検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. ChatGPTが“すぐ忘れる”理由と対策──命令をほぼ永続させる3つの方法

ChatGPTが“すぐ忘れる”理由と対策──命令をほぼ永続させる3つの方法

NEWS

公開日:

 

ChatGPTを使っていて、「毎回同じ指示を入れるのが面倒」「一度設定した命令をずっと反映させたい」と思ったことはありませんか?

たとえば下記の記事で紹介したようなプロンプトも、一度チャットで命令しても、次に使ったら元に戻ってた……ということが普通に起こります。

【あわせて読みたい】「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!

実はChatGPTには、あなたの目的に合わせて命令(プロンプト)を記憶・保持させる場所がいくつかあります。

この記事では、代表的な3つの設定方法──パーソナライズ/プロジェクト/チャット単位──の違いと、上手な使い分け方を解説します。

1. 「パーソナライズ」に入れる:AIの性格や口調を全体的に変える

おすすめ度:★★★★★(全体設定)

パーソナライズとは、ChatGPTのプロフィール画面にある「カスタマイズ」設定のこと。
ここに指示文を入力しておくと、すべてのチャットやプロジェクトに自動で反映されます。

たとえば次のような設定を入れておくと、ChatGPTが常にその“キャラクター”で応答してくれます。

「あなたは冷静で論理的なアドバイザーです。主張には必ず根拠を示し、不確実な情報は推測と明記してください。」
「あなたは明るくフレンドリーな家庭教師です。初心者にもわかりやすく説明してください。」

メリット:
・一度設定すれば、どの会話にも自動で反映される
・トーン、文体、姿勢などの“人格”を固定できる
・全体的な一貫性を保ちやすい

デメリット:
・すべての会話に適用されるため、切り替えが難しい
・指示が多すぎるとAIの応答が重くなることがある

2. 「プロジェクト」に入れる:テーマごとに最適化した命令を保存

おすすめ度:★★★★★(学習・業務・創作などテーマ別に最適)

ChatGPTのプロジェクト機能では、特定のテーマや作業(例:英会話練習、研究論文の要約、ライティング支援など)ごとに専用の命令を保存できます。

たとえば、英語学習用のプロジェクトなら以下のような設定が考えられます。

・英語の回答を基本にし、わからない単語は日本語で補足する

・文法ミスは指摘し、正しい表現例も提示する
・発音や言い回しのニュアンスを説明する

メリット:
・目的別にプロンプトを整理できるので、様々な業務・趣味の分野で質問をしている人に便利
・業務や学習の再現性が高まる
・プロジェクトごとに切り替えられるため管理がしやすい

デメリット:
・他のテーマでは反映されない(切り替えが必要)
・初期設定に少し時間がかかる

3. 「チャットごと」に入れる:一時的な設定や実験に最適

おすすめ度:★★★☆☆(短期利用向け)

一度きりの実験や、短期的な依頼には、チャット冒頭で直接プロンプトを入力するのが手軽です。

「これからの回答は、事実確認を最優先にし、出典を必ず明記してください。」

この方法は即効性がありますが、チャットを閉じると設定がリセットされるため、永続的には残りません。

メリット:
・思い立ったらすぐ使える
・他の設定を壊さずにテストできる
・アイデア検証や単発タスクに向く

デメリット:
・チャットを閉じるとリセットされる
・複数の会話で一貫した設定を保ちにくい

4. そのほかの設定方法:効率を上げる裏ワザ

(1)テンプレートを保存しておく

よく使う命令文はメモアプリやNotionなどにテンプレート化し、コピー&ペーストするのが効率的です。
使うたびに手入力する手間を省けます。

(2)「Custom GPT(カスタムGPT)」を作る

ChatGPT Plusユーザーなら、特定の命令を埋め込んだ独自GPTを作成できます。
たとえば「論文要約アシスタント」や「ファクトチェック用AI」といった形で常駐命令を設定可能です。

(3)プロンプトを英語で登録する

重要な命令ほど英語で設定すると、AI内部での処理精度が上がります。
特に「fact-check」「cite credible sources」などの定番表現は安定して動作します。

ChatGPTが“すぐ忘れる”のはなぜ?

