検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. Apple WatchだけでなくGarminとFitbitも対応する「Visaのタッチ決済」とは。 その使用条件を紹介!

Apple WatchだけでなくGarminとFitbitも対応する「Visaのタッチ決済」とは。 その使用条件を紹介!

NEWS

2021.08.23

今年5月にはApple Payへの対応もスタートした「Visaのタッチ決済」。その詳細や設定方法は当サイトの下記の記事で伝えた通りです。

【関連記事】

「Visaのタッチ決済」がiPhoneやApple Watchで利用可能に! Visa が Apple Pay への対応を本日スタート
https://www.smartwatchlife.jp/20464/

なおGarminとFitbitのスマートウォッチは、Apple Watchよりも先に「Visaのタッチ決済」に対応していました。

ただ、その使用開始にはさまざまな条件があるので、本記事ではその詳細について解説します。

世界で広く使われる「Visaのタッチ決済」

Visaのタッチ決済とは、その名称からも分かるように、クレジットカードでおなじみのVISAが展開するタッチ決済サービス。

Visa加盟店のなかでも、タッチ決済に対応した店舗で使用が可能です。

日本で現在対応している店舗は、コンビニだとセブン-イレブンやローソン、ミニストップなど。そのほかスーパーのイオンや、カフェのタリーズコーヒー、ドトール、ファーストフードのマクドナルドなどで、このVisaのタッチ決済が使えるお店は想像以上に多いです。

対応店舗の一覧は下記からご確認ください。

Visaのタッチ決済
https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/featured-technologies/contactless.html

GarminやFitbitのスマートウォッチでVisaのタッチ決済を使う方法


GarminやFitbitのスマートウォッチの最新機種の多くは、このVisaのタッチ決済に対応。

財布を出さずにサッと決済ができるので、使いはじめると思いのほか便利です。

では使用するには、どのような手続きが必要なのでしょうか。

まず、GarminとFitbitの両者とも、提携する銀行のVisaデビットカードが必要。

2021年8月23日現在、Garminの場合は日本で提携している銀行は「PayPay銀行」「ソニー銀行」「三菱UFJ銀行」の3つ。

Fitbitの場合は「ソニー銀行」「PayPay銀行」の2 つです。

これらの銀行のVisaデビットカードを持っていない人は、口座開設とカードの発行が必要になるので、最初のハードルはやや高めです。

筆者の場合はソニー銀行の口座をもともと持っていたので、必要なのはカードの発行のみ。Visaデビットカードの発行をウェブから申し込みをすると、1週間弱でカードが届きました。届いてしまえばスマートウォッチでの使用開始の手続きは非常に簡単でした。

なお、GarminとFitbitの対応機種については下記からご確認ください。

Garmin Pay
https://www.garmin.co.jp/minisite/garmin-pay/
Fitbit Pay
https://www.fitbit.com/global/jp/technology/fitbit-payh

今後は提携カードや対応店舗の増加に期待!

なお、この「Visaのタッチ決済」、使えるお店は思った以上に多いのですが、日本での本格的な普及はまだまだこれからという印象。対応している店舗で「Visaのタッチ決済で」と伝えても店員さんが「?」になるケースもありました。

ただ、この「Visaのタッチ決済」は世界では広く普及している決済方法で、海外で使うには現時点でも非常に便利。Apple Payも対応をスタートしたことで、今後はよりメジャーな決済方法になっていくことが予測されます。

現在はスマートフォンやスマートウォッチで多種多彩な決済方法が乱立していますが、その一つの手段として使用を検討してみてもいいでしょう。

あわせて読みたい

【電子マネーまとめ&一覧表あり】 Apple PayやGoogle Payは「電子マネーのお財布」と考えよう! 多すぎる「○○ペイ」を徹底解説

2021年7月時点の「Suicaが使えるスマートウォッチ」13選

電子マネーnanacoとWAONが年内にApple Payに対応と発表! iPhoneやApple Watchでの支払いがより便利に 

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. Google Pixel Watch 4 がPixel Watch 3から進化した4つのポイントを徹底解説

  2. 日本で購入可能なスマートリング徹底比較(2025年版)【使用レビューあり】

  3. Google Pixel Watch 4が正式発表! Gemini対応、心電図解禁、ドーム型ディスプレイと新充電システムを搭載

  4. 【進化完全解説】Galaxy Watch7とGalaxy Watch8の違いを徹底比較!デザイン・性能・健康機能が進化

  5. 【使用レビュー】CMF Watch 3 Proは“美しさと実用性”が共存した傑作スマートウォッチ!1万円台でここまでできる!

  6. 【2025年最新版】心電図(ECG)機能が使えるスマートウォッチまとめ|Apple・Garmin・HUAWEI・Google Pixel Watchを比較

  7. Nothingの最新スマートウォッチ「CMF Watch 3 Pro」の前モデル「Pro 2」からの進化ポイントを徹底解説

  8. 【徹底比較】Samsung Galaxy Watch8/Watch8 Classic/Watch Ultra(2025)の違いを解説!

  9. COROS、新アドベンチャーウォッチ「COROS NOMAD」を発表。釣り専用モードや音声メモ機能を搭載

  10. 【2025年最新】1万円以下で買えるスマートウォッチ8選【コスパ最強!Xiaomi・HUAWEIなど】

   

NEW CONTENTS

  1. セコム、カスハラ通報と録音ができる「iPhone」「Apple Watch」専用アプリを開発

  2. Apple、日本時間9月10日(水)午前2時に特別イベント。iPhoneやApple Watchの最新発表に期待

  3. サウナでもスマートウォッチを安全に!防熱カバー「ネツモリ®」がヨドバシカメラ全店舗で販売開始

  4. 【期間限定セール】Apple Watch対応「Qi2 3in1ワイヤレスチャージャー」が40%OFF!Verbatim新商品

  5. COROS、新アドベンチャーウォッチ「COROS NOMAD」を発表。釣り専用モードや音声メモ機能を搭載

  6. Xiaomi Smart Band 9 Activeに新色が追加! 2980円とコスパ抜群の人気スマートバンド

  7. 海外でのスマホ利用はどうする?安心・安全に使うためのポイントも紹介

  8. 【2025年最新版】心電図(ECG)機能が使えるスマートウォッチまとめ|Apple・Garmin・HUAWEI・Google Pixel Watchを比較

  9. Google Pixel Watch 4 がPixel Watch 3から進化した4つのポイントを徹底解説

  10. Google Pixel Watch 4が正式発表! Gemini対応、心電図解禁、ドーム型ディスプレイと新充電システムを搭載