検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. REVIEW
  3. Apple WatchとFitbitの消費カロリー計測の正確さを比較検証!【草むしり編】

Apple WatchとFitbitの消費カロリー計測の正確さを比較検証!【草むしり編】

REVIEW

2020.05.04

消費カロリーのログは機種によってどう違うのか

私(編集部S)はApple Watchユーザーで、Apple Watchにほとんど不満はないのですが、少しだけ気になっていることがあります。それは「消費カロリーをちゃんとログしてくれているのかどうか」ということです。正直に言って消費カロリーログにだけは不満があるからです。

というのも、Apple Watchでの活動ログは「アクティビティ」というアプリで記録していくのですがここには「ムーブ(単位:kcal)」「エクササイズ(単位:分)」「スタンド(単位:時間)」の3つしかありません。

エクササイズは「エクササイズ系のアプリでログを取っている時間」か、Apple Watchが「エクササイズとして認識できる動きをした時間」が記録されます。早歩きをしていた時間などは後者に該当するので、駅まで急いで歩いていた時間などもエクササイズに記録されます。

スタンドは、その1時間の中で座りっぱなしにならず、1分間くらい立って行動すれば「この1時間は立った時間としてクリア」となります。

その2つはわかりやすいのですが、ムーブに関しては少し謎が残ります。
例えば私(編集部S)は自転車で通勤しており、30分くらい一生懸命ペダルをこぐのですが、エクササイズとしてはログされるのですが、ムーブに関しては100kcalくらいしか認識されないのです。10km近く漕いでいて、それなりにスピードも出すのでけっこう汗もびっしょりなのですが、そんなに頑張っているのにムーブ(=消費カロリー)が記録されないなんて、少し悲しくなります。
(スマートウォッチでカロリー消費をログしている方ならこの感覚はわかっていただけると思います)

そこで、日常的な作業をして他のスマートウォッチとどれくらい消費カロリーの差が出るかを検証してみたいと思います。

アップルウォッチとフィットビットで消費カロリーログ比較

検証に使用したのは
アップルウォッチ(Series5)
Fitbit Charge3
の2機種です。

フィットビットチャージ3は、現行のCharge4の一世代前の機種ですが、運動をしっかりトラッキングしてくれる高いコストパフォーマンスを誇るスマートウォッチです。
チャージ3で記録してくれる運動ログは「歩数」「階段(上り)」「距離」「消費カロリー」「エクササイズ時間」の5つです。

庭の草むしりと枝切りが思ったよりも重労働

「日常的な作業」の作業内容ですが、昨今のコロナウィルスの影響もあり公園などでの活動もやりにくいことから、庭の雑草取りと枝切りをやってみることにしました。
訳あってしばらく放置されている庭の草むしりと、伸び放題の桑の木などの枝を枝切りばさみでどんどん切っていきます。

庭作業

作業時間にして実に5時間くらい。
はっきり言って相当疲れました。スマートウォッチでどれくらいの消費カロリーがログされているかわかりませんが、実際の消耗度はランニングで10km以上走ったのと同じくらいだったように感じます。

フィットビットの結果

さて、それぞれの結果ですが
フィットビットの最終消費カロリーが3,416キロカロリー。開始時点での消費カロリーが999キロカロリーでしたから差し引き2,417キロカロリーということになるでしょうか。

●Fitbit開始時点

●Fitbit 1日の終わり

平均的な男性の1日の消費カロリーが2,200キロカロリーだそうですから、まあ納得の数字といえます。

アップルウォッチの結果

対してアップルウォッチですが
最終的な消費カロリーは685キロカロリー。開始時点では122キロカロリーでしたから差し引き563キロカロリーとなります。やっぱり、この数値には納得いきません。

●AppleWatch開始時点

●AppleWatch 1日の終わり

あんなに頑張って、あんなに疲れて600キロカロリー行ってないなんて。。
600キロカロリーは食事量にすると、軽めの昼食一食分でしょうか。
いやいや、そんなわけはないはず。
やっぱりフィットビットで計測したほうの数値を信じたいです。

睡眠計測はどちらも良好

余談ではありますが、この日のぐっすり眠れまして、アップルウォッチ・フィットビットのどちらでも睡眠を計測しましたがかなり良い睡眠だったとログされています。

フィットビットの方はスコアが89と私の中では最高レベルに高い数値。深い睡眠とレム睡眠がバランスよく記録されています。

アップルウォッチの方は「SleepWatch」というサードパーティーのアプリを使用していますが、やはりよく眠れているログが取れています。活動時の平均心拍数と睡眠時の平均心拍数がどれくらい違うかを表示していますが、30%も睡眠時の心拍数が下がっているのでぐっすり眠れていると判断していいでしょう。

実感として疲労度があり、睡眠にもそれが表れているということで、消費カロリーはそれなりに大きなものだっと思われます。
個人的な感想として「消費カロリー計測をアップルウォッチとフィットビットで比べると、フィットビットの方が実感に近い」とまとめてしまっていいと思います。

後日、ランニングでのエクササイズでの消費カロリー比較をやってみようと思います。
次はどんな違いが出るでしょうか。次の記事にご期待ください。

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


RANKING

  1. 【保存版】スティーブ・ジョブズの名言100選|人生・仕事・創造性・リーダーシップのヒント

  2. 【全文和訳】スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ「2005年 スタンフォード大学卒業式」

  3. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  4. RORRYが世界初の分離式プラグ搭載超薄型モバイルバッテリー「PowerSplit」発売 – 先着100名限定で40%OFF!

  5. Amazfit Bip 6: 上位モデル級の機能を搭載した史上最高のエントリーモデル、日本上陸!

  6. スティーブ・ジョブズの「成功哲学」── 革新を生むビジネス手法と思想の核心

  7. 1日300kcalだけで平気なの?Apple Watchの「ムーブ」のカロリーは何の数値か

  8. Garmin、待望の「心電図アプリ」2025年4月23日より提供開始 スマートウォッチで心房細動の兆候も確認可能に

  9. スティーブ・ジョブズの思想を体現したApple製品7選:革新の源を探る【McIntosh、iMac、ipod、Apple Storeも!】

  10. ASUSが指先で血圧とECG測定可能なスマートウォッチ「VivoWatch 6 AERO」を発表。

NEW CONTENTS

  1. スマートウォッチ&リングで計測可能な心拍変動(HRV)の見方、健康管理の活か仕方を徹底解説!

  2. 日本発の健康管理用スマートリング「SOXAI RING 1.1」、ドコモで先行取扱い開始

  3. スマートリングを活用した新たな健康管理プロジェクト「Impakt Life」がFiNANCiEプラットフォームで公開

  4. 【徹底解説】Apple Watchの「バンド」と「ベルト」「ストラップ」の違いとは?

  5. スマートタトゥー:未来のウェアラブルデバイスを詳しく解説

  6. 【GWセール開催】TokyoTool×MP2Lコラボ!NOMAD製品購入で豪華プレゼント進呈

  7. ノースフェイスやAPEのApple Watchバンドを売ってる怪しい店を調査!

  8. RORRYが世界初の分離式プラグ搭載超薄型モバイルバッテリー「PowerSplit」発売 – 先着100名限定で40%OFF!

  9. スマートコンタクトにスマートタトゥー……。スマートウォッチ&リングに続く未来のウェアラブルデバイスは?

  10. Apple Watchやスマートウォッチで体温測定ができない理由は? 計測可能な体表温度と深部体温の違いも解説!

TAG

タグをさらに表示