検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. REVIEW
  3. Apple Watch Ultraと8年前のGarminランニングウォッチをランナー目線で比較検証

Apple Watch Ultraと8年前のGarminランニングウォッチをランナー目線で比較検証

REVIEW

公開日: 最終更新日:

 

Apple Watchは圧倒的なシェアで世界のスマートウォッチ市場をリードしています。

『Statista』社のレポート(*1)によると、2018年から2023年までのすべての四半期でアップル製品は出荷量でトップの座を他社のブランドに一度も譲ったことがありません。

*1. Quarterly smartwatch unit shipment share worldwide from 2018 to 2023, by vendor https://www.statista.com/statistics/910862/worldwide-smartwatch-shipment-market-share/

シェア率は時期によって上下していますが、それでも世界中のスマートウォッチのうち3分の1から4分の1くらいまではアップル製品だと言えるでしょう。

ところが、利用者をランナーに限ると、Garminの製品を利用する人の割合が非常に大きくなります。

関連記事:Stravaで最人気のランニングウォッチはGarmin Forerunner 235(8年前のモデル!)と判明

私もそうしたランナーのひとりです。

『Smart Watch Life』編集部に貸与してもらっているApple Watch Ultraの他に、上の記事で紹介したモデルとほぼ同じ時期(2016年8月)に販売開始された「Garmin Forerunner 35」を個人で所有しているのです。

ターゲットとしている利用者も目的も大きく異なることを承知の上で、この2つの製品をランナーからの視線で比較してみました。

シンプルかつ必要十分なGarmin Forerunner 35

左:Apple Watch Ultra、右:Garmin Forerunner 35

上の写真で分かる通り、Garmin Forerunner 35は非常にシンプルな外見です。白黒のスクリーンはサイズも小さく、カラフルなApple Watch Ultraのそれと比較すると、その違いは際立って見えます。

しかし、この優秀なランニングウォッチはランナーが必要とする機能はほぼ揃えています。そしてランナーにとって無駄なものは一切ついていません。

Garmin Forerunner 35の主な機能:

●GPSによる地点、距離、スピードの計測
●心拍数計測
●歩数、消費カロリー、運動時間を1日単位で集計
●ランニング・アプリ『Garmin Connect』へのデータ連携

走っている最中は経過時間と走行距離、そしてペースを確認できる。走った後はスプリットごとの心拍数や歩数も把握できる。アプリでランニング仲間とデータを共有することもできる。

これ以上何が必要だろうか?と考え込んでしまうランナーがいることは容易に想像がつきます。

もちろん、Apple Watch Ultraにできて、Garmin Forerunner 35にはできないことは無数にあります。

そもそも前者は「スマート」ウォッチの最上位モデルであり、後者は8年前の「ランニング」ウォッチなのですから、当然と言えば当然です。

価格も大きく異なります。

Apple Watch Ultraは12万円以上します。Garmin Forerunner 35はもう生産していませんので中古品を買うしかありませんが、大体2~3万円程度で取引されているようです。ちなみに私は2020年に約1万2000円で手に入れました。

Apple WatchシリーズはiPhoneと連携することが前提になっていて、その多種多様な機能を活用できます。

一方のGarmin Forerunner 35では電話はできませんし、メールの送受信もできませんし、ナビゲーション機能もありませし、電子マネー決済もできません。

Garminがそうだというわけではなく、そうしたスマート機能を備えた上位モデルもあります。あくまでもForerunner 35がランニングに特化したモデルだというわけです。

Apple Watch Ultra とGarmin Forerunner 35を同時着用して走るとどうなる?

左:Apple Watch Ultra、右:Garmin Forerunner 35

同じ条件で使い勝手を比較するために、Apple Watch Ultra とGarmin Forerunner 35を同時に着用して走ってみました。

ウォームアップを兼ねて陸上競技場まで2キロほどジョギング、40mダッシュを10本、そしてまたクールダウンにゆっくりとしたジョギングで帰ってくるというコースです。

Apple Watch Ultraはタッチスクリーン、Garmin Forerunner 35はボタンで操作するという違いはあるものの、走り始めるとき、そして走り終えたときに行う処理はほぼ同じです。

どちらも「これから走りますよ」あるいは「走り終えました」という意思表示を行います。途中でなんらかの理由で休止したときには「一時停止」と「再開」ができるという点も同じです。

走っている最中の情報量や画面の見やすさを比較すると、Apple Watch Ultraに軍配が上がります。とくにペースを上げて走るときは、私にはGarmin Forerunner 35に表示される文字や数字を目視することはできません。

その一方で、Apple Watch Ultraにはスマートであるがうえでの便利さと不便さが共存していると感じたこともいくつかありました。

まず、陸上競技場に到着した途端、Apple Watch Ultraが走るレーンを指定するかどうかを訊ねてきました。1周400mの陸上トラックを走る際に正確な距離とラップを記録するための機能です。

実験を行った地元高校の陸上競技場兼アメフトフィールド

関連記事:Apple Watchのランナー向け機能がさらに充実。watchOS9.2で追加された2つの機能

ただし、この日の私はトラック走ではなく、内部のフィールドで直線の短距離ダッシュを行う予定でしたので、その機能を使うことはありませんでした。

短距離ダッシュを始める前、ジョギングで上がった息を整えながら、簡単なストレッチで関節をほぐしていると、今度は「ワークアウトを終了しましたか?」とApple Watch Ultraが訊ねてきました。

