検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. ガチの運動好きのApple Watch Ultra 使用レビュー【日常生活編】

ガチの運動好きのApple Watch Ultra 使用レビュー【日常生活編】

NEWS

2023.12.24

『Smart Watch Life』編集部のご厚意で、Apple Watch Ultraを貸与して頂くことになりました。

昨年9月に初代モデルが登場したとき、Appleがトライアスロンやウルトラマラソンといった耐久系スポーツ向けの市場に参入したと話題を呼んだ製品です。

関連記事: Apple Watch UltraはGarminの牙城を崩せるのか

私自身も耐久系アスリートの端くれです。

この1年間のうちでも、100kmのウルトラマラソンや50kmの障害物走など、いくつかの尋常ならざるイベントに挑戦してきました。

そのときには通常のApple Watch Series 8を使用して、こちらにもレポート記事を書いてきました。

ですからApple Watch Ultraには少なからぬ興味があったのですが、現在に至るまで購入に踏み切れていませんでした。その理由は何と言っても価格です。

2023年12月現在、Appleの公式サイトでApple Watchの3製品を比較するページによると、それぞれの価格は以下の通りです。

• SE: 42,800円(税込)から
• Series9: 75,800円(税込)から
• Ultra2: 128,800円(税込)から

通常シリーズ製品の2倍近く、最廉価製品の3倍以上。購入を躊躇するには十分です。少なくとも私にとっては、ですけど。

はたしてApple Watch Ultraはその値段に見合った価値があるのか。

その判断は読者にお任せするとして、私個人の率直な感想をお伝えしようと思います。

デカイ、でも軽い

Apple Watch Ultraの封を開けたとき、最初の感想は「デカイ!」でした。

製品スペックによると、画面のサイズは49mm。私がそれまで使用していたSeries 8は40mmです。その差はわずか9mm。

左がSeries 8(40mm)※ケースを付けた状態、右がUltra(49mm)

その2つを並べてみても、それほど大きな差があるようには見えません。

しかし、実際にApple Watch Ultraを手首に巻いてみると、体感的にはかなりの違いを感じます。

まず、文字や数字が格段に見やすくなりました。

歩きながらあるいは走りながらでもデータを視認できることは、スポーツで使ううえでは大きなメリットです。

画面が大きいことで、文字入力、タップ、スイープといった操作もずっと容易になりました。指が太く、不器用な私にとっては大助かりです。

操作性と言えば、画面の左側にある「アクションボタン」も便利です。

このボタンを押すと「ワークアウト」を一発で開くことができます。

私がApple Watchを使う目的の大部分はこれですので、とても理にかなっています。他にも「ストップウォッチ」、「フラッシュライト」など、変更可能な選択肢がいくつかあります。

2番目の感想は「軽い」でした。

Apple Watch Ultraの素材はチタニウム。Series 8の素材はアルミニウムなのだそうです。そう言われても、私には化学的な違いはまったく分かりませんが。

ただ、実際に着用してみると、Apple Watch UltraはSeries 8よりかなり軽く感じます。本当の重量は逆なのだそうですが、それがつまりデザインと素材の違いなのでしょう。

人にもよるとは思いますが、私自身は「デカイ、でも軽い」Apple Watch Ultraは長時間着用しても苦になりません。

試しに着けたまま寝てもみましたが、まったく問題を感じませんでした。

充電を毎日しなくてよいメリット

もっとも、私は普段の生活では寝るときにはApple Watchを外しています。

睡眠のデータにそれほど関心がないためと、その時間を充電にあてる必要があるからです。

私の使い方だと、Series 8のバッテリーは朝に100%の状態でも夜になると大抵は数10%程度に落ちています。

翌朝すぐに使用するためには、夜のうちに充電をしておかないといけません。

私はよく早朝に走りますので、目覚めたときにはApple Watchがフルチャージしてあることが望ましいからです。

しかし、私はあまり几帳面な性格ではありません。しばしば充電することを忘れます。

酔っぱらって手元が狂い、充電したつもりでもApple Watchがコードから外れていることもあります。

そうなると翌朝にはApple Watchは死んでおり、ランニングのデータを取得できません。

その点、Apple Watch Ultraのバッテリー持続時間ははるかに長く、通常使用で最大36時間、低電力モード使用時は最大60時間(Ultra 2では72時間)と製品スペックにあります。

