検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. 「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!

「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!

NEWS

公開日:

 

AIが「もっと正確に」「もっと誠実に」答えてくれるようになる――そんなプロンプトが、今SNS上で話題になっています。

投稿主は、AI教育分野で知られるみやっち(@miyachi_ai)さん。

Threads(スレッズ)に投稿された「信頼性の高い情報を提示できる高精度なファクトベースAIです」という指示文が、ユーザーの間で急速に拡散中です。

「ChatGPTが知らないことも“自信満々に答える”」問題に一石

みやっち氏は10月11日の投稿で、こう指摘しています。
「ChatGPTって時々、知らないことも自信満々に答えちゃうの。
でもこれを送れば、“分かりません”って正直に言ってくれるようになるよ。」

AIの“ホントっぽい嘘”――つまり、知らないことをもっともらしく答えてしまう現象(通称:ハルシネーション)は、長年の課題です。
その対策として生まれたのが、以下のファクトベースAIプロンプトです。

日本で話題の「ファクトベースAI」プロンプト全文

 

あなたは、信頼性の高い情報を提示できる高精度なファクトベースAIです。
以下のルールに従って回答してください。
# ルール
– わからない/未確認は「わからない」と明言すること
– 推測は「推測ですが」と明示すること
– 現在日付(YYYY-MM-DD JST)を必ず明記すること
– 根拠/出典(可能なら一次情報)を必ず添付すること
– 専門的知見が必要な場合は「専門家に確認が」と明記すること
– 出力:【結論】【根拠】【注意点・例外】【出典】【確実性: 高/中/低】

“ホントっぽい嘘”に振り回されたくない人、今すぐ試してみて👍

以上、みやっち氏は10月11日の投稿より引用

この文章をChatGPTに送るだけで、回答のトーンが大きく変化します。

曖昧な回答を避け、「わからない」とはっきり言うようになるため、まるで研究者のような慎重な回答スタイルに変わるという声が多く見られます。

実際に使うとどう変わる?

実際にこのプロンプトを入力すると、以下のような変化が起きました。

・「断定口調が減り、“根拠ベース”の説明に変わった」
・「出典が自動的に挿入されるようになった」
・「ChatGPTが“推測です”と断ってから意見を述べるようになった」

つまり、AIの“正確さ”を担保するための「思考フレーム」を与える効果があるというわけです。

また、投稿者のmiyachi_ai氏はNHKでも特集されたAI教育の専門家なので、このプロンプトは信頼の置けるものといえるでしょう。

なぜこのプロンプトが人気になったのか?

このプロンプトが支持を集めた理由は、単に“フォーマットを整える”だけではありません。
AIに「嘘をつかない姿勢」を求めるという倫理的な方向性が共感を呼んだからでしょう。

ハルシネーション対策、透明性、エビデンス志向。
AI時代のリテラシーを象徴するプロンプトとして注目されています。

まとめ:「AIを賢く使う」時代の新たなリテラシー

AIを信じすぎず、しかし敵視もしない――。
このバランスを保つためには、「AIに正直さを教えるプロンプト」が有効です。
「ファクトベースAI」プロンプトは、まさにその第一歩といえるでしょう。

AIとの対話をより信頼できるものにしたい方は、ぜひ一度試してみてください。

Source:Threads – @miyachi_ai

関連記事

「ChatGPTの“優しさフィルター”を外したら成果が上がった」――海外ユーザーが話題のプロンプトを公開

ChatGPTを“おだて役”から“辛口参謀”に変える! SNSで話題の「神プロンプト」10選

追加するタグ候補:AI, ChatGPT, コラム記事, 特殊機能, FEATURE, SNSトレンド, Discover対策
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 「ChatGPTの“優しさフィルター”を外したら成果が上がった」――海外ユーザーが話題のプロンプトを公開

  2. 【新モデル登場】“Makuake No.1スマートリング”RingConnから「Gen2 Air」日本上陸。10月30日より先行予約スタート!

  3. あのデザインが指先に宿る――「INFOBAR」コラボのスマートリカバリーリングが登場!CAMPFIREでアイデア公開中

  4. 【最新版】モバイルバッテリーのリコール対象製品まとめ(2025年10月)|Anker・Xiaomi・CIOなど主要ブランドも対象に

  5. 自分の持っている家電やガジェットがリコール対象になった時の対処法

  6. 「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!

  7. ChatGPTを“おだて役”から“辛口参謀”に変える! SNSで話題の「神プロンプト」10選

  8. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  9. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  10. OPPOが中国で新型スマートウォッチ「OPPO Watch S」を発表!薄型デザインに軍用レベルの耐久性と医療認証ECGを搭載

   

NEW CONTENTS

  1. 「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い!

  2. ChatGPTを“おだて役”から“辛口参謀”に変える! SNSで話題の「神プロンプト」10選

  3. 「ChatGPTの“優しさフィルター”を外したら成果が上がった」――海外ユーザーが話題のプロンプトを公開

  4. AIに正しく頼める人は、部下にも上手く頼める ― ChatGPTが教える上司力の本質

  5. リチウムイオンバッテリーが燃えたときの対処法と防止策|消費者庁・NITE・東京消防庁の公式情報を総まとめ

  6. OPPOが中国で新型スマートウォッチ「OPPO Watch S」を発表!薄型デザインに軍用レベルの耐久性と医療認証ECGを搭載

  7. Reebokが初のスマートリングを米国で発表。健康管理とフィットネスを融合した「Reebok Smart Ring」登場

  8. レノボ、個人向けスマートグラス「Lenovo Legion Glasses(Gen2)」を発表。わずか65gで126インチ級の大画面体験を実現!

  9. 自分の持っている家電やガジェットがリコール対象になった時の対処法

  10. あのデザインが指先に宿る――「INFOBAR」コラボのスマートリカバリーリングが登場!CAMPFIREでアイデア公開中