検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. Fitbit SenseにSuicaを追加する方法を詳しく解説! Google Payの設定ができてる人なら非常に簡単です

Fitbit SenseにSuicaを追加する方法を詳しく解説! Google Payの設定ができてる人なら非常に簡単です

NEWS

公開日: 最終更新日:

 

今年からSuica対応モデルが続々と増加しているFitbit。

発売済みだったフラッグショップモデルのFitbit SenseもSuica対応となったモデルの一つです。

本記事では、実際にSuica利用をするための手順を解説します!

なおFitbitの現行モデルや、他ブランドを含めたスマートウォッチのSuica対応モデルについて知りたい方は、下記の関連記事をチェックしてみてください。

【あわせて読みたい】

Fitbitの最上位スマートウォッチ「Fitbit Sense」着用レビュー。業界随一の日常使用の便利さ! 

Fitbitスマートウォッチの最新主要モデル&選び方ガイド。Suica対応モデルも続々! 最新モデル「Fitbit Charge5」も紹介【2021年夏版】

Fitbit Senseとは

Amazonで詳細を見る
先進機能を備えたフラッグシップモデル。Suica対応も完了!

フィットネス~ヘルスケア機能に定評のある『Fitbit』のフラッグシップモデルで、2021年にはSuicaにも対応!

ストレス状態を測定できる世界初のセンサーを搭載しているうえ、皮膚温の計測や、心臓の健康、睡眠に関する機能も充実しています。

ライフスタイル管理に優れた1本で、下記の搭載スペック表を見れば分かるようにオールラウンドに機能が揃っています。

音声アシスタントのアマゾンアレクサやGoogleアシスタントにも対応するなど、最先端のスマートウォッチ体験が可能です。

また12分で1日分の急速充電が可能なうえ、約1週間のバッテリーライフを実現するなど、実用面においても優秀なモデルです。ケース幅40.4㎜。 50m耐水。

搭載スペック

※下記の搭載スペックは編集部調べのデータになります

ストレス計測の試用レビューはこちら!

「Fitbit sense」の先進的なストレス計測の仕組みを動画で紹介!

Suicaの追加方法はコチラ!

Suicaの追加はスマートフォンのFitbitアプリから手続きが必要で、まずは暗証番号の設定などのデバイス側の準備を行います。

筆者の場合はスマートフォンはiPhoneなので、iPhoneのFitbitアプリ上から手続きを行いました。

アプリを開いたら、同期しているFitbit Senseをタップ。

すると以下のような画面になるので、ここで「ウォレット」をタップします。

すると4桁の暗証番号の設定が求められます。

確認を含めて2回入力すると、設定は完了します。

なお4桁の暗証番号は、「24時間に1回、もしくはデバイスを取り外したとき」に入力を求めるルールにすることも可能。

Suicaを追加することにより、スマートウォッチは決済端末になるので、よりセキュリティを高めたい人は、このルールを適応しておきましょう。

ここまでの手続きを終えると、デバイス側の準備は完了。

上記のような画面が表示されます。

そしてここから、Suicaを追加する手順になります。

上の画面の「開始」をタップするとSuicaの登録画面に移行します。

ここで「Suicaの発行」をタップして、手続きに移ります。

次の画面では、氏名や電話番号などを入力。

その次の画面は最初のチャージ金額を入力します。

最小金額は1000円となっています。

ここからは具体的なチャージの手続きに入ります。

チャージはGoogle Payから行う形になるので、Googleにアカウントがあり、クレジットカードの登録も済んでいる人は簡単に手続きが行えるはずです。

Googleアカウントとの連携が終わると、Suicaの発行手続きがスタートします。

この手続は「数分かかることがあります」と表示がありますが、筆者の場合は1分ほどかかった段階で、なぜか一度手続きが失敗。

もう一度、個人情報の入力からやり直し、次は30秒ほどで手続きが成功しました。

そして、このようにSuicaが使えるようになりました!

なお決済時にはスマートウォッチの電源さえ入っていれば、特に操作は不要で、「かざすだけ」で決済が可能となります。

筆者もコンビニで実際に使ってみましたが、非常にスムーズに決済ができました。

現在のFitbitのSuicaでできること・できないこと

現在のFitbitのSuicaでできること・できないことは以下になります。

定期券とオートチャージに未対応の部分がApple Watchと比べるとやや弱いですが、日常での利用で大きな不便は感じないはずなので、Suicaをスマートウォッチで使いたい人には、Fitbit SenseをはじめとしたFitbitのスマートウォッチは有力な候補になるでしょう!