本当にApple Watch Ultraのバッテリーがそれだけ持つのかどうかを試してみました。

月曜朝に100%の状態で使用を開始し、わざと充電をしないままで着用を続けてみたわけです。

その間、私は1時間程度のジョグを2回行いましたが、ワークアウト時には低電力モードに切り替わる設定にしてあります。つまりGPSと心拍数測定を制限しています。

すると、丸2日たった水曜の朝になってもバッテリーは35%残っていました。

結局、水曜の夜にバッテリー残量は2%となりました。100%の状態から2日半経っています。

ごくごく正常な日常生活を送るのであれば、Apple Watch Ultraの充電は3日に1回でよい。そんな結論を出すこともできるでしょう。

しかしながら、Apple Watch Ultraの真価は多分そこにはありません。その名の通り、非日常的というか、狂気の沙汰というか、とにかく普通の人ならやらないだろう耐久系スポーツの使用に適しているのか。

次回からのレビューではそこに焦点を当てようと思います。

●執筆者プロフィール 角谷剛(かくたに・ごう)
アメリカ・カリフォルニア在住。米国公認ストレングス・コンディショニング・スペシャリスト(CSCS)、CrossFit Level 1 公認トレーナーの資格を持つほか、現在はカリフォルニア州アーバイン市TVT高校でクロスカントリー走部監督を務める。年に数回、フルマラソンやウルトラマラソンを走る市民ランナーでもある。フルマラソンのベストタイムは3時間26分。公式Facebookは https://www.facebook.com/WriterKakutani

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


RANKING

  1. 【保存版】スティーブ・ジョブズの名言100選|人生・仕事・創造性・リーダーシップのヒント

  2. 【全文和訳】スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ「2005年 スタンフォード大学卒業式」

  3. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  4. RORRYが世界初の分離式プラグ搭載超薄型モバイルバッテリー「PowerSplit」発売 – 先着100名限定で40%OFF!

  5. 1日300kcalだけで平気なの?Apple Watchの「ムーブ」のカロリーは何の数値か

  6. Amazfit Bip 6: 上位モデル級の機能を搭載した史上最高のエントリーモデル、日本上陸!

  7. スティーブ・ジョブズの「成功哲学」── 革新を生むビジネス手法と思想の核心

  8. Garmin、待望の「心電図アプリ」2025年4月23日より提供開始 スマートウォッチで心房細動の兆候も確認可能に

  9. スティーブ・ジョブズの思想を体現したApple製品7選:革新の源を探る【McIntosh、iMac、ipod、Apple Storeも!】

  10. ASUSが指先で血圧とECG測定可能なスマートウォッチ「VivoWatch 6 AERO」を発表。

NEW CONTENTS

  1. スマートウォッチ&リングで計測可能な心拍変動(HRV)の見方、健康管理の活か仕方を徹底解説!

  2. 日本発の健康管理用スマートリング「SOXAI RING 1.1」、ドコモで先行取扱い開始

  3. スマートリングを活用した新たな健康管理プロジェクト「Impakt Life」がFiNANCiEプラットフォームで公開

  4. 【徹底解説】Apple Watchの「バンド」と「ベルト」「ストラップ」の違いとは?

  5. スマートタトゥー:未来のウェアラブルデバイスを詳しく解説

  6. 【GWセール開催】TokyoTool×MP2Lコラボ!NOMAD製品購入で豪華プレゼント進呈

  7. ノースフェイスやAPEのApple Watchバンドを売ってる怪しい店を調査!

  8. RORRYが世界初の分離式プラグ搭載超薄型モバイルバッテリー「PowerSplit」発売 – 先着100名限定で40%OFF!

  9. スマートコンタクトにスマートタトゥー……。スマートウォッチ&リングに続く未来のウェアラブルデバイスは?

  10. Apple Watchやスマートウォッチで体温測定ができない理由は? 計測可能な体表温度と深部体温の違いも解説!

TAG

タグをさらに表示