ChatGPTが「前に言ったことを覚えていない」「命令をすぐ忘れる」と感じるのは、設計上の仕様です。

① プライバシー保護のため恒久的な記憶を持たない──会話内容はチャット単位で処理され、別のチャットに引き継がれません。

② コンテキスト(会話の記憶)には上限がある──長い会話を続けると古い内容が“押し出されて”消えていきます。

③ 永続命令の仕組みは限定的──ChatGPTには一部で「メモリ機能」が試験導入されていますが、現時点では全ユーザーに開放されていません。

つまり、ChatGPTが“忘れる”のはバグではなく、安全性と精度を保つための仕様。 その上で命令を長く維持する設定を行うことで、より安定した出力が可能になります。

まとめ:「どこに入れるか」でChatGPTは別物になる

ChatGPTは、同じプロンプトでも設定場所によって反映範囲がまったく違います。
全体のトーンを変えたいならパーソナライズ
用途別に使い分けたいならプロジェクト
試験的に使いたいならチャット単位がおすすめです。

プロンプトを戦略的に“入れる場所”を選ぶことで、ChatGPTをより効率的で再現性の高いパートナーにできます。

Source:OpenAI公式ヘルプ「Custom Instructions」Reddit – r/PromptEngineering、Medium「Prompt Management in ChatGPT」など

関連記事

「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!
ChatGPTを“おだて役”から“辛口参謀”に変える! SNSで話題の「神プロンプト」10選

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!

  2. 「ChatGPTの“優しさフィルター”を外したら成果が上がった」――海外ユーザーが話題のプロンプトを公開

  3. ChatGPTを“おだて役”から“辛口参謀”に変える! SNSで話題の「神プロンプト」10選

  4. 【新モデル登場】“Makuake No.1スマートリング”RingConnから「Gen2 Air」日本上陸。10月30日より先行予約スタート!

  5. OPPOが中国で新型スマートウォッチ「OPPO Watch S」を発表!薄型デザインに軍用レベルの耐久性と医療認証ECGを搭載

  6. 【最新版】モバイルバッテリーのリコール対象製品まとめ(2025年10月)|Anker・Xiaomi・CIOなど主要ブランドも対象に

  7. あのデザインが指先に宿る――「INFOBAR」コラボのスマートリカバリーリングが登場!CAMPFIREでアイデア公開中

  8. 自分の持っている家電やガジェットがリコール対象になった時の対処法

  9. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  10. リチウムイオンバッテリーが燃えたときの対処法と防止策|消費者庁・NITE・東京消防庁の公式情報を総まとめ

   

NEW CONTENTS

  1. ChatGPTが“すぐ忘れる”理由と対策──命令をほぼ永続させる3つの方法

  2. これでAIのウソが激減! ChatGPTを検証モードに切り替える「事実確認系プロンプト」10選

  3. KDDI、Apple Watch向け「au Starlink Direct」を提供開始。圏外でも衛星通信でメッセージ送信が可能に

  4. 「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!

  5. ChatGPTを“おだて役”から“辛口参謀”に変える! SNSで話題の「神プロンプト」10選

  6. 「ChatGPTの“優しさフィルター”を外したら成果が上がった」――海外ユーザーが話題のプロンプトを公開

  7. AIに正しく頼める人は、部下にも上手く頼める ― ChatGPTが教える上司力の本質

  8. リチウムイオンバッテリーが燃えたときの対処法と防止策|消費者庁・NITE・東京消防庁の公式情報を総まとめ

  9. OPPOが中国で新型スマートウォッチ「OPPO Watch S」を発表!薄型デザインに軍用レベルの耐久性と医療認証ECGを搭載

  10. Reebokが初のスマートリングを米国で発表。健康管理とフィットネスを融合した「Reebok Smart Ring」登場