる方法

  4. Apple Watchのバイブ通知、振動の強さを調節可能って知ってた?【Apple Watch小ワザ】

  5. Apple Watchの電源が切れてもSuicaは使える? 乗車中の電源切れの対処法も解説!

  6. 脂肪がよく燃える心拍数「ファットバーンゾーン」をApple Watchで知ろう!

  7. Apple Watchはスマホなしでもランニングを計測できる?仕組みや注意点を徹底解説!

  8. スマートウォッチのラン計測で分かるケイデンスやストライドとは?効果的な活用法

  9. 「IP規格」や「IP68」って何なの? スマホ等のガジェットの耐久性の見方とは?

  10. 「MIL規格」って何?スマホケースやスマートウォッチでよく聞く用語を徹底解説!

TAG

タグをさらに表示