はっきり言って、余計なお世話です。私はただ休んでいたわけではなく、ハードなトレーニングをする前に心身の準備をしていたのですから。

いざ短距離ダッシュを始めると、静止した状態から急激に動いたせいでしょうか、「転倒しましたか?」とやはりApple Watch Ultraに訊ねられました。

関連記事:Apple Watchと iPhoneの緊急通報サービス、誤作動が救助活動の妨げになる恐れ

もし私が本当に転倒していて、そして気を失っていたとすれば、Apple Watchが救急車を自動で呼んでくれたのかもしれません。

実際にそうした局面で人命救助に役立ったケースも数多く報告されています。

ただ、今回の私に関しては、Apple Watch Ultraからのいずれの問いかけにも「No, No, No」と汗だらけの指で画面操作をする羽目になりました。

率直な感想を飾りのない言葉で述べるなら「面倒くさいなあ」と思いました。

そのすべての間、Garmin Forerunner 35は何事もなかったように黙々と時間を刻んでいたことは言うまでもありません。休もうが転ぼうが、時計を停めるためには自分で意思表示をしなくてはならないのです。

ランナーたちが集まるオンライン・コミュニティで次のような画像を見たことがあります。

あるランナーが路上に倒れていて、意識不明になっているようです。その周りを数人が心配そうに取り囲んでいます。

「彼は大丈夫か?」

「分からない。でもさっきからGarminを一時停止してくれって言っているみたいだよ」

走った後のデータを比較すると

左2枚:Apple Watch Ultraのデータ、右2枚:Garmin Forerunner 35のデータ

ランニングを終了した後のデータはどちらもiPhoneで確認できます。Apple Watch Ultraで取得したデータは「Fitness」アプリに自動で送信され、Garmin Forerunner 35のデータは「Garmin Connect」アプリにシンクロさせるステップがあります。

サマリーのページはどちらもほぼ同じ内容です。距離や時間が微妙に異なるのは、操作をしたタイミングによるものでしょう。公式競技ならば話は別ですが、一般の人が自分のデータを見る場合には誤差の範囲だと言えると思います。

データをさらに詳細に見ていくと、Apple Watch Ultraの方がよりランニングに専門的な指標(パワー、ピッチ、歩幅、接地時間、上下動など)を提供してくれます。

関連記事:watchOS 9に追加されたランニング指標の意味と活用法を徹底解説

競技ランナーならこうした指標を活用することはとても有意義です。しかし、実際にどれだけのランナーがそれらを必要としているかはまた別の話です。

私のような一般ランナーなら、ことランニングに関してはGarmin Forerunner 35で十分以上に用は足りるのではないだろうか。そう思いました。

もっともGarmin Forerunner 35はランニングをしない人にはほとんど価値がない製品でもあります。

日常生活のあらゆる局面で大いに役立つApple Watchと単純に比較はできないでしょう。

●執筆者プロフィール 角谷剛(かくたに・ごう)
アメリカ・カリフォルニア在住。米国公認ストレングス・コンディショニング・スペシャリスト(CSCS)、CrossFit Level 1 公認トレーナーの資格を持つほか、現在はカリフォルニア州アーバイン市TVT高校でクロスカントリー走部監督を務める。年に数回、フルマラソンやウルトラマラソンを走る市民ランナーでもある。フルマラソンのベストタイムは3時間26分。公式Facebookはhttps://www.facebook.com/WriterKakutani

 

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. スポーツ向けスマートウォッチのおすすめブランド4選【2025年版】Garmin/Polar/SUUNTO/COROSを徹底ガイド

  2. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  3. Apple Watchの新作文字盤5種を徹底解説【watchOS 26】

  4. TAG Heuer OS登場でWear OS勢力がさらに縮小――CASIO、Suunto、FOSSILグループに続く“脱Google”の流れ

  5. 【3万円台とは思えない快適さ】Redmi Pad 2 Pro実機レビュー!重いけど“ほぼPC”な大画面タブレット

  6. COROS、頂を目指す究極のマウンテンスポーツウォッチ「APEX 4」を発表!

  7. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  8. “朝3時45分起床”の超ストイック投資家・田中渓さん、スマートウォッチを10年以上愛用中と発言

  9. Plaud Note Proが大進化!過去モデルとの違いを徹底比較。AIが会話の文脈を理解する次世代レコーダーに

  10. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

   

NEW CONTENTS

  1. 【初心者向け】はじめてのSwitchBot導入ステップ3段階|どこから始める?何が便利になる?

  2. SwitchBotで叶う“完全スマートホーム化”|編集部の実機レビュー7本で総まとめ【2025年版】

  3. マンションの集合玄関もスマホで開けられる!「SwitchBotボット」で遠隔解錠までラクになる使い方ガイド

  4. VISAのタッチ決済スマートリング「EVERING」に新シリーズ「Designs」登場。6つの個性で“指一本のキャッシュレス”をもっと自由に

  5. マラソンランナーの3人に2人がスマートウォッチを使用! Mibroが大会参加者に実施した調査で判明

  6. 【子連れ旅行の神アイテム】ベビーカーにも挟めるサンワダイレクトのスマホホルダーが最高だった

  7. 軽さ重視ならこれ一択。Apple「Smart Keyboard Folio」は今でも現役で使える!

  8. 出張や旅行の定番アイテム! サンワサプライのロングセラー収納ポーチ「200-BAGIN006シリーズ」

  9. デザインも性能も最高。Native Unionの3-in-1充電スタンドがQi2&MagSafe対応で便利で美しい

  10. ロジクールのWebカメラ「B525」がなんと500円!秋葉原・最終処分場で特価販売中