ChatGPTを使っていて「結論の根拠が薄い」「もっと確からしさを示してほしい」と感じたことはありませんか。
最近、海外のRedditや各種開発者ブログでは、AIに出典の提示・反証・仮定の明示を求めることで、曖昧な回答や“それっぽい嘘”を減らす手法が話題です。
この記事では、そうした知見をもとに、ChatGPTをファクトベースで使うための「事実確認(ファクトチェック)系プロンプト」を10個に厳選して紹介します。すべてそのままコピペで使え、英語プロンプト+日本語訳+活用ポイントを付けています。
1. 根拠を必ず提示させる

For each claim you make, provide a specific source (include the URL if possible) and explain in 1–2 sentences how the source supports that claim.
日本語訳:あなたの各主張について、具体的な出典(可能ならURL)を示し、その出典がどのように主張を裏づけるかを1~2文で説明してください。
使いどころ:出典なしの一般論を避け、一次情報や信頼できる二次情報へのリンクを強制できます。
2. 不確実性をラベル付けする
List the key assumptions behind your answer. Mark each as {well-supported}, {plausible}, or {uncertain}, and justify the label briefly.
日本語訳:回答の前提(仮定)を列挙し、各項目に{根拠十分 / 妥当 / 不確実}のラベルを付け、その理由を簡潔に述べてください。
使いどころ:“言い切り”に潜む仮定を可視化し、検証可能な論点へ分解できます。
3. 反対意見とそれへの応答を出させる

Present the strongest counterarguments to your conclusion (at least 3). For each, write a short rebuttal and note any remaining weaknesses.
日本語訳:あなたの結論に対する最も強い反論を3つ以上提示し、各反論に対する反駁と、なお残る弱点を記してください。
使いどころ:「悪魔の代弁者」を内蔵し、盲点やリスクを早期に洗い出せます。
4. フレームの違いで再評価する

Re-evaluate the question from statistical, legal/ethical, and practical/operational perspectives. State if the conclusion changes under each frame and why.
日本語訳:この問いを統計・法/倫理・実務の三つの観点から再評価し、結論が変わるかどうか、変わるなら理由を述べてください。
使いどころ:一面的な判断を避け、意思決定の多角性を確保します。
5. 時系列と更新日で信頼度を調整する
Provide a brief timeline of the topic (major changes by year), include last reliable update dates for key facts, and warn if information may be outdated.
日本語訳:テーマのタイムライン(年ごとの主要変化)を示し、重要事実の最終更新日を明記し、古い可能性がある場合は警告してください。
使いどころ:バージョン更新や制度改定が多い領域での“陳腐化”を防げます。
6. 類似研究・一次データを紐づける
Cite at least 3 primary or peer-reviewed sources most relevant to this topic and summarize each source’s method and key finding in one sentence.
日本語訳:このテーマに最も関連する一次資料または査読済み研究を3件以上挙げ、それぞれの方法と主要知見を1文で要約してください。
使いどころ:“まとめブログ”頼みを避け、根拠の質を底上げします。
7. 定義を固定してから議論させる

Before answering, state precise definitions for key terms you will use. If multiple definitions exist, choose one and justify why it fits this context.
日本語訳:回答の前に、使用する重要用語の定義を明記してください。複数の定義がある場合は1つを選び、この文脈に適する理由も述べてください。
使いどころ:用語のブレ(例:アクティブユーザー、正確度など)による誤解を減らします。
8. もし誤りだった場合の影響を評価する
Assume the main claim is false. Describe the most likely failure modes, consequences, and early warning indicators.
日本語訳:主張が誤りだった場合を想定し、最も起こり得る失敗様式・影響・早期警戒指標を説明してください。
使いどころ:リスク管理・意思決定での“後戻りコスト”を見積もるのに有効です。
9. 追加検証のためのチェックリストを作らせる
Give a 5-item checklist I can use to independently verify your answer, with specific data points, keywords, or databases to search.
日本語訳:あなたの回答を独自に検証するための5項目チェックリストを作成し、確認すべき具体的データ、検索キーワード、参照すべきデータベースを提示してください。
使いどころ:人間側の再現可能な検証手順が手に入ります。
10. 最終結論の確からしさを数値化する

Provide your final conclusion in one sentence, then rate its confidence on a 0–100 scale. List the top 3 factors that would most change this confidence if new evidence appears.
日本語訳:最終結論を1文で述べ、確信度を0–100で評価してください。新しい証拠が出た場合に確信度を最も変えうる要因を3つ挙げてください。
使いどころ:“どれくらい信じてよいか”を数値で把握し、追加調査の優先度を決められます。
実践のコツ:プロンプトは「前置き+対象+出力形式」で固定
上記10個は、次の型でテンプレ化すると使いやすくなります。
前置き:「これからの回答は、事実確認を最優先にしてください」
対象:「以下のテキスト/主張について」
出力形式:「出典URLつき・ラベル付け・反証・最終結論+確信度」
また、検証が必要な場面では、ChatGPTに「推測は推測と明示する」よう求めると、作り話の混入をさらに抑制できます。
注意点:万能ではないが、“嘘っぽさ”はかなり減る

AIはリアルタイム検索や有料データベースへのアクセスに制約があります。とはいえ、出典要求・不確実性ラベル・反証提示を組み合わせることで、“それっぽい断言”を大幅に減らせます。重要な判断では、AIの提示する出典を自分でも必ず開いて確認しましょう。
Source:Reddit – r/PromptEngineering / Reddit – r/ChatGPTPromptGenius / など
関連記事
より踏み込んだ“人格切替・参謀化”のプロンプトはこちらから。
「ChatGPTの“優しさフィルター”を外したら成果が上がった」――海外ユーザーが話題のプロンプトを公開
「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。











