検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. REVIEW
  3. SUUNTO 9 使用レビュー【丹沢登山編】

SUUNTO 9 使用レビュー【丹沢登山編】

REVIEW

公開日: 最終更新日:

 

山登り初心者のSmartWatchLife編集部Sですが、SUUNTOの実力を試すべく、初めての丹沢に行ってまいりました。

今回使用するSUUNTO 9はGPSスポーツウォッチのSUUNTOの中でもフラッグシップ機に位置づけられるシリーズ。登山・トレッキングに最適な機能が満載でした。まずは簡単に同モデルについて説明しておきます。

SUUNTO9とは



タフなバッテリーと最新のGPSを搭載
アウトドアスポーツを楽しむアクティブなアスリートのためのマルチスポーツ対応GPSスマートウォッチ。GPSを使用した状態でも最大120時間のバッテリー駆動が可能なモデルです。

Suunto独自のFusedTrack™アルゴリズムにより、GPSとモーションセンサーのデータを組み合わせることで、軌道と距離の精度が向上。これにより、精度を大幅に損なわずGPS消費電力を低下させ、バッテリー寿命を延ばすことを実現しました。ケース幅50㎜。100m耐水。

搭載スペック

Amazonで詳細を見る

まずは出発前の事前準備で、今回予定している塔ノ岳を目指すルートの中でも「距離は短いがその分一気に頂上まで登る」という大倉尾根コース(別名:バカ尾根)をSUUNTOに登録。これはMoveslinkというサイトから登録します。本当にたくさんのルートが掲載されていて、端末には9つのルートを同時に記録できます。

当日、電車とバスで出発点となる大倉バス停に到着しましたが、、、天気予報が悪い方に外れて結構な雨が降っています。う〜ん。気持ちよく登山を楽しみたかったのですが、これは仕方ない。

事前に用意していたルートを呼び出して、さあスタートです。

SUUNTOがあれば初めての山道でも迷わない

ただ、早速どっちにスタートしていいのかわからなくなります。いろんなルートの出発点になっているからか、登山者がいろんな方向に散らばっていきます。
ただ、そんな時にSUUNTOを見れば自分がどちらの方向を向いているかも分かるし、迷いようがありません。ただのGPSならばどちらの方角を見て立っているのかわからないのでしょうが、そこはさすがコンパスのメーカー。すぐに目指すべき方角がわかり歩き始められました。

登山道入り口の看板を抜けると、もういきなりヘビーな山道です。
レインウエアを着て歩き始めましたが、蒸し暑くて中から汗でぐっしょり。雨で濡れるのを防いでいるのに開始10分くらいでなんだかずぶ濡れに。。
多少ストレスを感じながら登っていくと登山道の分岐点がありました。地図がなければ絶対に迷うところですし、もし事前に調べていたとしても「本当にこっちで合っていたのかな」と心配になるところですが、SUUNTOにルートを読み込んでいるのでここでも迷いません。
ここで雨の中スマホを取り出したり地図を取り出したりせずに道が分かるのですから、やっぱりSUUNTOを着けてきてよかった。

どのくらいの位置まで来ているかがリアルタイムでわかる

登っている最中も、先が長いのはもちろんわかっているのですが「あとどれくらい登るんだろう」とか「そろそろ平坦な道が来ないかな」とかも気になります。

そんな時もSUUNTOがいろいろと教えてくれます。
詳細地図でコース通りに進んでいるかの確認することはもちろん、ゴールまであとどれくらい登るのか、どんなペースで登っているのか、というようなことがかなり詳細にわかります。
私は事前に登録していませんでしたが、途中の山小屋などを登録しておけばその途中の目標までの距離などもわかります。




地図だけだと、次に来る険しさが分からなくて不安ですが、SUUNTOを使っていれば「このあたりで急な登りになるな」とか「すこしなだらかになるな」というのが分かるので心の準備もできます。いくら心の準備ができていても上り坂がつらいのには変わりないのですが。。。