 

●できること
・新規発行
発行時に 1000 円以上の入金が必要です。デバイスごとに発行できる Suica は 1 つのみです。

・クレジットカードによる入金
Google Pay(Google アカウントに登録されているクレジットカード)から入金できます。

・コンビニエンスストアでの現金による入金

・券売機での現金による入金
一部の駅のトレイ式券売機などで利用可能です。

・チャージ残高を使って鉄道に乗車
Suica 対応のバスも利用可能です。

・チャージ残高を使ってお買い物

・残高の表示
ウェアラブルデバイス上にも表示できます。

・履歴の表示
前日分まで表示できます。

・払い戻し
手数料(220 円)が必要です。返金手続きはアプリで行えます。

・JRE POINT の獲得
JRE POINT のウェブサイトで登録する必要があります。

・タッチで Go! 新幹線
券売機での利用開始登録が必要です。

・新幹線 e チケットサービス
えきねっとへのお申し込みが必要です。

・スマート EX
東海道・山陽新幹線のサービスです。

●現時点ではできないこと
・銀行口座からの入金
・再発行
・デバイス交換時の残高移行
・JRE POINT による入金
・定期券の購入(バス定期券にも対応していません)
・Suica グリーン券の購入
・ネット決済
・エクスプレス予約(東海道・山陽新幹線のサービス)
・オートチャージ

あわせて読みたい

Fitbitスマートウォッチの最新主要モデル&選び方ガイド。Suica対応モデルも続々! 最新モデル「Fitbit Charge5」も紹介【2021年夏版】https://www.smartwatchlife.jp/16115/

Fitbit Charge5使用レビュー。バンド型モデルではNO.1の使い心地と多機能さ!
https://www.smartwatchlife.jp/29343/

2021年9月時点の「Suicaが使えるスマートウォッチ」14選。Apple Watch、Garmin、Fitbit、SONYの主要モデルを網羅!
https://www.smartwatchlife.jp/8377/

 

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 「ChatGPTの“優しさフィルター”を外したら成果が上がった」――海外ユーザーが話題のプロンプトを公開

  2. 「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!

  3. 【新モデル登場】“Makuake No.1スマートリング”RingConnから「Gen2 Air」日本上陸。10月30日より先行予約スタート!

  4. あのデザインが指先に宿る――「INFOBAR」コラボのスマートリカバリーリングが登場!CAMPFIREでアイデア公開中

  5. 【最新版】モバイルバッテリーのリコール対象製品まとめ(2025年10月)|Anker・Xiaomi・CIOなど主要ブランドも対象に

  6. ChatGPTを“おだて役”から“辛口参謀”に変える! SNSで話題の「神プロンプト」10選

  7. OPPOが中国で新型スマートウォッチ「OPPO Watch S」を発表!薄型デザインに軍用レベルの耐久性と医療認証ECGを搭載

  8. 自分の持っている家電やガジェットがリコール対象になった時の対処法

  9. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  10. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

   

NEW CONTENTS

  1. 「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!

  2. ChatGPTを“おだて役”から“辛口参謀”に変える! SNSで話題の「神プロンプト」10選

  3. 「ChatGPTの“優しさフィルター”を外したら成果が上がった」――海外ユーザーが話題のプロンプトを公開

  4. AIに正しく頼める人は、部下にも上手く頼める ― ChatGPTが教える上司力の本質

  5. リチウムイオンバッテリーが燃えたときの対処法と防止策|消費者庁・NITE・東京消防庁の公式情報を総まとめ

  6. OPPOが中国で新型スマートウォッチ「OPPO Watch S」を発表!薄型デザインに軍用レベルの耐久性と医療認証ECGを搭載

  7. Reebokが初のスマートリングを米国で発表。健康管理とフィットネスを融合した「Reebok Smart Ring」登場

  8. レノボ、個人向けスマートグラス「Lenovo Legion Glasses(Gen2)」を発表。わずか65gで126インチ級の大画面体験を実現!

  9. 自分の持っている家電やガジェットがリコール対象になった時の対処法

  10. あのデザインが指先に宿る――「INFOBAR」コラボのスマートリカバリーリングが登場!CAMPFIREでアイデア公開中