検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. スマートウォッチのラン計測で分かるケイデンスやストライドとは?効果的な活用法

スマートウォッチのラン計測で分かるケイデンスやストライドとは?効果的な活用法

NEWS

2025.05.08

ランニングのパフォーマンスを向上させるために、スマートウォッチは非常に有用なツールです。

特に、ランニング性能に優れたスマートウォッチで計測できるケイデンス(歩数/分)やストライド(一歩の長さ)は、ランニングの効率性を計測する重要な指標となります。

この記事では、これらの指標が何を意味し、どのように活用するかについて解説します。

ケイデンス(Cadence)とは?

ケイデンスは、1分間に足が地面を踏む回数を指します。簡単に言うと、ランニング中の足の動きの速さです。通常、ケイデンスは「歩数/分」として表示されます。

・理想的なケイデンス:ランニングにおける効率的なケイデンスは、一般的に170〜180歩/分とされています。これにより、衝撃を最小限に抑え、無駄なエネルギー消費を減らすことができます。

ケイデンスの活用法

1.ケイデンスを適切な範囲に保つ
ケイデンスが低すぎると、足が地面に接する時間が長くなり、衝撃が大きくなります。反対に、ケイデンスが高すぎると、無理に速く足を動かすことになり、フォームが崩れることもあります。理想的なケイデンスを意識して、ランニングフォームを効率的に保つようにしましょう。

2.ケイデンスの改善に取り組む
自分のケイデンスを確認したら、目標に向けて徐々に増やすことを意識します。例えば、音楽やメトロノームを活用し、リズムに合わせて足を速く動かすことで、ケイデンスを意識的に改善することが可能です。

3.無駄な垂直振動を減らす
ケイデンスを向上させるためには、足の着地時に上下の動き(垂直振動)を減らすことが重要です。できるだけ前方に進む意識を持ち、無駄なエネルギーを使わないようにしましょう。

ストライド(Stride)とは?

ストライドは、ランニング中に1歩で進む距離を示します。簡単に言うと、足の前後の動きの長さです。ストライドが長いほど、1歩で進む距離が多くなり、ペースが速くなります。

ストライドの活用法

1.自然なストライド長を維持する
ストライドが長すぎると、無理に足を伸ばすことになり、ランニングフォームが乱れたり、力を使い過ぎてしまうことがあります。自分にとって自然なストライド長を意識し、無理に広げようとしないようにしましょう。

2.ペースに応じたストライドの調整
スピードを上げたい場合は、ストライドを広げることが有効ですが、無理に広げすぎると効率が悪くなります。ペースを上げるためには、ストライドだけでなく、ケイデンスも同時に上げることが理想的です。ケイデンスを高めることで、スピードが増し、効率的に走ることができます。

3.ドリルでストライドを改善する
ストライドの改善には、坂道ダッシュリズム走などのドリルが効果的です。これらのトレーニングを行うことで、自然にストライドが広がり、より効率的なランニングフォームが身につきます。

ケイデンスとストライドを組み合わせて効果的に活用

ケイデンスとストライドは、ランニング効率を高めるために互いに関連しています。これらの指標を効果的に活用するためには、次のポイントを意識しましょう。

1.ケイデンスとストライドのバランスを取る
目指すべき理想のケイデンスは、170〜180歩/分ですが、ストライドの長さは自然に広がる範囲で調整します。ケイデンスが低すぎると、ストライドを長くしても効率的な走りにはなりません。逆にケイデンスを高めることで、ストライドが広がり、スピードも上がりやすくなります。

2.フォームの改善を意識する
ケイデンスやストライドを改善するためには、ランニングフォームを意識的に見直すことが大切です。足を地面に着ける位置や、膝の高さ、リズムなどを確認し、効率的にエネルギーを使えるフォームを作り上げましょう。

3.データを活用してトレーニングを最適化
スマートウォッチで得られるケイデンスやストライドのデータを元に、トレーニング内容を調整しましょう。例えば、ケイデンスが目標値より低い場合は、意識的に足の動きの速さを上げるための練習を行います。ストライドが長すぎる場合は、フォームを見直して自然な範囲に戻すことが効果的です。

まとめ

ケイデンスとストライドは、ランニング効率を高めるための重要な指標です。スマートウォッチを活用することで、これらのデータをリアルタイムで確認し、トレーニングに反映させることができます。ケイデンスを適切に保ち、ストライドを自然な範囲で広げることで、より効率的で負担の少ないランニングが実現できます。自分のフォームを意識しながら、ケイデンスとストライドを改善していきましょう。

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. Google Pixel Watch 4 がPixel Watch 3から進化した4つのポイントを徹底解説

  2. 日本で購入可能なスマートリング徹底比較(2025年版)【使用レビューあり】

  3. 【使用レビュー】CMF Watch 3 Proは“美しさと実用性”が共存した傑作スマートウォッチ!1万円台でここまでできる!

  4. 【進化完全解説】Galaxy Watch7とGalaxy Watch8の違いを徹底比較!デザイン・性能・健康機能が進化

  5. Nothingの最新スマートウォッチ「CMF Watch 3 Pro」の前モデル「Pro 2」からの進化ポイントを徹底解説

  6. Xiaomi Smart Band 10 使用レビュー!軽量・高機能で1万円以下の最強スマートバンド

  7. 【徹底比較】Samsung Galaxy Watch8/Watch8 Classic/Watch Ultra(2025)の違いを解説!

  8. Apple Watch新モデルはどうなる? 9月10日に発表が見込まれる最新噂まとめ【主要米メディア/有力インフルエンサー発】

  9. 【2025年最新版】心電図(ECG)機能が使えるスマートウォッチまとめ|Apple・Garmin・HUAWEI・Google Pixel Watchを比較

  10. Google Pixel Watch 4が正式発表! Gemini対応、心電図解禁、ドーム型ディスプレイと新充電システムを搭載

   

NEW CONTENTS

  1. SUUNTO、次世代ランニングウォッチ「Suunto RACE 2」を発表

  2. スマートウォッチで運動継続率が7倍に! 2型糖尿病患者を対象にした最新研究が明らかに

  3. 「popIn Aladdin」と「スイカゲーム」の仕掛け人、程 涛(テイ トウ)氏とは何者か? 今は“健康機器の革命児”に転身

  4. ドイツ裁判所、「Apple WatchはCO₂ニュートラルではない」と広告の差し止め命令

  5. Apple Watch新モデルはどうなる? 9月10日に発表が見込まれる最新噂まとめ【主要米メディア/有力インフルエンサー発】

  6. セコム、カスハラ通報と録音ができる「iPhone」「Apple Watch」専用アプリを開発

  7. Apple、日本時間9月10日(水)午前2時に特別イベント。iPhoneやApple Watchの最新発表に期待

  8. サウナでもスマートウォッチを安全に!防熱カバー「ネツモリ®」がヨドバシカメラ全店舗で販売開始

  9. 【期間限定セール】Apple Watch対応「Qi2 3in1ワイヤレスチャージャー」が40%OFF!Verbatim新商品

  10. COROS、新アドベンチャーウォッチ「COROS NOMAD」を発表。釣り専用モードや音声メモ機能を搭載