検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. Amazfit、最新スマートバンド「Amazfit Band 7」を発表

Amazfit、最新スマートバンド「Amazfit Band 7」を発表

NEWS

公開日: 最終更新日:

 

Zepp Health Corporationの独自ブランドである「Amazfit」は、大人気のスマートバンドシリーズにおける新モデル「Amazfit Band 7(アマズフィット バンド セブン)」の先行販売をオンラインでスタートしました。

リアル店舗での発売は10月末を予定しています。

大型ディスプレイと前モデルであるAmazfit Band 5を上回るロングバッテリーを実現し、さらに充実のスポーツ機能を兼ね備えた新モデルにより、更なるユーザー体験を向上させています。

【最大18日間の超ロングバッテリー】

Amazfit Band 7は、232mAhの大容量バッテリーを搭載しており、通常使用で最大18日間、省電力モードでは最大28日間使用できる十分な電池性能を持っています。

ユーザーは充電切れを心配することなく、スマートバンドの様々な機能を快適に楽しむことができます。

【臨場感溢れる大型常時表示ディスプレイ】

Amazfit Band 7は、前モデルよりも表示領域が112%拡大された1.47インチのHD AMOLEDディスプレイを搭載しています。

その結果、ユーザーにとって重要なヘルス・フィットネスデータを素早く簡単に確認できるようになりました。

また、ディスプレイを常時点灯させることができ、28gの軽量ボディと相まって、利便性と快適性を兼ね備えたフィットネストラッカーとなっています。

【120種類の豊富なスポーツモードを搭載】

Amazfit Band 7は、120種類の豊富なスポーツモードを備えており、ウォーキング、ランニング、エリプティカルマシンやローイングマシンなど、日常的に行う4つのスポーツを自動認識でき、簡単にフィットネスを行うことができます。

また、Amazfitが独自に開発した動作認識アルゴリズム「ExerSense™」と、VO2Maxなどの専門的なパフォーマンスデータを記録する「PeakBeats™ワークアウトステータスアルゴリズム」を搭載しており、水泳時にも装着することが可能です。

【24時間365日 健康管理】

心拍数、睡眠、ストレスモニタリング、月経サイクルの追跡などを活用し、色々な角度からの健康管理が可能です。

自社開発のBioTracker™ 3.0 PPG生体光学センサーを搭載したAmazfit Band 7は、血中酸素飽和度、心拍数、ストレスレベルを24時間モニタリングでき、さらにこれらの3つの指標をワンタップで同時に測定し、わずか45秒で結果を確認することができます。

またAmazfitに搭載されている健康評価システム「PAI」は、7日間トータルスコアを「100」以上に維持できれば、生活習慣病のリスクを大幅に軽減できることが実証されています。

これはフィットネスレベルやライフスタイルに関係なく、どなたでも使用できる指標です。
※本製品は医療機器ではなく、医療目的や病状の診断の根拠として使用することはできません。検出結果はあくまでも参考値です。体調不良の際は、専門の医療機関にご相談ください。

【直感的な操作感、高度なアシスト機能】

Amazfit Band 7が搭載しているZepp OSは、直感的な操作が可能です。

そして滑らかなアニメーションとスマートウォッチに合わせたUIが特徴です。10個以上のミニアプリとAmazon Alexaが内蔵されており、強力なアシスタントとしての機能を発揮します。
※Amazon Alexa はOTAアップデートにて利用可能となります。

【製品概要】

・メーカー名:Zepp Health Corporation
・製品ブランド Amazfit(日本語読み:アマズフィット)
・製品名:Amazfit Band 7(日本語読み:アマズフィット バンド セブン)
・カラー:ブラック、ベージュ

日本国内発売日: 2022年9月16日(金)

・販売価格:7,980円(税込み)

・販売チャンネル(オンライン先行販売製品です。リアル店舗での発売は10月末を予定しています)

公式サイトで詳細を見る

Amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る

Yahoo!で詳細を見る

au PAY で詳細を見る

【Band 5 と Band 7 機能の比較】

【スペック情報】


・省電力モード 省電力モードをオンにする場合、Bluetooth接続や心拍数などの機能がオフになり、歩数と基本的な睡眠情報のみが記録されます。
・※1 標準的な使用 心拍数モニタリング:有効(30分ごとのデータ測定)、高精度の睡眠モニタリング、24時間ストレスモニタリング:オフ。メッセージ受信による画面 点灯回数:100件/日、着信通知:10回/日(振動は1回10秒間)、手首を持ち上げての画面点灯回数:200回/日、Zeppアプリとの同期:1回/日、血中酸素レベル測定:2回/日、運動データ記録:60分/週
・※2 ハードな使用 心拍数モニタリング:有効(1分ごとのデータ測定)、高精度の睡眠モニタリング、24時間ストレスモニタリング:有効、ストレスモニタリング:有効、メッセージ受信による画面点灯回数:200件/日、着信通知:15回/日(振動は1回10秒間)、手首を持ち上げての画面点灯回数:500回/日、Zeppアプリとの同期:1回/日、血中酸素レベル測定:2回/日、運動データ記録:90分/週

あわせて読みたい


Amazfitスマートウォッチ 主要モデル比較&選び方ガイド


Amazfit GTS 4 mini徹底レビュー。薄さ&軽さ&コスパはApple Watchより上!【割引コードあり】

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. スポーツ向けスマートウォッチのおすすめブランド4選【2025年版】Garmin/Polar/SUUNTO/COROSを徹底ガイド

  2. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  3. Apple Watchの新作文字盤5種を徹底解説【watchOS 26】

  4. 【完全まとめ】Apple Watchのマップ活用術。徒歩・自転車・ドライブ・登山まで網羅!

  5. TAG Heuer OS登場でWear OS勢力がさらに縮小――CASIO、Suunto、FOSSILグループに続く“脱Google”の流れ

  6. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  7. 【3万円台とは思えない快適さ】Redmi Pad 2 Pro実機レビュー!重いけど“ほぼPC”な大画面タブレット

  8. COROS、頂を目指す究極のマウンテンスポーツウォッチ「APEX 4」を発表!

  9. Plaud Note Proが大進化!過去モデルとの違いを徹底比較。AIが会話の文脈を理解する次世代レコーダーに

  10. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

   

NEW CONTENTS

  1. 【子連れ旅行の神アイテム】ベビーカーにも挟めるサンワダイレクトのスマホホルダーが最高だった

  2. 軽さ重視ならこれ一択。Apple「Smart Keyboard Folio」は今でも現役で使える!

  3. 出張や旅行の定番アイテム! サンワサプライのロングセラー収納ポーチ「200-BAGIN006シリーズ」

  4. デザインも性能も最高。Native Unionの3-in-1充電スタンドがQi2&MagSafe対応で便利で美しい

  5. ロジクールのWebカメラ「B525」がなんと500円!秋葉原・最終処分場で特価販売中

  6. ガジェットの箱は残すべき?捨てるべき?買取価格をもとに整理の基準を解説

  7. スマートウォッチの発火事故が増加で消費者庁が注意喚起。就寝時の発火事故も

  8. 【徹底まとめ】スマートウォッチやガジェットの発火・偽物・詐欺・危険広告に要注意!安全に使う・買うための知識集

  9. ガジェットオタク的レビューの限界――些細な進化やスペックばかり言及しがちで製品の本質が分からない

  10. COROS、頂を目指す究極のマウンテンスポーツウォッチ「APEX 4」を発表!