SUUNTOのおかげで、ヒーヒー言いながらもなんとか頂上に着くことができました。

山頂から下りにももちろん役立つSUUNTO

山頂で一休みして、今度は下りです。もう一度ルート設定をしてスタートします。
塔ノ岳山頂を目指すルートはいくつかあって、下る時にも何度か分岐を迎えます。もちろんSUUNTOのルート表示があるので迷いません。まあ、ついさっき登ってきた道ではありますが意外と見える景色が違うので、こっちでいいのかなという気になります。

また、帰り道は下り坂なので登りに比べて少しペースが早くなりますが、その数値も一目でわかります。ゴールまでの距離がわかるので疲れ切った足でも「まだ着かないのか・・」と思うことなく「今これくらいのペースで歩いているので、だいたいどれくらいでゴールまで着くか」ということもわかります。山登り初心者の私にとっては、この「あとどれくらい頑張ればいいのか」がわかるだけでもとても有用でした。

ゴールした後には保存され、スマホで確認できる

こうやって、なんとかゴールまでたどり着くことができました。
帰りの歩数だけでも1万5000歩を超えていました。
これらの数値は記録され、SUNNTOアプリで見ることができます。


SUUNTOアプリで確認できるのは
・トータルのエクササイズ(トレッキング)時間
・走行距離
・時速
・歩数
・心拍数(平均・グラフ)
・リカバリータイム
・上昇&下降の距離
・温度
・平均速度
・1分当たりの歩数
・1kmごとのラップ(5kmごと、10kmごと)
・PTE・・これはSUUNTOが「自分にとって体力を向上させる運動だったか」を自動判定してくれるらしい。5段階で今回は2.5だったのでまあ「体力維持」と「体力向上効果」の中間くらいでしょうか。
・EPOC・・これはSUUNTOが「体力を回復させるために必要な酸素量」を割り出してくれます。今回は30という数値でした。

今回、SUUNTOを着用して初めての丹沢に挑みましたが本当に助けられました。山歩きの上級者にも有用だと思いますが、むしろ初心者にとってすごく便利な機能がたくさんあると感じました。

次は富士山にいくぞ!

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. スポーツ向けスマートウォッチのおすすめブランド4選【2025年版】Garmin/Polar/SUUNTO/COROSを徹底ガイド

  2. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  3. Apple Watchの新作文字盤5種を徹底解説【watchOS 26】

  4. 【3万円台とは思えない快適さ】Redmi Pad 2 Pro実機レビュー!重いけど“ほぼPC”な大画面タブレット

  5. TAG Heuer OS登場でWear OS勢力がさらに縮小――CASIO、Suunto、FOSSILグループに続く“脱Google”の流れ

  6. COROS、頂を目指す究極のマウンテンスポーツウォッチ「APEX 4」を発表!

  7. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  8. “朝3時45分起床”の超ストイック投資家・田中渓さん、スマートウォッチを10年以上愛用中と発言

  9. Plaud Note Proが大進化!過去モデルとの違いを徹底比較。AIが会話の文脈を理解する次世代レコーダーに

  10. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

   

NEW CONTENTS

  1. スマートウォッチ初心者の購入場所として「家電量販店」がオススメな理由

  2. 【初心者向け】はじめてのSwitchBot導入ステップ3段階|どこから始める?何が便利になる?

  3. SwitchBotで叶う“完全スマートホーム化”|編集部の実機レビュー7本で総まとめ【2025年版】

  4. マンションの集合玄関もスマホで開けられる!「SwitchBotボット」で遠隔解錠までラクになる使い方ガイド

  5. VISAのタッチ決済スマートリング「EVERING」に新シリーズ「Designs」登場。6つの個性で“指一本のキャッシュレス”をもっと自由に

  6. マラソンランナーの3人に2人がスマートウォッチを使用! Mibroが大会参加者に実施した調査で判明

  7. 【子連れ旅行の神アイテム】ベビーカーにも挟めるサンワダイレクトのスマホホルダーが最高だった

  8. 軽さ重視ならこれ一択。Apple「Smart Keyboard Folio」は今でも現役で使える!

  9. 出張や旅行の定番アイテム! サンワサプライのロングセラー収納ポーチ「200-BAGIN006シリーズ」

  10. デザインも性能も最高。Native Unionの3-in-1充電スタンドがQi2&MagSafe対応で便利で美しい